1
2
3
0
2
9
4
旧ホーム
お知らせ&教育活動の様子
小学部1~7組校外学習
新青森総合運動公園の遊具広場に出かけ、さわやかな秋空の下で思い切り楽しんできました。大型アスレチックでは、次々といろいろな遊具に挑戦し、達成感いっぱいの児童の笑顔がたくさん見られました。
2学期始業式をLive配信で行いました
10/5月曜日、2学期始業式を行いました。
1学期終業式同様、各教室で校長先生のお話を聞きました。2学期も引き続きコロナ対策を行い、児童生徒の安全安心を確保して学習活動に取り組んでいきます。
専門性向上研修を行いました
9月30日(水)、「なかまとともによりよく生きる~自立活動の指導を通して、一緒に学ぼうコミュニケーション~」をテーマに、弘前大学大学院教授 敦川真樹(つるかわ まさき)氏を招聘し、研修会が行われました。講演では、事前アンケートにより本校の先生方の課題意識の高かったコミュニケーションに焦点を当て、お話しいただきました。具体的な事例をお示しいただいたことで、日頃の実践にすぐに生かせる充実した研修会となりました。
小学部の委員会活動です
9/29火曜日、小学部の委員会活動で環境整備委員会のメンバーが花壇の整備を行いました。一生懸命に雑草を取りを行い、水やりをして終了しました。キレイになった花壇を前に子どもたちは充実感に浸っていました。
高等部1学年保護者対象現場実習説明会が開催されました
9/30(水)高等部1学年保護者対象に、産業現場等における実習説明会を開催しました。今後の進路行事等に備える目的で、本校の進路指導主事から進路情報や福祉制度等に関する説明がありました。
1学期終業式をlive配信で行いました
コロナウイルス感染拡大防止のため、体育館で全校生徒が集合する終業式は実施せず、校内live配信を活用して1学期終業式を行いました。校長先生のお話や校歌など各教室で実施することができました。10/1~10/4までは秋季休業となっています。10/5の2学期始業式には元気に登校することを待っています。
中学部稲刈り
中学部では総合的な学習の時間で米づくりを行っています。9/29火曜日快晴の中、稲刈りを行いました。田んぼやバケツの稲は今年も黄金色に育ちました。ケガをしないように慎重に鎌やはさみを使って収穫しました。次回は10月上旬に脱穀作業を行う予定です。
全校研究だより第5号が発行されました
9月30日(水)、弘前大学大学院 教育学研究科 教職実践専攻(教職大学院)教授の敦川氏を講師に招聘し「なかまとともによりよく生きる~自立活動の指導を通して、一緒に学ぼうコミュニケーション~」をテーマに専門性向上研修が行われます。テーマ設定にあたり、先生方の自立活動に関する具体的な課題意識等を探るため、アンケートを実施しました。
研修だより5号.pdf 特別支援学校オンラインスポーツ大会
9月24日にオンラインスポーツ大会が開催されました。オープニングセレモニー、ボッチャ、フライングディスク、バスケットボール、表彰式に参加しました。競技に出場した生徒はもちろんのこと、応援している生徒も一生懸命応援していました。今年はコロナウィルスの関係でリモートでの大会でしたが、来年の第1回総合スポーツ大会に向けて1、2年生のみなさんは練習していきましょう。
高等部作業学習園芸班の活動
9月18日(金)高等部園芸班の校外学習にて、関係機関の協力を得ながら、青森空港通り浪岡側沿道のラベンダー刈りに行ってきました。
小雨の中、みんなで力を合わせてラベンダーを刈り取り、学校に持ち帰りました。
小雨の中、みんなで力を合わせてラベンダーを刈り取り、学校に持ち帰りました。
ラベンダーは乾燥させて製品作りに利用するため、雨にぬれたラベンダーを作業棟に広げてあります。
高等部2学年の産業現場等における実習の事前学習
9/16(水)『ジョブカフェあおもり』から外部講師をお招きして、産業現場等における実習に向けた講話会を実施しました。生徒達は少し緊張した様子でしたが、実習への心構えや働くことの意義等について真剣に話を聞いていました。
中学部資源回収
9月10日(木)中学部では地域交流として戸山町会の資源回収を行いました。

当日はあいにくの雨でしたが、町内の協力家庭を訪問して新聞紙・段ボール、雑誌等の資源を回収したり、集めた資源をリサイクル業者のトラックに積み込みをしたりしました。次回は11月上旬に予定しています。
高等部3学年現場実習
8/31(月)~9/18(金)の3週間、高等部3学年の産業現場等における実習期間です。コロナ禍のため、例年とは時期をずらして実施となりました。卒業後の進路先を見据えた実習になります。このような気候の中、体調を崩さず元気に頑張っています。
特別教室棟改修工事2Fコンクリート打設開始
雨の中、改修工事のため、2Fの床面のコンクリート打設が始まりました。
全校研究だより第4号が発行されました
全校研究の様子
8/27(木)は第2回研究日でした。今回は、文部科学省がホームページに掲載している道徳教育アーカイブの授業映像を活用して演習を行いました。映像から授業作りの工夫を学び、「気付き」や「学び」を共有・協議することで、授業改善の取組につなげることを目的としています。各グループより、本校の指導においても参考になる工夫点をたくさん見つけることができたという感想が聞かれました。
火災を想定した避難訓練が実施されました。
本日は防災の日!今年度2回目の避難訓練が実施されました。避難に要した時間は5分10秒で、全校避難を完了しました。避難後、生徒会の協力の下「お、は、し、も」について全校共通理解をしました。
屋上防水工事が始まりました
本日の教室は気温25.5℃、湿度48%ととても良い学習環境となっております。特別教室棟の改修工事も順調に進んでおり、本日から屋上防水工事が本格的に始まりました。
中学部総合的な学習の時間
総合的な学習(米作り)で、3年生が「あきたこまち」の苗を植えた田んぼを見学してきました。稲穂も大きくなり、頭を垂れ始めました。みんなで作成したTT兄弟のかかしが、稲の成長を見守ってくれていました。稲刈りは9月中旬を予定しています。収穫が楽しみです。
小学部遊びの指導
気温も30度に迫る中、小学部遊びの指導の時間として、グループでの水遊びを行いました。今年度は改修工事のためプールが使用できず、子どもたちの生き生きとした姿に癒やされます。
全校研究だより第3号が発行されました
夏休み明け授業が再開されました。
夏休みが明け、子どもたちは元気に登校して参りました。コロナウイルス感染拡大防止策として、スクールバス4台運行をしておりましたが、密を避けるため3台増大し7台での運行が開始されました。また、校内放送による全校朝会も行われました。
第2回衛生委員会が開催されました
8月21日(金)2回目の衛生委員会は学校医の工藤Drをお招きして、職員健康相談、校内巡視を行った後、職員健康診断結果、残業等に関連した勤務実態、修学旅行実施に関する注意事項等学校医の観点から指導助言をいただきました。
全校研究だより第2号が発行されました。
特別教室棟の改修工事進捗
お盆期間中工事が中断しておりましたが、本日より再開いたしました。
校舎もすべて足場で覆われ、児童生徒が登校する前に、音が大きくなる工事も急ピッチで行われております。
新教育課程説明会が実施されました
本来であれば県内特別支援学校の先生方が一堂に会して、新教育課程説明会が実施されるのですが、コロナウイルス感染拡大防止により、webオンデマンド配信を活用した新しい説明会が実施されました。改修工事も足場ができてきました。中学部の決め手くんも暑そうです。
特別教室棟の改修工事が本格的に始まりました
夏休みに入り1週間と少し経ちましたが、特別教室棟の改修工事も本格的に始まりました。
全校研究だよりが発行されました。
熱中症対策「ヤングマンと熱中症を予防しよう」
夏休みが始まりました
夏休みが始まり、児童生徒が登校しなくなった学校では、児童生徒を守るための研修として「不審者対応訓練」を実施しました。コロナ感染症対策として、今年度は警察の方を学校へ招いての訓練は行いませんでしたが、警察からの助言により借用してきた映像を見ながら研修会を行いました。全体研修が終わった後、先生方は不審者侵入を防ぐためのバリケードづくりを実施しました。
高等部スイーパーズ
高等部では、他学部教師の依頼を受け、生徒個人で校内各所の整備・清掃活動を行う「スイーパーズ」、高等部内の清掃や事務作業等をグループで行う「ワーキングス」、1~3組の学級で行っている「体育館清掃」に取り組んでいます。毎週金曜日の午後、5校時が主な活動時間になります。校内の“縁の下の力持ち”として、カッコイイ先輩を、目指しています。
小学部ミニコンサート
小学部高学年によるミニコンサートが開催されました。「校歌」「小さな世界」「にじ」を合唱しました。音楽の時間に学習したことを忘れず、しっかりと感情を込めて歌うことができました。
全校研究
全校研究の取り組みとして、研究日を月に1回程度設定しています。7/8(水)は第1回研究日で、研究グループに分かれて演習を行いました。内容は6/12(金)に行われた第1回校内研修会の振り返りです。ワークシートに書いた「自分の考え」や「学び」を共有・協議することで、授業づくり、授業改善の取組につなげることを目的としています。各グループで活発な意見交換が行われ、研修内容をさらに深く理解することができました。
夏祭り
コロナ禍で各地域の夏祭りが中止になっているところですが、本校小学部で夏祭りが行われました。児童が準備した様々なお店に校長先生が来店していました。コロナ対策もしっかり行いました。
花壇整備
いつもは先生方が行っている、校長室前の花壇整備をスクールサポートスタッフにお手伝いしていただき、こんなにきれいになりました。
小学部体育の授業です。
梅雨の時期、久々の晴れで小学部高学年がグラウンドで体育の授業を行いました。紅白対抗リレーです。今日は特別に校長先生からメダルが贈られます。子ども達は一人一人自分の目標にむかって一生懸命頑張りました。
授業研究会を実施しました。
初任者研修の一環として、今年度第1回目の授業研究会を実施しました。ソーシャルディスタンスを考え、広い部屋での実施となりました。指導案や授業の展開についてなど、先輩教員からたくさんのアドバイスがされました。初任者にとって実り多い授業研究会となりました。
校内全校研修会を行いました。
今年度からの本校全校研究の取り組みとして「知的障害特別支援学校における内面の育ちを促す道徳科の授業」について、秋田公立美術大学副学長の毛内嘉威(もうないよしたけ)氏を招聘し研修会を行いました。コロナウイルス感染拡大防止策としてweb会議方式を活用した講演となりました。新しい研修方式としてチャレンジし、受講した先生方からはもっと毛内先生の話が聞きたかったなど意見はありましたが、充実した研修会となりました。
第1回いじめ対策委員会が開催されました
本校いじめ防止専門員の千葉氏を招聘し、昨年度の評価、今年度のいじめ防止に関する取り組みを共通理解しました。千葉氏からは、いじめの早期発見は先生方のアンテナの張り方次第との助言をいただき、本校としても心を引き締め、いじめ防止に取り組んで参りたいと思います。
令和2年度第1回学校評議員会議が開催されました
令和2年度第1回学校評議員会議が開催されました。
本校経営方針の説明、施設設備の見学及び説明質疑応答が行われ、学校運営に係る貴重な意見をたくさんいただきました。いただいた意見を学校運営へと反映していきたいと思います。
小学部花壇整備の様子です。
4年生と5年生が、花壇整備を行いました。毎日通学するお友だちや来校するお客様が花壇の花を見て心が和むよう、一つずつ心を込めて植えました。この後は、児童会環境整備委員会と一緒に水やりや草取りをして花壇の世話をしていく予定です。
高等部作業学習の様子
高等部では各作業班に分かれて、作業学習を行っております。現在縫製班ではクッションの製作に励んでおります。数える、正確に並べる、報告するなど、各教科で必要な知識を総合的に学んでいます。
中学部の活動の様子
新入生を迎え入れ、総勢49名となった中学部。学校生活のリズムにも、少しずつ慣れてきました。毎年恒例、地域の方に提供していただいている水田での田植えも、無事終えました。秋の収穫が楽しみです。
児童生徒の手洗い指導「ヤングマンと手を洗おう」
本校の手洗い指導資料として「ヤングマンと手を洗おう」を活用しております。
本校職員がヤングマンに変装し行っておりますが、児童生徒たちに大人気となっております。画像をクリックすると大きい画像が見られます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校内除菌を行っています。
本校では、児童生徒下校後、児童生徒が多く接触する箇所や教材・遊具などの除菌作業を行っております。また、除菌後のウエスなどを分別して廃棄しております。
進路だより第1号が発行されました。
青二養だより第2号が発行されました。
6月1日(月)は午前授業です。
6月1日は給食なし、全校12:15下校です。
トピックスについて
お知らせや日々の教育活動の様子等をお届けいたします。
新着
リンク集