1
2
3
4
7
9
2
旧ホーム
2022年1月の記事一覧
今月のオススメメニュー(鹿児島県)
左下から時計回りに、ごはん、鶏飯用具材(鶏肉、錦糸卵、椎茸の甘煮)、牛乳、安納芋のムース、つぼ漬けの磯香和え、五目白だしスープです。ごはんと鶏飯用の具材を別盛りにし、汁かけご飯が苦手な人は分けて食べられるようにしました。
このところ青森市内のスーパーでも目にすることが多くなった安納芋も元々の産地は、鹿児島県種子島です。ねっとりとした食感と甘みの強さが特徴です。
コロナ禍でなかなか旅に出ることができない私たちです。新型コロナが収束した時には、今回食べた料理のふるさとを訪ねてみたいですね。
最後は、今週のおいしい笑顔です。
今月のオススメメニュー(神奈川県版)
左下から時計回りに、サンマーメン、みかん、牛乳、焼き餃子です。
サンマーメンは、横浜の中華料理店で始まった麺料理です。サン(生)は「新鮮でシャキシャキした」、マー(馬)は「上にのせる」という意味です。魚の秋刀魚(さんま)がのったラーメンじゃありませんよ。
ズズズッ~ 食堂にはラーメンをすするおいしい音が響き渡りました。
今月のオススメメニュー(北海道編)
左下から時計回りに、ごはん、道産子サラダ、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼き、塩ちゃんこ汁です。鮭のちゃんちゃん焼きは、野菜と混じるのが苦手な子供たちのために、別盛りにしてあるので、鮭の塩焼きとキャベツの味噌バター炒めとして食べることも可能です。
鮭のちゃ んちゃん焼きは、鮭と野菜を蒸し焼きにして、味噌バターで仕上げる漁師町の郷土料理です。香ばしい香りが食欲をそそります。
今月のオススメメニュー(インド編)
左下から時計回りに、ナン、キーマカレー、牛乳、プレーンオムレツ、ブロッコリーのサラダ、大根としめじのスープです。
キーマカレーは、北インドのカレーです。キーマとは、ヒンディー語やウルドゥー語「細かいもの」という意味です。

「あ、うまい!」そんな声が聞こえてきそうな給食の時間でした。
「あ、うまい!」そんな声が聞こえてきそうな給食の時間でした。
中学部 田んぼ体験~お米試食会~
10月に生徒たちが協力して脱穀した大切な籾を、ご実家が農家の先生にお願いして籾すり・精米をしてもらいました。11月、きれいな白米となって届けられた新米は約50㎏!「今年のお米は美味しいかな?」生徒たちの期待は高まりました。そこで、コロナの感染状況が落ち着いていた12月~1月上旬に、学級単位で「お米試食会」を行いました。友達と協力し、お米を量って研いで炊飯器オン…ご飯はぴかぴかふっくらと炊き上がりました。
自分が選んだ「ご飯のおとも」をのせたり、おにぎりにしたりと新米を思い思いの味わい方で堪能しました。

自分が選んだ「ご飯のおとも」をのせたり、おにぎりにしたりと新米を思い思いの味わい方で堪能しました。
一粒一粒を大切に味わった生徒たち、食べることへの感謝の気持ちが芽生えているように感じました。
新着
リンク集