旧ホーム

2021年9月の記事一覧

中学部 田んぼ体験~稲刈り~

中学部では、今年も戸山町会のみなさんのご協力のもと「田んぼ体験」を行っています。
5月に田植えを行ったときには、ひと株2~3本だった稲は、20~30本へと立派に成長し、いよいよ収穫の時期となりました。
    
9月16日(木)、待ちに待った「稲刈り」を行いました。
戸山町会の奥崎さんと小山内さんに鎌の使い方を教わり、全員で協力して「稲刈り」に挑戦。
鎌はよく切れるので十分に気を付けながら、力を込めて丁寧に刈り取りました。
  

  
収穫した稲は、リヤカー2台分!
重くなったリヤカーを学校まで運ぶのは一苦労でしたが、収穫の喜びからか足取りは軽やかでした。
 
新米を味わうのが楽しみですね。

ねぶた師さんとのオンライン対談

 小学部6年20組では、特別の教科道徳の学習で、地域の伝統や文化の良さに気付き、郷土を尊重する心情を育てることをねらい、竹浪比呂央ねぶた研究所代表の竹浪比呂央さんとオンライン対談を行いました。「なんのために ねぶたをやるのですか。」「どんなきもちをこめて ねぶたをつくっているのですか。」など各児童が自分で考えた質問をし、真剣な表情で竹浪さんのお話を聞いていました。

  

9月のオススメ献立

 今月のオススメ献立、名付けて「日本全国郷土食紀行~石川県編~」です。写真左下から時計回りに、ごはん、治部煮(じぶに)、牛乳、肉団子、ピーマンともやしの和え物、めった汁です。耳慣れない名前があるのではないでしょうか? 
 なかなか収束を見ない新型コロナウイルス感染症です。県外に出ることもままならない状態です。せめて、食事だけでも旅行した気分を味わいたいと、今月から日本全国の郷土食を取り上げた「日本食紀行」に取り組むことにしました。その第一弾が石川県です。
 治部煮は、鴨肉とすだれ麩、小松菜などを使った煮物です。煮込む際に「じぶじぶ」と音がすることから名付けられたと言われています(諸説あり)。

 また、めった汁は、石川県で豊富にとれる野菜を、「やたらめったら」入れた汁であることから命名された、さつまいもを使った豚汁に似た汁です。


「先生、おかわり!!」という小さい声が聞こえた今日の食堂でした。

中学部 油川かかしロード

中学部では、今年も「油川かかしロード」に参加しています。
中学部1~5組で制作した「きめてくん」と「お米大使」は、なんとも可愛らしく、バイパスを走る車や青空を見て微笑んでいます。
  
9月いっぱい見られます。ぜひお出掛けついでに見に行ってみてはいかがでしょうか。