旧ホーム

お知らせ&教育活動の様子

中学部 資源回収

11月5日(木)今年度2回目の資源回収を行いました。冷たい秋風が吹きつける中でしたが、「みんなで運ぶぞ!」「もっとリヤカーを押してちょうだい。」と声を掛け合いながらがんばりました。地域の方も庭に出て応援してくださり、とても励みになりました。資源のご協力ありがとうございました。
   

PTA広報委員会が行われました

11月6日(金)第4回広報委員会が行われました。
今回は、「ぬくもり66号」のレイアウト作りを中心に行いました。二養祭や現場実習、特スポなどの記事を掲載する予定です。
冬休み前に発行となりますので、お楽しみに!
 

小学部低学年グループの二養祭事後学習

11月4日(水)に小学部低学年グループで二養祭事後学習を行いました。
感想発表では、自分たちが頑張ったことや楽しかったことをみんなの前で堂々と発表していました。最後にスイミーに扮した校長先生が登場し、大盛り上がりの中、校長先生から「頑張りました」と一人ずつメダルをかけてもらいみんな大喜びでした。
  

中学部作業学習 リサイクル班によるプルタブ進呈式

日頃からアルミ缶の回収でお世話になっている明治安田生命青森国道営業所様へ、リサイクル作業の一つとして集めたプルタブを贈りました。
生徒一人一人から、所長さんのほか3名の職員の方へ、たくさん集めたプルタブを手渡しました。
進呈式後、リサイクル作業の様子を実際に見ていただくこともできました。これからも、アルミ缶リサイクルを通して交流を続けていきたいと思います。
  

二養祭が行われました

10/31(土)二養祭が行われました。児童生徒は日頃の学習成果をしっかり表現することができました。ご来場の保護者の皆様、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各グループごとに入れ替えを行い、大変ご不便をかけたと思います。御協力大変ありがとうございました。
  

  

本日は総練習です!

小学部は3つのグループに分かれて発表します。流れの中で自分の役割を果たそうと一生懸命練習しています。ダンスあり、運動あり、台詞あり!当日は児童達の頑張りに大きな拍手をお願いします!
 

高等部2学年実習報告会

10/28(水)、高等部2学年産業現場等における実習の報告会が行われました。校内は改修工事や二養祭準備で慌ただしい時期ですが、3密対応を意識し、換気に配慮しながら生徒それぞれが頑張ってきた実習の様子や反省について報告していました。
   

学習発表会の練習も熱が入ってきました

今年の中学部のテーマは、『Go To チャレンジ!!』
ダンスとスポーツと音楽で、皆さんを魅了します。当日は、練習を積み重ね、自信に満ちた生徒ひとりひとりの活躍に期待してください。
  

第3回広報委員会が行われました

10月23日(金)第3回広報委員会が行われました。
今回は、「ぬくもり66号」と県知P連の原稿作りを行いました。
昨年度までとは違い、今年はいろいろな行事が中止や縮小となったため、記事の内容やレイアウトについて話し合っていただきました。
次回は、11月上旬に委員会を開催する予定です。
 

除菌作業を強化しております。

弘前地区でのコロナウイルス感染クラスターに伴う本校の対応として、スクールサポートスタッフによる除菌作業の強化を行っております。放課後は職員も総出で教室内の除菌に当たっております。除菌に使用したウエスは専用ダストボックスへ捨て廃棄しております。
  

  

第1回PTA環境委員会「ベルマーク集計作業」

10月16日(金)第1回ベルマーク集計作業が行われました。今年度は新型コロナウイルス拡大防止の影響から、今年度初めての活動となりましたが、多数の保護者の皆様が活動に参加し、集まったベルマークの「切り取り」や「仕分け」作業をしました。
  

第1回家庭教育支援事業「開級式・こぎん刺し教室」

10/13(火)、今年度初めての家庭教育支援事業が開催されました。開級式後には、「Petitぷちこぎん」の西川千秋氏を講師としてお招きし、コースター作りを行いました。参加された方々からは、「こぎん刺しの刺し方のルールを覚えたら初心者でも縫うことができました。」「少しずつ模様ができてくると楽しくなり、とても良い経験ができました。」などの感想が聞かれました。
  

特別教室棟改修工事について

足場が撤去され、キレイになった特別教室棟が現れました。2階の工事もまもなく終了です。教室に取り付けられるホワイトボードも搬入されました。
  

第1回PTA役員会が開催されました

コロナウイルス感染拡大防止のため年度当初に行われる第1回役員会は中止となり、10/12(月曜日)今年度初めての役員会が開催されました。各委員会からの活動報告、会計中間報告、創立60周年に向けて、県知P連会報原稿について、トレーニングウエアのデザイン変更についてなど、活発な意見交換が行われました。
  

高等部2学年 現場実習

10/5(月)~16(金)の2週間、高等部2学年の産業現場等における実習期間です。秋が深まり、朝夕めっきり冷え込むようになったこの季節、体調管理しながら毎日実習を頑張っています。
   

中学部総合的な学習の時間

10月9日(金)総合的な学習の時間(米作り)で、先日稲刈りをしたお米の脱穀を行いました。足踏み脱穀機を使ったり手作業で稲穂から粒(もみ)を外しました。今年は豊作で約40キロ分のお米を収穫できました。みんな、12月の収穫祭(お米パーティー)を楽しみにしています。
   

 

全校研究の様子

10/8(木)は第3回研究日でした。前回同様、文部科学省がホームページに掲載している道徳教育アーカイブの授業映像を活用して演習を行いました。映像から授業作りの工夫を学び、「気付き」や「学び」を共有・協議することで、授業改善の取組につなげることを目的としています。各グループより、本校の指導においても参考になる工夫点を見つけることができたという感想が聞かれました。
 

中学部社会見学

中学部9、10組が社会見学で「青森コロニーセンター」の見学に行ってきました。
先輩達がクリーニングの仕事をしている様子を見学しました。タオルや衣類を洗ったり畳んだり、丁寧に作業している様子を見ることができました。
今後の進路選択の参考にしていきたいと思います。