1
2
0
5
2
0
0
高等部
1 高等部のめざす子ども像
1) ねばり強く取り組む生徒(明朗)
2) 互いに協力できる生徒(協力)
3) 自分で判断して取り組む生徒(自立)
高等部では、作業学習や産業現場等における実習など実際的な学習を取り入れ、将来の社会生活に必要なルールやマナーを身に付け、場に応じた言葉遣いや望ましい人間関係を築こうとする態度の育成に重点を置いています。
2 通学方法
市営バス、徒歩、自家用車送迎、送迎サービス利用、八甲学園バス(学園入所者)などで通学しています。
3 登下校の時刻
◆登校時刻 8:35
◆下校時刻 月~木 15:00 金 13:25
4 時間割
1単位時間 50分
5 学習内容
【日常生活の指導】
衣服の着替え・清掃・係活動など日常生活の基本的なことについて、自立を目指して学習します。
【生活単元学習】
自分たちの生活上の目標を達成したり課題を解決したりするため、具体的、総合的に学習します。
【作業学習】
リサイクル、縫製、木工、園芸、農耕の作業班があります。作業態度や意欲など、働く力を身に付ける学習です。
【国語、数学】
生活に必要な言葉や文章、話し方、お金の計算、時間などの学習をします。
【音楽】
歌唱、器楽、身体表現、鑑賞等の活動を通して、いろいろな音楽に親しみ、生活を豊かで明るいものにすることをねらいとして学習します。
【美術】
造形活動を通して表現することや鑑賞することに親しみ、生活を豊かで明るいものにすることをねらいとして学習します。
【保健体育】
運動を通して基礎体力や技能を高めるとともに、積極的に運動に取り組む態度の育成をねらいとして学習します。また、日常生活における健康や安全、性に関する学習をしています。
【自立活動】
ことばや運動、情緒、行動などの面で見られるつまずきや困難の改善や克服に、興味をもって主体的に取り組む学習です。
【総合的な探究の時間】
「自分と身の回りのこと」をテーマとして出発し、自分自身の在り方生き方を考えながら、よりよく課題を発見し解決していくための資質・能力を育成する学習を行います。
【特別活動(学部集会、交流及び共同学習等)】
社会や集団の一員としての自覚を促し、役割や責任、友達と協力するなど、経験の拡大や社会性の育成をねらいとして学習します。
【特別の教科 道徳】
「特別の教科 道徳」については障害の状態、学習状況や経験等に応じて各教科等を合わせて指導します。道徳教育については、道徳科を要として、教育活動全体を通して道徳性を養います。
6 高等部生徒心得・高等部のきまり
R7 高等部生徒心得・高等部の約束について.pdf
新着
リンク集