お知らせ&教育活動の様子
小学部 校外学習
7月14日(水)、9~11組が浅虫水族館に出かけました。
様々な魚をじーっと観察したり、磯の生き物を触って感触を確かめたり、イルカのジャンプの迫力に興奮したりと、水族館を満喫してきました。マナーや約束もしっかり守り、楽しい校外学習となりました。小学部 水遊び
7月に入り、1~11組と12~15組の各学習グループでは、みんなが大好きな水遊びが始まりました。スーパーボールすくいやシャボン玉などのおもちゃで遊んだり、プールに入って水の感触を楽しんだり、友達と水鉄砲をしたりと、時間いっぱい笑顔で活動していました。
小学部高学年 生活単元学習「はたらくひと」中学部見学編
先日紹介した小学部高学年グループの生活単元学習「はたらくひと」の学習は継続中です。
7月7日(水)は、中学部の先輩たちの働いている様子を見学しました。ほんの数か月前、同じ学習グループで学んでいた中学部1年生の先輩方が真剣な眼差しで働いている姿が、とてもキラキラ輝いていて、まぶしく見えました。よく知っているお兄さんやお姉さんの姿を見学し、働くことの楽しさや厳しさの一端を知ることができました。
小学部なつまつり その2
7月9日(金)、1~8組でなつまつりを行いました。
浴衣や甚平を着て、ボウリングやさかなつり、おばけやしき等のお店をまわったり、金魚ねぶたをひっぱたりして、お祭りの雰囲気を味わうことができました。
第1回研究日について
7月8日(木)は、第1回研究日でした。今回は、道徳に関して重点的に指導していきたい内容について学級や学年ごとに話し合いました。学級の児童生徒をイメージしながら「相手を思いやる気持ちを育てていきたい」「約束やきまりを守り、みんなが使う物を大切してほしい」といった具体的に指導していきたい内容について活発な議論がなされました。
熱中症にご注意を!
掲示用に使用しているカードは、文字だけでなく、表情を伝える絵、そして危険度を表す色(赤:最も危険、黄色:警戒が必要、緑:注意)を用い、小学部1年生の児童が見てもわかる工夫をしています。
来週は暑い日が続きそうですね。
今月のおすすめメニュー「サマーカレー」
夏野菜がおいしい季節になりました。真っ赤なトマトに、みずみずしいナス、そして熱を加えるとホクホクになるかぼちゃ、どの野菜も太陽の恵みをたくさん浴びて、おいしく育っています。今月は、これら夏野菜をふんだんに使った「サマーカレー」です。
ご存じの方も多いと思いますが、濃色の野菜に含まれてるカロテンは、油と非常に相性がよく、油と一緒にすることで、吸収力が高まり、効率よく体内に取り込むことができます。そこで今回は野菜を素揚げにして提供することにしました。
今回はご飯にもこだわってみました。いつもの白飯に代えて、雑穀を使ったご飯にしました。食物繊維が豊富になるために、おなかの中の大掃除ができます。
さて、中学部1年6・7組の皆さんの感想です。「苦手なパプリカが食べられました。」「かぼちゃがとてもおいしかった。」「スパイスがきいていて、お店のような味」とのことでした。暑い夏にぴったりのメニューです。
小学部なつまつり
9~11組、12~15組の2グループで、7月7日(水)になつまつりを行いました。
どちらのグループも各学級が趣向を凝らしたお店やさんを出し、店員さんとして接客をしたり、お客さんとして他学級のお店に行ってゲームを楽しんだりしました。「いらっしゃいませ~」「ありがとうございました~」「やったー!つれたー!」など子供たちの声がたくさん聞こえ、とても盛り上がりました。
小学部高学年 生活単元学習「はたらくひと」
オリジナルキャラクター募集!
校内には3カ所、応募用の回収箱も設置されました。
さて、どんなキャラクターが生まれてくるでしょうか?
ワクワクしますね♪