旧ホーム

2022年1月の記事一覧

今月のオススメメニュー(鹿児島県)

 日本全国郷土料理紀行最終日の今日は、鹿児島県の郷土料理です。
 左下から時計回りに、ごはん、鶏飯用具材(鶏肉、錦糸卵、椎茸の甘煮)、牛乳、安納芋のムース、つぼ漬けの磯香和え、五目白だしスープです。ごはんと鶏飯用の具材を別盛りにし、汁かけご飯が苦手な人は分けて食べられるようにしました。


 奄美の鶏飯は、その名の通り奄美大島の代表的な郷土料理です。茶碗に盛った白飯に、鶏肉、錦糸卵、椎茸などの具をのせ、鶏からとったスープをかけて食べます。
 このところ青森市内のスーパーでも目にすることが多くなった安納芋も元々の産地は、鹿児島県種子島です。ねっとりとした食感と甘みの強さが特徴です。

 コロナ禍でなかなか旅に出ることができない私たちです。新型コロナが収束した時には、今回食べた料理のふるさとを訪ねてみたいですね。
 最後は、今週のおいしい笑顔です。
      

 「あ~おいしかった。ごちそうさまでした。」

今月のオススメメニュー(神奈川県版)

 今日のメニューは、神奈川県の郷土メニューです。神奈川の食でイメージするのは、横浜中華街です。今日は、横浜中華街をイメージしたお料理が並びます。
 左下から時計回りに、サンマーメン、みかん、牛乳、焼き餃子です。


 サンマーメンは、横浜の中華料理店で始まった麺料理です。サン(生)は「新鮮でシャキシャキした」、マー(馬)は「上にのせる」という意味です。魚の秋刀魚(さんま)がのったラーメンじゃありませんよ。

 ズズズッ~ 食堂にはラーメンをすするおいしい音が響き渡りました。

今月のオススメメニュー(北海道編)

 今日は、食の宝庫「北海道」の郷土料理です。 
 左下から時計回りに、ごはん、道産子サラダ、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼き、塩ちゃんこ汁です。鮭のちゃんちゃん焼きは、野菜と混じるのが苦手な子供たちのために、別盛りにしてあるので、鮭の塩焼きとキャベツの味噌バター炒めとして食べることも可能です。

   
   鮭のちゃ んちゃん焼きは、鮭と野菜を蒸し焼きにして、味噌バターで仕上げる漁師町の郷土料理です。香ばしい香りが食欲をそそります。
 道産子サラダは、じゃがいも、たまねぎ、とうもろこし、塩昆布そしてクリームチーズなど、北海道産の食材が勢揃いのサラダです。塩昆布とクリームチーズは意外に合うんですよ。

今月のオススメメニュー(インド編)

 今日は、なんとインドの郷土料理を紹介します。
   左下から時計回りに、ナン、キーマカレー、牛乳、プレーンオムレツ、ブロッコリーのサラダ、大根としめじのスープです。

 ナンは、インド料理を代表するパンで、タンドゥールという窯の内側に貼り付けて焼きます。
 キーマカレーは、北インドのカレーです。キーマとは、ヒンディー語やウルドゥー語「細かいもの」という意味です。


 「あ、うまい!」そんな声が聞こえてきそうな給食の時間でした。

中学部 田んぼ体験~お米試食会~

 10月に生徒たちが協力して脱穀した大切な籾を、ご実家が農家の先生にお願いして籾すり・精米をしてもらいました。11月、きれいな白米となって届けられた新米は約50㎏!「今年のお米は美味しいかな?」生徒たちの期待は高まりました。そこで、コロナの感染状況が落ち着いていた12月~1月上旬に、学級単位で「お米試食会」を行いました。友達と協力し、お米を量って研いで炊飯器オン…ご飯はぴかぴかふっくらと炊き上がりました。
       
 自分が選んだ「ご飯のおとも」をのせたり、おにぎりにしたりと新米を思い思いの味わい方で堪能しました。
     
    

一粒一粒を大切に味わった生徒たち、食べることへの感謝の気持ちが芽生えているように感じました。

今月のオススメメニュー(秋田県編)

 今週は「学校給食週間」です。そこで本校では、今週いっぱいを「日本全国郷土料理紀行」週間として日本全国、一部は日本を飛び越えた場所の郷土の味を提供します。

 1日目の今日は「秋田県編」です。左下から時計回りに、ごはん、山菜の油炒め、牛乳、ほうれん草の柚子香味和え、鯖味噌煮、だまこ鍋です。



 だまこ鍋のだまことは、ご飯をつぶして丸めたものをいいます。きりたんぽに似ていますが、きりたんぽはつぶしたご飯を棒につけて焼き上げたものになります。
 鶏出汁のスープが味わい深く、体の芯から温まる味でした。

小学部 雪上運動・雪遊び

 雪上での運動の楽しさを味わうこと、きまりを守って友達と一緒に活動することなどをねらい、そり滑りを行っています。スキーウェア着用での雪上歩行や築山の坂上りは少々大変ですが、大好きなそり滑りをするために、みんな頑張っています。回を重ねる毎に、バランスを取って上手に滑るようになってきているとともに、順番を守ったり、そりのひもを持って滑ったりと約束を守るようにもなってきています。
  

公式:青二養キャラクター「あ・お・にーず」

青二養創立60周年記念式典に際し、青二養のオリジナルキャラクターを全校児童生徒から募集し、選考した結果、
5つのキャラクター達を一つのチームとして「あ・お・にーず」が生まれました。

青二養キャラクターコンセプトとして、「青二養の子たちって、どんな子?」と考えたとき、
「いろんな子たちがいて、キラキラしている!」そんなキャラクターが選ばれました。

   

ドキ
特徴:「けんかやめて」っていうよ

デザイン:小学部 三浦 那々斗 (みうら ななと)

   
 

あおぷる

特徴:うた じょうず

デザイン:中学部 大水 彩瑚 (おおみず あこ)

 

   

シンデレラ

特徴:まほうを だす

デザイン:中学部 三浦 空 (みうら そら)

   

さゆりちゃん

特徴:やさしい人です

デザイン:高等部 平野 光希 (ひらの こうき)

   

 

くだものロボット

必殺技:くだものアタック

デザイン:中学部 野宮 悠大 (のみや ゆうだい)


         

「あ・お・にーず」タイトル題字

デザイン:高等部 砂田 尚熙(すなだ なおき)


                      よろしくね ♡