1
2
0
5
2
3
4
中学部
1 中学部のめざす子ども像
1) 最後まで取り組む生徒
2) 関わり合い、伝える生徒
3) 自分のことに進んで取り組む生徒
中学部では、生活単元学習や作業学習を中心に、積極的に体を動かしたり、集団の一員としてきまりを守りながら協力して活動したりする力を育て、進んで活動や作業に取り組み、最後までやり遂げようとする生徒の育成に重点を置いています。
2 通学方法
スクールバスを利用したり、保護者が送迎したりして通学しています。また、送迎サービスを利用して通学している生徒もいます。
3 登下校の時刻
◆登校時刻 8:35
◆下校時刻 月~木 15:00 金 13:25
4 時間割
5 学習内容
【日常生活の指導】
衣服の着脱・清掃・係活動・給食の準備など日常生活や態度、習慣の自立を目指して学習します。
【生活単元学習】
自分たちの暮らしや季節の行事などを題材にして、自立的な生活に必要な事柄を実際的、総合的に学習しています。学部単位・学年単位・学級単位で学習します。
【作業学習】
基礎的な作業活動を学習の中心に据え、働く力や社会で生活する力を身に付ける学習です。機織り班、紙すき班、木工班、陶芸班、リサイクル・サービス班の5班にて屋内作業を行います。
【国語、数学】
生徒の実態により必要に応じて学級・学年でいくつかのグループを編成し、個人の課題に応じた内容を学習します。
【音楽】
実態に合わせてグループに分かれ、歌唱、簡単な器楽、身体表現等をすることで、様々な音楽に興味や関心をもち、表現しようとする意欲を高めることをねらいとして学習します。
【美術】
造形活動によって、表現及び鑑賞の能力を培い、豊かな情操を養うことをねらいとして学習します。
【保健体育】
実態に合わせてグループに分かれ、体操、陸上、器械運動、ボール運動、雪上運動等をすることで体力の増進や運動する楽しさを味わうことをねらいとして学習します。また、男女の身体の違いやパーソナルスペースなど、性に関する学習もします。
【自立活動】
ことばや運動、情緒、行動などの面で見られるつまずきや困難の改善や克服に、興味をもって主体的に取り組む学習です。
【総合的な学習の時間(名称:ふれあいタイム)】
地域の方々との交流や地域に貢献していくことをねらいとして、「米作り」「資源回収」「中学校との交流」「児童館清掃」などに取り組んでいます。
【特別活動】
学級活動や進路学習等の活動を通して、社会集団の一員としての自覚を促したり、役割や責任感等を育成したりすることをねらいとして学習します。
新着
リンク集