旧ホーム

お知らせ&教育活動の様子

小学部音楽鑑賞会

今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、全校を対象とした芸術鑑賞は中止とし、各学部で工夫を凝らして行いました。
12月11日(金)1~10組による音楽鑑賞会が行われました。
内容として、楽器演奏など日頃の音楽の授業で取り組んできた成果をグループごとに発表しました。また、教師によるクリスマスにちなんだ歌や楽器の演奏も披露され、みんなで和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。
  

 

中学部学部集会

12月11日(金)中学部集会が行われ、保健室の先生による「歯と歯みがきクイズ」や1年生の「校外学習の感想発表」、2年生の「ウォークライ」(ラグビーの試合でニュージーランドの選手が試合前に行うもの)の発表がありました。今日の本番に向けて発表練習を重ね、無事に堂々と発表することができました。次回の中学部集会は1月下旬に予定しております。
   

第2回ベルマーク集計作業が行われました

12月11日(金)に第2回ベルマーク集計作業が行われました。ベルマークを個別番号順に仕分けしたり、1枚1枚丁寧に切り分けたりするという非常に細かな作業です。集められたベルマークは、財団に送ると1点1円で換算され、「ベルマーク預金」になり、学校の備品などに充てられます。引き続き、ベルマークの回収にご協力をお願いいたします。また、仕分け・集計作業へのご参加をよろしくお願いします。
  

高等部「薬物乱用防止教室」

12/7(月)、高等部普通学級において学校薬剤師の高田氏を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物にする正しい知識を身に付け、健康に生活していくために毎年開催しています。
   

PTA卒業生を祝う会実行委員会が開催されました。

12/8(火)第3回 卒業生を祝う会実行委員会が開催されました。
たくさんのサンプルの中から厳選し、当日使用するコサージュが決定しました。
どの学部のコサージュも、とても素敵です。当日お楽しみに!!
次回、第4回の委員会は1/21(木)開催予定です。
 

小学部ケース研修会

青森県発達障害者支援センター「ステップ」のセンター長 町田 徳子 氏を講師にお招きし、研修会を行いました。職員の他、ケース児童の保護者も参加し、事前に実施したPEP-3検査を基に児童の特徴や支援方法等について勉強しました。ケース児童以外の児童の支援にも参考になるアドバイスがたくさんありました。この取組は10年間継続して行っています。
  

高等部 第1回「新体操にチャレンジしよう」

12/3(木)、青森大学新体操部の皆さんを講師にお招きし、マット運動やリボン、ボールなど器具を使用した運動など、高等部全生徒で活動しました。最初、新体操部の皆さんの単独演技では、すぐ間近で素晴らしい演技を観て感激!その後、一緒に活動しながら運動の直接指導を受け、体の動かし方や注意点など優しく丁寧に教えていただきました。第2回は12/17(木)の予定です。
   
   

全校研究だより第7号が発行されました

専門性向上研修のアンケート結果をまとめ職員で共通理解しました。「失敗例から学ぶというスタイルで講演を受けた機会がなかったので、興味をもって聞くことができた」など充実した研修内容であったことが確認できました。

高等部3学年校外学習

12/1(火)、高等部3学年生徒が、「WITHホールやまみち」と「アップルパレス」に行き、セレモニーホールや結婚式場の見学とマナー体験を通して、卒後の生活に向けた学習を行いました。新型コロナ対策を万全にし、冠婚葬祭のマナーに触れる貴重な機会として実施しできました。大人への階段を一歩一歩上がっていく生徒達です。
   

中学部スケート学習

 スケートシーズン到来!中学部では、冬のスポーツに親しみ余暇を広げること、また体力の向上を図り健康な体を作ることをねらいとして、スケート学習を行っています。
 スケート指導員に立ち方や転び方を教えてもらった後、一斉に氷の上へ。1人でスイスイ滑る生徒、安全バーを使って恐る恐る足を進める生徒、氷の冷たさを楽しむ生徒、それぞれがスケート場での楽しい時間を過ごしました。
   

青二養バザーを開催しました。

 今年度の青二養バザーは、参観者を保護者に限定すると共に、前後半の2部構成、販売場所となる教室や体育館には入場制限を設け、販売する生徒はフェイスガードとマスクの着用、また、入場する保護者へは、入口・出口の別、検温、手指消毒、間隔を開けての受付等の協力を頂くなど、できる限りの新型コロナウイルス感染防止対策を講じて開催いたしました。ソーシャルディスタンスを保ちつつ、ゆったりとした販売活動ができたことは、生徒たちにとって実りある経験となりました。
   
   

小学部修学旅行

11月19日~20日は小学部の修学旅行でした。例年より2ヶ月遅れの実施となりましたが、この時期にしては異例の暖かさと雨雲をうまく避けて移動したことで、外での活動もほぼ計画通りにできました。たくさんの体験と思い出を胸にした6年生は、早くも中学部の修学旅行を楽しみにしています。
   
 

中学部 リサイクル班(作業学習)によるペットボトルキャップ進呈式

リサイクル班の作業で集まったたくさんのペットボトルキャップを、自由が丘町会の会長さんへ贈りました。進呈式では、生徒が日頃のリサイクル活動について説明したり、実演をしたりしました。また、町会長さんからは、集まったペットボトルキャップは、外国の子どもたちのワクチンにるという話を聞きました。私たちが集めたキャップが、誰かの役に立つという話を聞いて、嬉しく思いました。
   

PTA第2回家庭教育支援事業「救命救急法」

11/17(火)、第2回家庭教育支援事業が開催されました。今回は、青森地域広域事務組合東消防署筒井分署を会場に救命救急法を行いました。消防署員の方が実演しながら分かりやすく教えてくださり、演習を交えながら救命処置やAEDの使用方法について学ぶことができました。
  

高等部 1学年産業現場等における実習

11/9(月)~13(金)の5日間、高等部1学年の産業現場等における実習期間でした。生徒達は、高等部に入って初めての実習にとても緊張しながら、それでも普段の学校の勉強とは違った事業所等での活動を精一杯頑張ることができました。将来の生活に向けて、大いに成長していくことを期待しています。
     

中学部修学旅行一日目

中学部の修学旅行隊一日目の様子です。
この日の日程をすべて終え、生徒は全員元気にホテルに入りました。
学校→三沢航空科学館→カワヨグリーン牧場→ホテル
  

中学部第2回参観日 保護者対象進路講話

中学部の参観日に合わせて、保護者を対象とした進路講話をソーシャルディスタンスを確保し行いました。本校進路指導部主任の講話では、中学部・高等部の進路指導の内容や卒業後の進路について、情報提供がありました。また、「家庭での手伝いが働く力をつける近道」「自由時間や余暇時間をどのように過ごすかが大事」との話があり、保護者の方々は家庭での生活を振り返る機会となったようです。講話終了後は、作業学習の様子を参観しました。目標をもち、時間いっぱい作業に取り組んでいる我が子らの様子を見て、半年間の成長を感じているようでした。
  

PTA卒業を祝う会実行委員会が行われました

11/10(火)PTA第二回卒業を祝う会実行委員会が行われました。
今回は、カタログを見ながらコサージュの選定をしました。
次回の開催は12/8(火)です。
今回選定したコサージュのサンプルを取り寄せ、最終決定を行う予定です。
 

全校研究の様子

11/9(月)は第4回研究日でした。各学級で作成した道徳の実践をまとめたシートをグループの先生方同士で共有しました。日頃の指導を振り返ることができた、他の先生方の実践から学びを得ることができた、といった感想が聞かれました。