旧ホーム

2022年6月の記事一覧

高等部3年生 ALTとの異文化交流学習

6月22日、アメリカ(オハイオ州)出身のケリス先生を迎え、ALTとの異文化交流学習を実施しました。ケリス先生の自己紹介では、楽器のチューバを6年間演奏していたこと、チューバが20㎏もあるので、体が鍛えられたこと、家族のことなど、たくさんの話を聞きました。質問コーナーでは生徒からの質問が途切れず、ケリス先生が答えるたびに「僕と同じ!」「じゃあこれは?」と盛り上がりました。自分たちも英語で自己紹介をした後、「人間すごろくゲーム」で楽しみました。ケリス先生の指示する方向に進み、ゴールを目指しました。わざと遠回りするルートを指示されると、「あー!ゴールが見えているのに・・・!」と悔しがる様子が見られました。

 事前学習や準備の段階では緊張している様子が見られましたが、実際にケリス先生に会うと、笑顔でコミュニケーションをとっている姿が印象的でした。
  

小学部5組 校外学習

 5組では、約束やきまりを守り、教師や友達と一緒に行動することを主なねらいとして、6月22日(水)に近隣のスーパーマーケットや公園へ出掛けてきました。初めての校外での学習でしたが、みんなでまとまって目的地まで歩いたり、教師と一緒に買い物をしたりと、落ち着いて行動することができました。公園では、ブランコに滑り台、友達との追いかけっこなど、時間いっぱいめいいっぱい遊び、楽しく活動することができました。
      

高等部2年生の実習

 

 6月13日から高等部2年生の、産業現場等における実習が行われています。1年生で5日間だった実習が今回10日間になりましたが、みなさんとても一生懸命取り組んでいます。学校とは違った楽しさ、大変さを体験し、一回り大きくなって帰ってきてくれそうです。

    

全校研究会を行いました。

 6月8日(水)、全校研究会が行われました。今年度は「特別の教科 道徳」の研究3年目でまとめの一年となります。今回は、道徳教育全体計画における学部の指導の重点の共通理解を図りました。昨年度の研究成果から明らかになった、各学部の指導の重点に関連すると思われる内容項目について、学習指導要領の読み合わせを行い、理解を深めました。また、児童生徒の実態をもとに、学級の指導の重点についても学級担任同士で確認しました。今年度1年間、児童生徒の内面の育ちを促すために、研修に励み、指導に生かして行きたいと思います。
*内容項目とは・・・規則の尊重、よりよい学校生活、集団生活の充実、節度・節制など
     

斧がけ神社清掃

 長年継続している斧がけ神社の清掃活動を実施しました。学級毎に境内や東屋、階段等の清掃区域を分担し、刈り取った草集めやゴミ拾いをしました。草木が多い斧がけ神社は、落ち葉が多く清掃も大変でしたが、生徒たちは暑い中、頑張って取り組んでいました。
    

小学部8,9,10組 校外学習

 6月17日(金)に青森市営バスを利用して、「ワ・ラッセ」に出掛けてきました。バスでは、事前学習どおり、整理券を取ったり乗車証を運転手さんに見せたりすることができました。また「ワ・ラッセ」では、持参した自作の花笠を着け、当日制作したうちわを持ちながらお囃子に合わせて跳ね、ねぶた祭りの雰囲気を味わうことができました。
    

小学部15組 校外学習

 15組では、公共の交通機関の乗降の仕方を身に付けることや、約束やきまりを守り教師や友達と一緒に行動することを目的に、6/17(金)に青森市営バスを利用してはまだて公園に行ってきました。バスでは、乗車中は静かにし、降車時には「ありがとうございました。」と運転手さんに挨拶をすることができました。また、はまだて公園では体を動かして遊具で遊び、まだまだ遊び足りない様子でした。バス車内や道路の歩き方などの約束もしっかり守り、大成功の校外学習でした。
     

小学部17,18組 校外学習

 6月15日(水)に、17,18組でアオモリボウルへ出掛けてきました。児童たちは教室でのボウリングゲームの経験はあるので、本物のボウリングをすることに期待感をもって当日を迎えました。たくさんピンを倒そうとボールの転がし方を工夫したり、教師のかっこいいフォームを見てまねようとしたり、友達を応援したりと、それぞれ楽しむことができました。「先生のお話を聞く。」「みんなと一緒に動く。」の約束も守り、笑顔で終えることができました。
     

小学部19組 観察日記

 19組が栽培しているマリーゴールドは、毎朝水やりを行っているおかげでぐんぐん成長しています。6月16日(木)の観察日記を書く学習では、「赤くなってる。」など変化に気付いて書くことができました。「つぼみがかわいい。」「大きくなるといいな。」と書いた児童もおり、大事に育てていることが感じられました。
  

小学部 委員会活動

 図書委員会では、 各委員がおすすめの本を選び、お気に入りのページを選んだり紹介ポスターを作ったりしました。委員同士で自分のおすすめの本を紹介する活動では、「自分のおすすめの本をみんなにも読んでもらいたい!」という思いが伝わってきました。小学部の皆さんには、次回の小学部集会で紹介します!お楽しみに!!