お知らせ&教育活動の様子
全校研究会を行いました。
*内容項目とは・・・規則の尊重、よりよい学校生活、集団生活の充実、節度・節制など
斧がけ神社清掃
小学部8,9,10組 校外学習
小学部15組 校外学習
小学部17,18組 校外学習
6月15日(水)に、17,18組でアオモリボウルへ出掛けてきました。児童たちは教室でのボウリングゲームの経験はあるので、本物のボウリングをすることに期待感をもって当日を迎えました。たくさんピンを倒そうとボールの転がし方を工夫したり、教師のかっこいいフォームを見てまねようとしたり、友達を応援したりと、それぞれ楽しむことができました。「先生のお話を聞く。」「みんなと一緒に動く。」の約束も守り、笑顔で終えることができました。
小学部19組 観察日記
小学部 委員会活動
図書委員会では、 各委員がおすすめの本を選び、お気に入りのページを選んだり紹介ポスターを作ったりしました。委員同士で自分のおすすめの本を紹介する活動では、「自分のおすすめの本をみんなにも読んでもらいたい!」という思いが伝わってきました。小学部の皆さんには、次回の小学部集会で紹介します!お楽しみに!!
小学部 校外学習
バスの車内では、整理券を取ることや静かに乗車することなど、事前に学習したことを実践する姿が見られました。また、ワ・ラッセでは、間近でねぶたを見たり、各自オリジナルのうちわを作ってそれを持ってハネト体験をしたりしました。館内ではみんなで行動するなどの約束を守り、笑顔で活動することができました。
第1回全校研究会
小学部集会
小学部 運動会頑張ったね!
給食弁当サンプル
令和4年度小・中学部運動会
5月28日(土)に、令和4年度小・中学部運動会が行われました。
当日は変わりやすい天候の中でしたがグラウンドで実施し、新型コロナウィルス感染予防対策として、3グループに分かれて入替制で行いました。平成31年度以来に運動会を行うことができ、コロナ渦での縮小開催ではありましたが、児童生徒がキラキラと輝く一日となりました。
【中学部】徒歩遠足
高等部3年生の実習が始まりました。
5月23日(月)、高等部第3学年の現場実習が始まりました。6月3日(金)までの2週間、それぞれの実習先で働く生活をしています。
実習先の選定にあたっては、本人、保護者の希望、適正等を考慮して決めていますが、実際に働いてみると「思ったより難しい。」「意外と得意かも。」等々、たくさんの発見があります。実習を引き受けてくださった実習先の方々とのやりとりでは、家や学校ではあまり見ない緊張した顔を見ることができます。
慣れない環境で疲れがたまってきているかと思いますが、卒業後の生活をイメージしながら、最後まで楽しんで取り組んでほしいと思います。応援しています!
高等部2・3年生実習激励会
5/19(木)に高等部1学年が企画・運営した「高等部2・3年生実習激励会」がありました。程よい緊張感の中で、産業現場等における実習に向けて2・3年生は実習先や実習中の目標を堂々と発表していました。1年生は準備や司会進行の仕事を頑張っており、今回の実習激励会で現場実習について実習先など知ることができました。
小学部 野菜の栽培
小学部 花壇整備
高等部3年生 ジョブカフェ講話
中学部 資源回収
「総合的な学習の時間」の一環の取り組みで、今年度は『地域交流』を中学部全学年の共通のテーマとしており、「資源回収」は、学校近隣の戸山町会のご協力をもとに、町会内のご住宅を訪問し、再生可能な資源を回収するという学習です。
当日は晴天のもと、中学部生徒60名が、5班に分かれてご住宅を訪問し、ご協力くださった40戸ほどの住民さまと、直接顔を合わせ温かい交流の場がたくさん生まれました。
午後の積み込み作業では大きなトラック1台が25分ほどで一杯になるほど!
トラックで運ばれた後、「資源がどのような経緯で再利用できるようになるのか」「資源のリサイクルが私たちの社会生活にどのような意義があるのか」について、総合的な学習の時間で調べ学習を行います。
戸山町会の皆様、今回は中学部の学習へのご協力ありがとうございました、
次回のご協力もよろしくお願いいたします!小学部 委員会活動
中学部 新入生を迎える会
中学部では新入生22名・転入生1名の新しい仲間を迎え、中学部全員で『新入生を迎える会』を行いました。新入生は堂々と自己紹介を行い、在校生は工夫を凝らした学級紹介を行いました。新入生には入学記念に先輩達から手作りのフォトフレームがプレゼントされました。総勢60名で『なかもとともに』のスローガンのもと、新年度をスタートしています!
小学部 マリーゴールドの種を植えたよ
小学部 給食おいしいな
高等部・朝の体力づくり本格始動!
高等部 進路学習(高3)
小学部 なかよし会
小学部 学級目標を決めました
高等部の作業学習
高等部1年生は先週と今週の作業学習の中で3つの作業班を回り、体験を行ってきました。作業体験後には希望を取り、頑張りたい作業班を選んでいました。4月21日(木)の作業学習から本格的にスタートし、1年生は正式に作業班に所属し、活動に参加していました。農耕班、園芸・縫製班、木工班とそれぞれの作業班で1年間、働く力を身に付けていってほしいと思います。
今月のおすすめメニュー(卒業生リクエスト編)
左下から時計回りに、米粉パン、彩りがきれいなフレンチサラダ、牛乳、フライドポテト(お好みでケチャップを添えて)、クリスピーチキン、デトックススープです。
「あ~おいしかった。」満足そうな笑顔があふれた教室や食堂でした。
今月のおすすめメニュー(カツカレー編)
サクサクのヒレカツに、スパイスが効いたおいしいカレーがたっぷりとかかっていて、ほっぺたが落ちるおいしさです。
今日の献立を見た本校のアイドル「ヤングマン」からのメッセージです。
今月のおすすめメニュー(セレクトパン編)
さて、
初めてのセレクトパンということもあり、あらかじめ教室で食べたいパンを選んだり、どのパンを何個選ぶのかをワークシート(→)を使って考えたりする学級もありました。
「第34回 棟方志功賞版画展」
今月のおすすめメニュー
この油麩を使って卵でとじた丼が、「油麩丼」です。
青森では、醤油味のことが多いのですが、宮城県では味噌仕立てにすることもあるとのことから、今回は味噌味にしました。
しっかりと出汁を吸った油麩は、肉にも負けない味わいで、子どもたちの中には某丼店の親子丼に見間違えたのか ♩〇〇家の親子丼♩ と口ずさむ人もいました。
生徒会役員選挙
1/31(月)生徒会役員選挙でした。立候補した生徒7名とその応援者7名による立会演説会、その後、高等部全生徒による投票を行いました。会長1名、副会長と書記は1、2学年から各1名ずつが決まります。2/7(月)の学部集会内で認証式を行い、生徒会の新旧メンバーがバトンタッチされる予定です。
今回の選挙は3密回避を意識しながら、生徒も現生徒会役員や選挙管理委員が中心となって使用した物品の消毒にも力を入れて運営してくれました。
今月のオススメメニュー(鹿児島県)
左下から時計回りに、ごはん、鶏飯用具材(鶏肉、錦糸卵、椎茸の甘煮)、牛乳、安納芋のムース、つぼ漬けの磯香和え、五目白だしスープです。ごはんと鶏飯用の具材を別盛りにし、汁かけご飯が苦手な人は分けて食べられるようにしました。
このところ青森市内のスーパーでも目にすることが多くなった安納芋も元々の産地は、鹿児島県種子島です。ねっとりとした食感と甘みの強さが特徴です。
コロナ禍でなかなか旅に出ることができない私たちです。新型コロナが収束した時には、今回食べた料理のふるさとを訪ねてみたいですね。
最後は、今週のおいしい笑顔です。
今月のオススメメニュー(神奈川県版)
左下から時計回りに、サンマーメン、みかん、牛乳、焼き餃子です。
サンマーメンは、横浜の中華料理店で始まった麺料理です。サン(生)は「新鮮でシャキシャキした」、マー(馬)は「上にのせる」という意味です。魚の秋刀魚(さんま)がのったラーメンじゃありませんよ。
ズズズッ~ 食堂にはラーメンをすするおいしい音が響き渡りました。
今月のオススメメニュー(北海道編)
左下から時計回りに、ごはん、道産子サラダ、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼き、塩ちゃんこ汁です。鮭のちゃんちゃん焼きは、野菜と混じるのが苦手な子供たちのために、別盛りにしてあるので、鮭の塩焼きとキャベツの味噌バター炒めとして食べることも可能です。
鮭のちゃ んちゃん焼きは、鮭と野菜を蒸し焼きにして、味噌バターで仕上げる漁師町の郷土料理です。香ばしい香りが食欲をそそります。
今月のオススメメニュー(インド編)
左下から時計回りに、ナン、キーマカレー、牛乳、プレーンオムレツ、ブロッコリーのサラダ、大根としめじのスープです。
「あ、うまい!」そんな声が聞こえてきそうな給食の時間でした。
中学部 田んぼ体験~お米試食会~
自分が選んだ「ご飯のおとも」をのせたり、おにぎりにしたりと新米を思い思いの味わい方で堪能しました。
一粒一粒を大切に味わった生徒たち、食べることへの感謝の気持ちが芽生えているように感じました。
今月のオススメメニュー(秋田県編)
だまこ鍋のだまことは、ご飯をつぶして丸めたものをいいま
鶏出汁のスープが味わい深く、体の芯から温まる味でした。
小学部 雪上運動・雪遊び
雪上での運動の楽しさを味わうこと、きまりを守って友達と一緒に活動することなどをねらい、そり滑りを行っています。スキーウェア着用での雪上歩行や築山の坂上りは少々大変ですが、大好きなそり滑りをするために、みんな頑張っています。回を重ねる毎に、バランスを取って上手に滑るようになってきているとともに、順番を守ったり、そりのひもを持って滑ったりと約束を守るようにもなってきています。
公式:青二養キャラクター「あ・お・にーず」
青二養創立60周年記念式典に際し、青二養のオリジナルキャラクターを全校児童生徒から募集し、選考した結果、
5つのキャラクター達を一つのチームとして「あ・お・にーず」が生まれました。
青二養キャラクターコンセプトとして、「青二養の子たちって、どんな子?」と考えたとき、
「いろんな子たちがいて、キラキラしている!」そんなキャラクターが選ばれました。
ドキ
特徴:「けんかやめて」っていうよ
デザイン:小学部 三浦 那々斗 (みうら ななと)
あおぷる
特徴:うた じょうず
デザイン:中学部 大水 彩瑚 (おおみず あこ)
シンデレラ
特徴:まほうを だす
デザイン:中学部 三浦 空 (みうら そら)
さゆりちゃん
特徴:やさしい人です
デザイン:高等部 平野 光希 (ひらの こうき)
くだものロボット
必殺技:くだものアタック
デザイン:中学部 野宮 悠大 (のみや ゆうだい)
「あ・お・にーず」タイトル題字
デザイン:高等部 砂田 尚熙(すなだ なおき)
よろしくね ♡
学校スクールバス西部Aコースのバスが新しくなりました
中堅教諭等資質向上研修のまとめを行いました。
小学部 6学年中学部体験学習
小学部 クラブ活動発表会
小学部4~6学年児童は、6月から4つのクラブ(スポーツ、せいさく、ダンス、ゲーム)に分かれ、クラブ活動を行ってきました。12月22日(水)には、今年度のクラブ活動のまとめとして、来年度入会する3学年児童も参加してクラブ発表会を行いました。各クラブの様子の動画や実演を見て、拍手をしたり一緒に体を動かしたりする様子が見られ、楽しかったことが伝わってきました。3学年児童の中には、来年度入りたいクラブの絵を指さす児童もいて、期待感をもっているようでした。
小学部 盛岡みたけ支援学校とのオンライン交流
本校児童たちは「お話しできて楽しかった。」「元気そうでよかった。」などと話し、また交流することを楽しみにしているようでした。
「おいしい給食ありがとう」
「いちねんかん、おいしいきゅうしょくを、ありがとう」というお礼の言葉に続き、日々の学習で制作しているアクセサリーと年末の大掃除で大活躍間違いなしの「おそうじ相棒」のプレゼントがありました。
一足早いクリスマスプレゼントでした。
おすすめメニュー特別編
左下から時計
【ミネストラマリタータ】
【クリスマスサラダ】
ブロ