旧ホーム

お知らせ&教育活動の様子

全校研究会を行いました。

 6月8日(水)、全校研究会が行われました。今年度は「特別の教科 道徳」の研究3年目でまとめの一年となります。今回は、道徳教育全体計画における学部の指導の重点の共通理解を図りました。昨年度の研究成果から明らかになった、各学部の指導の重点に関連すると思われる内容項目について、学習指導要領の読み合わせを行い、理解を深めました。また、児童生徒の実態をもとに、学級の指導の重点についても学級担任同士で確認しました。今年度1年間、児童生徒の内面の育ちを促すために、研修に励み、指導に生かして行きたいと思います。
*内容項目とは・・・規則の尊重、よりよい学校生活、集団生活の充実、節度・節制など
     

斧がけ神社清掃

 長年継続している斧がけ神社の清掃活動を実施しました。学級毎に境内や東屋、階段等の清掃区域を分担し、刈り取った草集めやゴミ拾いをしました。草木が多い斧がけ神社は、落ち葉が多く清掃も大変でしたが、生徒たちは暑い中、頑張って取り組んでいました。
    

小学部8,9,10組 校外学習

 6月17日(金)に青森市営バスを利用して、「ワ・ラッセ」に出掛けてきました。バスでは、事前学習どおり、整理券を取ったり乗車証を運転手さんに見せたりすることができました。また「ワ・ラッセ」では、持参した自作の花笠を着け、当日制作したうちわを持ちながらお囃子に合わせて跳ね、ねぶた祭りの雰囲気を味わうことができました。
    

小学部15組 校外学習

 15組では、公共の交通機関の乗降の仕方を身に付けることや、約束やきまりを守り教師や友達と一緒に行動することを目的に、6/17(金)に青森市営バスを利用してはまだて公園に行ってきました。バスでは、乗車中は静かにし、降車時には「ありがとうございました。」と運転手さんに挨拶をすることができました。また、はまだて公園では体を動かして遊具で遊び、まだまだ遊び足りない様子でした。バス車内や道路の歩き方などの約束もしっかり守り、大成功の校外学習でした。
     

小学部17,18組 校外学習

 6月15日(水)に、17,18組でアオモリボウルへ出掛けてきました。児童たちは教室でのボウリングゲームの経験はあるので、本物のボウリングをすることに期待感をもって当日を迎えました。たくさんピンを倒そうとボールの転がし方を工夫したり、教師のかっこいいフォームを見てまねようとしたり、友達を応援したりと、それぞれ楽しむことができました。「先生のお話を聞く。」「みんなと一緒に動く。」の約束も守り、笑顔で終えることができました。
     

小学部19組 観察日記

 19組が栽培しているマリーゴールドは、毎朝水やりを行っているおかげでぐんぐん成長しています。6月16日(木)の観察日記を書く学習では、「赤くなってる。」など変化に気付いて書くことができました。「つぼみがかわいい。」「大きくなるといいな。」と書いた児童もおり、大事に育てていることが感じられました。
  

小学部 委員会活動

 図書委員会では、 各委員がおすすめの本を選び、お気に入りのページを選んだり紹介ポスターを作ったりしました。委員同士で自分のおすすめの本を紹介する活動では、「自分のおすすめの本をみんなにも読んでもらいたい!」という思いが伝わってきました。小学部の皆さんには、次回の小学部集会で紹介します!お楽しみに!!

   


小学部 校外学習

 16組では、公共交通機関の利用の仕方や、公共施設でのルールやマナーを知ることを目的に、6月14日(火)に青森市営バスを利用して「ねぶたの家 ワ・ラッセ」へ行ってきました。
 バスの車内では、整理券を取ることや静かに乗車することなど、事前に学習したことを実践する姿が見られました。また、ワ・ラッセでは、間近でねぶたを見たり、各自オリジナルのうちわを作ってそれを持ってハネト体験をしたりしました。館内ではみんなで行動するなどの約束を守り、笑顔で活動することができました。
    

第1回全校研究会

5月13日(金)は第1回全校研究会でした。本校の全校研究の取り組みである「知的障害特別支援学校における内面の育ちを促す道徳科の授業」について、教職員で共通理解を図りました。今年度は3年計画の3年次となり、まとめの年です。児童生徒の変容(内面の育ち)に関する学びの姿を整理し捉え直していくことを柱にして、有意義な研究にしていきたいと思います。

            

小学部集会

 手遊びや踊り、鑑賞などの活動を通して、子供同士の関わりを深めることをねらい、小学部集会を年間3期設定しています。今年度は6月8日からⅠ期が始まり、3年生は学年合同で行いました。子供たちは学級以外の友達と手遊びをしたり、自分の名前シールを友達に渡したりしたりして積極的に友達と関わっていました。Ⅰ期はあと3回予定しており、さらに関わりが深まりそうです。
      

小学部 運動会頑張ったね!

 運動会の翌週、学習グループや学年ごとに運動会の事後学習を行い、写真を見て自分が決めためあてがどうだったか振り返ったり、感想発表をしたりしました。そして、頑張ったみんなに賞状やメダルが授与され、とても嬉しそうな姿が見られました。
    

令和4年度小・中学部運動会

5月28日(土)に、令和4年度小・中学部運動会が行われました。

 当日は変わりやすい天候の中でしたがグラウンドで実施し、新型コロナウィルス感染予防対策として、3グループに分かれて入替制で行いました。
 平成31年度以来に運動会を行うことができ、コロナ渦での縮小開催ではありましたが、児童生徒がキラキラと輝く一日となりました。
   
 

【中学部】徒歩遠足

512日(火)中学部は徒歩遠足を行いました。天気も良く絶好の遠足日和の中、15組は『戸山中央公園』、68組は『斧懸神社』、910組は『八幡宮』、1112組は『昭和大仏』と4つのグループに分かれ、元気に目的地へ出発しました。「疲れたけど、楽しかった」等の感想もあり、大成功の遠足となりました。
 

高等部3年生の実習が始まりました。

523()、高等部第3学年の現場実習が始まりました。63()までの2週間、それぞれの実習先で働く生活をしています。

実習先の選定にあたっては、本人、保護者の希望、適正等を考慮して決めていますが、実際に働いてみると「思ったより難しい。」「意外と得意かも。」等々、たくさんの発見があります。実習を引き受けてくださった実習先の方々とのやりとりでは、家や学校ではあまり見ない緊張した顔を見ることができます。

慣れない環境で疲れがたまってきているかと思いますが、卒業後の生活をイメージしながら、最後まで楽しんで取り組んでほしいと思います。応援しています!

   


高等部2・3年生実習激励会

5/19(木)に高等部1学年が企画・運営した「高等部2・3年生実習激励会」がありました。程よい緊張感の中で、産業現場等における実習に向けて2・3年生は実習先や実習中の目標を堂々と発表していました。1年生は準備や司会進行の仕事を頑張っており、今回の実習激励会で現場実習について実習先など知ることができました。

     

小学部 野菜の栽培

 小学部の多くの学級では、作物を育てる活動に親しんだり成長に興味をもったりすることをねらい、野菜の栽培に取り組んでいます。6,7組では、苗植えや種まきを行いました。苗が倒れないようにしっかり土をかけたり、やさしく種を植えたりする様子が見られました。収穫を楽しみに、これから水やりや草取りを頑張るぞ!
    

小学部 花壇整備

 5/11(水)に4・5年の児童が花壇に様々な花の苗を植えました。児童たちはやり方の説明をよく見聞きし、友達と協力して植えることができました。特に、5年生は昨年度の経験を生かし、移植ベラを使っての土の掘り方や、苗の扱い方などを工夫しながら行う姿も見られました。来校した際には、児童たちが協力して整備した花壇をぜひ見ていただき、励ましの声を掛けていただけるとありがたいです。
   

高等部3年生 ジョブカフェ講話

5月11日(水)高等部3年生の産業現場等における実習の事前学習が始まりました。この日は「ジョブカフェあおもり」から講師をお迎えし、挨拶の仕方や実習先でのマナーについての話を聞きました。実際にお辞儀の練習をしたり、声を出して挨拶をしたりすることで「いつも最敬礼のような深いお辞儀をしていた。すれ違う時は会釈がいいかな。」「大きすぎる声は聞きづらい。」等、気付いたことを発言する生徒の姿が見られました。
  

中学部 資源回収


「総合的な学習の時間」の一環の取り組みで、今年度は『地域交流』を中学部全学年の共通のテーマとしており、「資源回収」は、学校近隣の戸山町会のご協力をもとに、町会内のご住宅を訪問し、再生可能な資源を回収するという学習です。

 

当日は晴天のもと、中学部生徒60名が、5班に分かれてご住宅を訪問し、ご協力くださった40戸ほどの住民さまと、直接顔を合わせ温かい交流の場がたくさん生まれました。

   

午後の積み込み作業では大きなトラック1台が25分ほどで一杯になるほど!

 

トラックで運ばれた後、「資源がどのような経緯で再利用できるようになるのか」「資源のリサイクルが私たちの社会生活にどのような意義があるのか」について、総合的な学習の時間で調べ学習を行います。

 

戸山町会の皆様、今回は中学部の学習へのご協力ありがとうございました、

次回のご協力もよろしくお願いいたします!