旧ホーム

お知らせ&教育活動の様子

夏休み明け授業が再開されました。

夏休みが明け、子どもたちは元気に登校して参りました。コロナウイルス感染拡大防止策として、スクールバス4台運行をしておりましたが、密を避けるため3台増大し7台での運行が開始されました。また、校内放送による全校朝会も行われました。
 

第2回衛生委員会が開催されました

8月21日(金)2回目の衛生委員会は学校医の工藤Drをお招きして、職員健康相談、校内巡視を行った後、職員健康診断結果、残業等に関連した勤務実態、修学旅行実施に関する注意事項等学校医の観点から指導助言をいただきました。
 

特別教室棟の改修工事進捗

お盆期間中工事が中断しておりましたが、本日より再開いたしました。
校舎もすべて足場で覆われ、児童生徒が登校する前に、音が大きくなる工事も急ピッチで行われております。
   

新教育課程説明会が実施されました

本来であれば県内特別支援学校の先生方が一堂に会して、新教育課程説明会が実施されるのですが、コロナウイルス感染拡大防止により、webオンデマンド配信を活用した新しい説明会が実施されました。改修工事も足場ができてきました。中学部の決め手くんも暑そうです。
   

熱中症対策「ヤングマンと熱中症を予防しよう」

熱中症は、症状が出る前の「予防」が大切です。ヤングマンと一緒に予防方法をしっかり覚え、上手に対策をしながら、元気に夏休みを過ごしてください。画像をクリックすると大きい画像が見られます。

夏休みが始まりました

夏休みが始まり、児童生徒が登校しなくなった学校では、児童生徒を守るための研修として「不審者対応訓練」を実施しました。コロナ感染症対策として、今年度は警察の方を学校へ招いての訓練は行いませんでしたが、警察からの助言により借用してきた映像を見ながら研修会を行いました。全体研修が終わった後、先生方は不審者侵入を防ぐためのバリケードづくりを実施しました。
  

高等部スイーパーズ

高等部では、他学部教師の依頼を受け、生徒個人で校内各所の整備・清掃活動を行う「スイーパーズ」、高等部内の清掃や事務作業等をグループで行う「ワーキングス」、1~3組の学級で行っている「体育館清掃」に取り組んでいます。毎週金曜日の午後、5校時が主な活動時間になります。校内の“縁の下の力持ち”として、カッコイイ先輩を、目指しています。
  

小学部ミニコンサート

小学部高学年によるミニコンサートが開催されました。「校歌」「小さな世界」「にじ」を合唱しました。音楽の時間に学習したことを忘れず、しっかりと感情を込めて歌うことができました。
  

全校研究

全校研究の取り組みとして、研究日を月に1回程度設定しています。7/8(水)は第1回研究日で、研究グループに分かれて演習を行いました。内容は6/12(金)に行われた第1回校内研修会の振り返りです。ワークシートに書いた「自分の考え」や「学び」を共有・協議することで、授業づくり、授業改善の取組につなげることを目的としています。各グループで活発な意見交換が行われ、研修内容をさらに深く理解することができました。
  

夏祭り

コロナで各地域の夏祭りが中止になっているところですが、本校小学部で夏祭りが行われました。児童が準備した様々なお店に校長先生が来店していました。コロナ対策もしっかり行いました。
  

花壇整備

いつもは先生方が行っている、校長室前の花壇整備をスクールサポートスタッフにお手伝いしていただき、こんなにきれいになりました。
 

小学部体育の授業です。

梅雨の時期、久々の晴れで小学部高学年がグラウンドで体育の授業を行いました。紅白対抗リレーです。今日は特別に校長先生からメダルが贈られます。子ども達は一人一人自分の目標にむかって一生懸命頑張りました。
  

授業研究会を実施しました。

初任者研修の一環として、今年度第1回目の授業研究会を実施しました。ソーシャルディスタンスを考え、広い部屋での実施となりました。指導案や授業の展開についてなど、先輩教員からたくさんのアドバイスがされました。初任者にとって実り多い授業研究会となりました。
  

校内全校研修会を行いました。

今年度からの本校全校研究の取り組みとして「知的障害特別支援学校における内面の育ちを促す道徳科の授業」について、秋田公立美術大学副学長の毛内嘉威(もうないよしたけ)氏を招聘し研修会を行いました。コロナウイルス感染拡大防止策としてweb会議方式を活用した講演となりました。新しい研修方式としてチャレンジし、受講した先生方からはもっと毛内先生の話が聞きたかったなど意見はありましたが、充実した研修会となりました。
  

第1回いじめ対策委員会が開催されました

本校いじめ防止専門員の千葉氏を招聘し、昨年度の評価、今年度のいじめ防止に関する取り組みを共通理解しました。千葉氏からは、いじめの早期発見は先生方のアンテナの張り方次第との助言をいただき、本校としても心を引き締め、いじめ防止に取り組んで参りたいと思います。
 

令和2年度第1回学校評議員会議が開催されました

令和2年度第1回学校評議員会議が開催されました。
本校経営方針の説明、施設設備の見学及び説明質疑応答が行われ、学校運営に係る貴重な意見をたくさんいただきました。いただいた意見を学校運営へと反映していきたいと思います。