旧ホーム

お知らせ&教育活動の様子

花壇整備をしました。

17日(水)、小学部4年生・5年生のみんなで、校長室前の花壇に花の苗を植えました。
事前学習では花壇に立てる看板を作り、花壇整備では友達と協力して花の苗を一株一株丁寧に植えました。「ここに植えよう。」「一緒にやろう。」など、声を掛け合いながら、協力して苗を植える姿がたくさん見られました。
子どもたちのがんばりもあり、校長室前の花壇には、とってもきれいに花が並んでいます。これからは、花に水やりや草取りをしながら、みんなで大切に育てていきます。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

  

  

高等部 奉仕活動

高等部では年間を通して、各学年や学習グループ単位で、学校の敷地内や近隣の歩道や公園等に出かけ、清掃活動を行っています。地域の方々からも挨拶や「ごくろうさま」といった言葉掛けもいただき、励みとなっています。『青二養ボランティア STAFF』のロゴの入った黄色いジャケットを着た高等部生徒を見かけましたら、応援していただけますと幸いです。

5月10日(水)高等部1年生が今年度初めての地域清掃を行いました。きれいに見える道路も、よく見るとマスクやペットボトル、鉄板等、ゴミがたくさん落ちていました。「こっちにもあるよ!」とたくさん拾って、ゴミ袋がずっしりと重くなり、学校周辺の道路がピカピカになりました。
   
 

高等部 年度初め

 新入生25名を迎え、令和5年度の高等部がスタートしました。
 4/14(金)は学部集会があり、新任職員紹介や高等部のルール(生徒心得)の確認をしました。
 4/20(木)「新入生を迎える会」では、2,3年生が会の準備、運営を行い、新一年生はカードや動画で自己紹介行いました。校長先生からは「学校や教室はまちがってもいいところだ」「友達を励ましてほしい」という入学式・始業式でのお話しの大切なことを改めて激励の言葉としていただき、3年生からは高等部の授業や活動についての紹介がありました。
今年度もたくさんの活動の中での生徒達の成長を期待しています。

  
  
  

祝 入学おめでとうございます!

 桜の便りとともに4月8日(土)入学式を迎え、小学部25名、中学部13名、高等部25名の新入生が仲間に加わりました。
 ドキドキとワクワクが入り交じったスタートライン。自分のペースで歩みを進めていきましょう!
      

高等部 卒業生を送る会

3月2日(木)、高等部の「卒業生を送る会」が開催されました。2年ぶりに体育館で集まっての実施ができることをみんな楽しみにしていました。

校長先生から卒業生へは「七転び八起き」の言葉が贈られ、在校生はそれぞれの学年やグループで、卒業生へのダンスやメッセージの動画を作成して発表しました。また卒業生によるステージでのダンス、音楽の授業で練習した器楽演奏発表と大いに盛り上がった送る会となりました。3年生と一緒に過ごせるのもあと僅かの日数となりました。

  
  

校内自作教材・教具展が行われました。

冬季休業中に、校内自作教材・教具展が行われました。児童生徒の実態に応じて、先生方が工夫をしながら指導されていることが感じられました。26点の出展があり、どれも参考になる教材・教具でしたが、その中から、特に参考になったという意見が多かったものを研究だよりにまとめましたので紹介します。

小学部 新体操にチャレンジしよう!

 2月15日(水)、青森山田高等学校の新体操部が来校し、19組~23組の子どもたちと一緒に表現運動に取り組みました。高校生のお兄さんお姉さんの演技が披露されるたびに、「かっこいい!」といった声が上がりました。また、子どもたちが考えた表現方法に新体操部のみなさんからもらったアドバイスを組み合わせて、グループごとに味のある表現をすることができました。
 感想発表では、「来年もまた来てください。」、「楽しかったです。」、「来週も来る?」といった声も上がり、とても楽しい時間になったようです。
    

小学部 委員会報告会

 2月8日(水)、「委員会報告会」を行いました。小学部高学年の児童が「もっと楽しい学校にするために」を目標に、集会、図書、環境整備の委員会に分かれ、1年間活動に取り組みました。会では、それぞれの委員会でどのような活動をしたのかを発表し合い、みんなのがんばりを称え合いました。3年生の児童も報告会に参加し、来年度どの委員会で活動しようか、発表を聞きながら考えていました。
   

高等部スキー教室

 2月2日(木)、モヤヒルズスキー場で高等部スキー教室が実施されました。アルペンスキー、クロスカントリースキー、そりと3つのグループに分かれ、広いゲレンデを滑る爽快感を味わいました。時折吹雪いて視界が悪くなるタイミングもありましたが、生徒達は何のその。終了後には「楽しかった!」、「また来たい!」といった声がたくさん聞かれました。
  

小学部 豆まき会

 節分の2月3日(金)、小学部の多くの学級では豆まきをしました。教師扮する赤鬼、青鬼が登場すると、怖くて隠れてしまう子もいましたが、「鬼は外。」と豆を投げていました。みんなの中にいる、おこりんぼ鬼、イライラ鬼、泣き虫鬼は退治できたかな?
  

生徒会役員選挙が実施されました

1月30日(月)、高等部で生徒会役員選挙の立会演説会及び投票が行われました。本校では主権者教育の一環として、毎年青森市の選挙管理委員会から、実際の選挙で使用している投票箱や記載台をお借りして実施しています。冬季休業明けから選挙運動に取り組んできた立候補者達の演説を聞き、記載台に向かって真剣な表情で投票用紙に記入したり、投票箱に票を投じたりする姿が見られました。見事当選を果たした新生徒会役員達の今後の活躍に期待しています。
  

第35回 棟方志功賞版画展

第35回棟方志功賞版画展において、小学部、飯田優碧さん、西谷悠さん、三國谷唯愛さん、中学部、若松蒼空さんが入選しました。入選作品が下記のとおり展示されますので、お知らせします。みなさん、足を運んでみてはいかがでしょうか?

日時:令和5年2月4日(土)12:00~17:00

       2月5日(日)10:00~17:00

       2月6日(月)10:00~17:00

場所:協同組合タッケン美術展示館(青森市民美術展示館) ※入場無料

「高2年6・7組で奉仕活動をしました」

2/1(水)、奉仕活動で雪掻きを行いました。今回は、児童生徒玄関の横に溜まっていた雪の片付けをしました。人の役に立つことを学びながら、一生懸命スノーダンプで雪を運びました。
  

ALTと楽しもう!

HelloMy name is ○○!!」と元気にケリス先生に英語で自己紹介することができた生徒達でした。英語のリスニングクイズで月の名前、季節の行事に挑戦したり、豆まきをしたりと、英語を楽しむことができました。
  

寄贈していただきました

  
日本教育公務員弘済会様より本やアイロン、ゲームベスト等を寄贈していただきまし
たのでお知らせします。大事に使わせていただきます。ありがとうございました。

小学部 5、15~18組 新体操にチャレンジ

 1月18日(水)、青森山田高等学校の新体操部が来校し、5、15~18組子どもたちに新体操を教えてくれました。新体操の手具に初めて触れた子どもたちでしたが、高校生のお兄さんお姉さんに優しく教えられ、とても楽しんでいました。また、新体操を通して、お兄さんお姉さんと触れ合えたことも、子どもたちにとって楽しい思い出となったようです。
    

復活!高等部 スポーツ大会

12月22日(木)、高等部スポーツ大会が本校体育館で行われました。コロナ禍で実施できないまま3年が過ぎ、今年度ようやく4年ぶりに大会を実施することができました。

 高等部が3つのグループに分かれ、それぞれ「チーム ねこにこ」、「ハイエース・レッド」、「エンゼルス」とチーム名、またチームカラーやキャプテンなどを決めました。前週にはチームごとに決起集会をもち、当日は3つの競技種目『キック・ターゲット』、『シャトルラン☆リレー』、『玉入れ』に臨みました。時間が経つにつれ体育館の中は出場選手生徒と応援の熱気に包まれ、楽しく盛り上がる時間を過ごせました。青春の1ページです。
   
   
   

小学部 クラブ活動発表会

 1221()にクラブ活動発表会を行いました。4~6学年の児童たちはスポーツ、制作、ダンス、ゲームの4つのクラブに分かれ、この1年間行ってきたことを実演したりスライドで紹介したりしました。笑顔で活動している様子から、自分の好きなことを友達と一緒に思う存分楽しんできたことが伝わってきました。来年度クラブ活動を行う3学年の児童たちも参加し、先輩たちの発表を興味津々の表情で見ていました
    

小学部第5学年 浜館小学校との交流及び共同学習

1214日(水)、小学部第5学年の「浜館小学校との交流及び共同学習」がリモートで行われました。児童たちは、浜館小学校のみなさんのアコーディオン演奏に合わせて「いるかがざんぶらこ」「WeWill Rock You」をボディーパーカッションしたり、「メラ」の曲に合わせて浜館小学校のみなさんと一緒に踊ったりしました。本校からは、「ジングルベルロック」のダンスを披露し、たくさんの拍手をもらい、笑顔が溢れた、とても良い交流となりました。浜館小学校の友達が「来年は会いたいですね。」と話していたように、来年は直接顔を合わせて交流したいですね。
   

小学部第4学年 浜館小学校との交流及び共同学習

12月8日(木)に、小学部第4学年の「浜館小学校との交流および共同学習」がリモートで行われました。事前にお互いの自己紹介カードを交換し、今回は画面ごしですが、対面で行うことができました。交流内容は、お互いの学習発表と学校紹介クイズです。11・12組は、遊びのダンスタイムで踊った「らーめん体操」を、19組は学習発表会で踊った「ボディパーカッション」を披露しました。リモートの画面に映る自分の姿を見ながら、元気に自信をもってそれぞれ発表できました。また、学校紹介クイズは、11組が係で行っているリサイクルロボット、12組が本校にはどんな教室があるか、19組がスクールバスや宿泊生活学習、畑の学習等について紹介するクイズを出しました。写真や問題文のカードを見せたり、実演したり、タブレット端末のアプリを使ったりして、準備・練習してきたとおりに、頑張ることができました。浜館小学校の皆さんから拍手をもらったり、全員でばっちりそろったBTSのダンス発表を見たり、クイズでのやりとりを楽しんだりして、本校の子ども達にとっても良い交流の機会となりました。

    


高等部3年8・9組 校外学習に行ってきました!

 127日(水)青森市民図書館とワ・ラッセに行ってきました。

 図書館では、目の不自由な方が使う「読み上げソフト」や「拡大読書器」を体験しました。また、実際に自分の読みたい本を選び、貸し出し手続きをしました。たくさんの本から、おもしろそうな本を選ぶのが上手でした。卒業後も、ぜひ図書館を活用してたくさん本を読んでほしいと思います。

 ワ・ラッセでは、ハネト体験をしたり、大型ねぶたをじっくり見たり、クイズに答えたりしました。美術を選択している生徒は「ミニねぶた」を制作したばかりだったので、紙の貼り方や色のぼかし方等に興味津々。触れるコーナーもあり「曲がったところもピンッときれいに貼ってるなぁ。」と感想を話していました。

 

小学部第3学年 浜館小学校との交流及び共同学習

 第3学年では、12月7日(水)にオンラインで浜館小学校と交流しました。当日は浜館小の発表を見た後、一緒に玉入れやツバメダンスをしたり、互いに画面を通して友達とおしゃべりしたりと、みんなで楽しい時間をすごしました。来年もまた、浜館小のみんなに会いたいなぁ。
   

青二養バザー

11月26日(土)、本校でバザーが開催されました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今年度も保護者のみを対象として行われましたが、今年度は本校中学部、高等部の作業班以外にも、いつも高等部の産業現場等における実習でお世話になっている4つの障害者支援施設さんにもご参加いただいたことで、昨年度以上の盛り上がりのあるバザーとなりました。
商品を両手いっぱいに購入してくださった保護者さんもたくさんいらっしゃり、生徒達も自分達の作った商品がたくさん売れたことで、自信と充実感を得ることができたのではないかと思います。
本校バザーにご支援いただきました保護者及び市内施設関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

第19回青森県中学校総合文化祭

11月25日に青森市文化会館(リンクステーションホール青森)にて、第19回青森県中学校総合文化祭が開催されました。本校からは、一戸悠空さん、太田陽凪さん、小山内悠翔さん、三浦空さんの作品が出展されました。青森県内の中学生の様々な作品と一緒に展示され、たくさんの方々に鑑賞していただきました。

小学部2学年 浜館小学校との交流および共同学習」

1117日(木)に、小学部第2学年の「浜館小学校との交流および共同学習」がオンラインで行われました。事前にお互いの自己紹介カードを交換しており、今回、画面を通して会う機会となりました。6,7組は学習発表会で踊った「ドドドドドーナツ」のダンス、16組はマット運動を披露しました。発表が終わると浜館小学校の子ども達から拍手をもらい、本校の子ども達は嬉しそうにしていました。

「来年は直接会えるといいですね。」と、浜館小の先生からお言葉をいただき来年に繋がる良い交流になりました。

  

小・中学部 学習発表会

  10月29日(土)に、令和4年度小・中学部学習発表会が行われました。昨年度に引き続きコロナ渦での縮小開催ではありましたが、小・中学部の児童生徒がこの日に向けて一生懸命練習をしました。普段の学習の成果が、存分に発揮された一日だったと思います。保護者のみなさま、衣装のご協力や日々の励まし、当日の拍手、声援等、ありがとうございました。