お知らせ&教育活動の様子
今月のオススメメニュー(秋田県編)
だまこ鍋のだまことは、ご飯をつぶして丸めたものをいいま
鶏出汁のスープが味わい深く、体の芯から温まる味でした。
小学部 雪上運動・雪遊び
雪上での運動の楽しさを味わうこと、きまりを守って友達と一緒に活動することなどをねらい、そり滑りを行っています。スキーウェア着用での雪上歩行や築山の坂上りは少々大変ですが、大好きなそり滑りをするために、みんな頑張っています。回を重ねる毎に、バランスを取って上手に滑るようになってきているとともに、順番を守ったり、そりのひもを持って滑ったりと約束を守るようにもなってきています。
公式:青二養キャラクター「あ・お・にーず」
青二養創立60周年記念式典に際し、青二養のオリジナルキャラクターを全校児童生徒から募集し、選考した結果、
5つのキャラクター達を一つのチームとして「あ・お・にーず」が生まれました。
青二養キャラクターコンセプトとして、「青二養の子たちって、どんな子?」と考えたとき、
「いろんな子たちがいて、キラキラしている!」そんなキャラクターが選ばれました。
ドキ
特徴:「けんかやめて」っていうよ
デザイン:小学部 三浦 那々斗 (みうら ななと)
あおぷる
特徴:うた じょうず
デザイン:中学部 大水 彩瑚 (おおみず あこ)
シンデレラ
特徴:まほうを だす
デザイン:中学部 三浦 空 (みうら そら)
さゆりちゃん
特徴:やさしい人です
デザイン:高等部 平野 光希 (ひらの こうき)
くだものロボット
必殺技:くだものアタック
デザイン:中学部 野宮 悠大 (のみや ゆうだい)
「あ・お・にーず」タイトル題字
デザイン:高等部 砂田 尚熙(すなだ なおき)
よろしくね ♡
学校スクールバス西部Aコースのバスが新しくなりました
中堅教諭等資質向上研修のまとめを行いました。
小学部 6学年中学部体験学習
小学部 クラブ活動発表会
小学部4~6学年児童は、6月から4つのクラブ(スポーツ、せいさく、ダンス、ゲーム)に分かれ、クラブ活動を行ってきました。12月22日(水)には、今年度のクラブ活動のまとめとして、来年度入会する3学年児童も参加してクラブ発表会を行いました。各クラブの様子の動画や実演を見て、拍手をしたり一緒に体を動かしたりする様子が見られ、楽しかったことが伝わってきました。3学年児童の中には、来年度入りたいクラブの絵を指さす児童もいて、期待感をもっているようでした。
小学部 盛岡みたけ支援学校とのオンライン交流
本校児童たちは「お話しできて楽しかった。」「元気そうでよかった。」などと話し、また交流することを楽しみにしているようでした。
「おいしい給食ありがとう」
「いちねんかん、おいしいきゅうしょくを、ありがとう」というお礼の言葉に続き、日々の学習で制作しているアクセサリーと年末の大掃除で大活躍間違いなしの「おそうじ相棒」のプレゼントがありました。
一足早いクリスマスプレゼントでした。
おすすめメニュー特別編
左下から時計
【ミネストラマリタータ】
【クリスマスサラダ】
ブロ
12月のオススメメニュー 【ふるさとメニュー新潟編】
今回のメニューです。写真左下から時計回りに、ご飯、白菜と鶏肉の煮物、牛乳、鮭の焼き漬け、ブロッコリーのごまよごし、スキー汁です。
【スキー汁】
新潟県の西側に位置する
【鮭の焼き漬け】
新潟県と山形県
食堂は、おいしい笑顔にあふれました。
PTA研修会活動 「先輩保護者を囲んで談話会・閉級式」
12/16(木)、今年度最後となる第4回「家庭教育支援事業」が開催されました。今回は、平成26年度高等部卒業生保護者の川越さん、令和元年度高等部卒業生保護者の後藤さんを講師としてお招きし、卒後の進路を決定するに至った経緯や現在の生活などについてお話していただきました。とても貴重な話を聞くことができ、参加された方々からは、「今後もこのような話を聞ける機会や親同士の情報交換の場を設けてほしい。」との声が多く聞かれました。
中学部 修学旅行
板柳ふるさとセンター「クッキー作り」「昼食」
立佞武多の館「ランプ作り」「立佞武多の館見学」
帰りのバスで、バスガイドさんの「泊まりたかった?」の質問には、「泊まりたかった!」「早く家に帰りたい。」と様々な返答でしたが、「楽しかった?」の質問には満場一致で「はい!楽しかった!!」と答えていました。
コロナ禍での日帰り修学旅行でしたが…忘れられない特別な思い出になったようです。
小学部 浜館小学校との交流及び共同学習
DVD寄贈
本校生徒会長の三山瑛冶さんが、「これから有効に活用させて頂きます。」と述べ、DVDを受け取りました。
今後、児童生徒の学習で活用していきたいと思います。心から感謝申し上げます。
中学部 むつ養護学校とオンライン交流学習を行いました!
交流学習に向けて調べ学習やスライド作成、発表練習を頑張った中学部8組の生徒達。緊張しながらも一生懸命に調べたことを伝えることができ、大成功!生徒達からは、「またやりたい!」「次はいつ?」などの感想が聞かれ、1回だけの交流では物足りない様子。キラキラしている生徒達は、いつでも素敵です!
PTA活動「卒業祝う会実行委員会」
11月17日(水)第2回卒業を祝う会実行委員会が開催され、コサージュと記念品の選定をしました。とても華やかなコサージュに決定しましたので、卒業生のみなさんは楽しみにしていてください。
11月のオススメメニュー「ふるさと産品給食」
中でも11月19日は「食育の日」ということで、青森県産の食材にこだわったメニューにしました。
下北産の布海苔は、ツルンとしていつつも、適度な歯ごたえがあり、遠くに磯の風味を感じさせてくれます。
この他、小松菜のナムルには田子産のにんにくをたっぷりと使いました。ごま油との相性が良く、食欲をそそる味です。食堂の中は、ニンニクの香りでいっぱいでした。
はじめは「なんか好みじゃないんだよな」となかなか箸が進まなかった子も、ちょっとだけ口に入れてみたところ、「あれ?舞茸、結構いけるかも!!」と気付いたらしく、最終的には平らげることができました。
ご家庭でも、今夜は「青森県産品」を一品取り入れた献立を作ってみてはいかがでしょうか?
中学部 「プルタブ進呈式」
11月15日(月)、アルミ缶のリサイクル作業で集まったプルタブを明治安田生命青森支社の方々へ進呈しました。明治安田生命のみなさんには、きれいに水洗いしたアルミ缶を定期的に提供していただいているため、アルミ缶提供のお礼もさせていただきました。
今回、進呈したプルタブの量はご覧の通り。
160万個(800Kg~1200Kg)のプルタブを集めると車椅子1台になると知った生徒たち。「今日の何倍くらい集めたら車椅子1台分になるんだろう。」と小さなプルタブを見つめる生徒たちの視線は真剣でした。
中学部では、一年を通してアルミ缶の収集を行っています。引き続き、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
全校研究・授業研究会
11月12日(金)、前日に行われた中学部の道徳の授業について、全校体制で授業研究会を行いました。授業は「天国と地獄と長い箸」という物語を用いて「思いやり」をテーマに行われました。体験的な学習を通して、相手を思いやる気持ちの大切さについて表現したり、考えを発表したりする活発な姿が見られました。授業研究会はコロナウィルス感染症拡大防止のため、各学部に分かれて行いました。自分の考えや思いを発言したり文章で表現したりすることが苦手な生徒に対してどのように指導を工夫していくのか等について意見が交わされ、有意義な研究会となりました。