旧ホーム

お知らせ&教育活動の様子

高等部 性指導教室

11月8日(月)、高等部の生徒を対象に性指導教室を行いました。
青森市保健所『あおもり親子はぐくみプラザ』より、保健師の方を講師として招き、
パーソナルスペースやプライベートゾーン、異性との関わり方等について講義をしていただきました。
生徒達も人との距離感について、演習を交えながら学ぶことができました。
 

中学部 「ペットボトルキャップ進呈式」

 リサイクル班では、作業学習で行っているリサイクル活動の一環としてペットボトルのキャップを集めています。
 11月1日(月)、1年間で集まったペットボトルキャップを自由が丘町会へ進呈しました。
 自由が丘町会長の斉藤さんのお話によると、約800個ほどのペットボトルキャップでポリオワクチン1人分になるそうです。今回、進呈したペットボトルキャップの量はご覧の通り。「何人分のワクチンになるんだろう。」「世界の誰かのために。」と普段の活動が世界とつながっていることを学習する有意義な機会となりました。
   

第3回家庭教育支援事業「りんご狩り」

 10/28(木)、第3回家庭教育支援事業が開催されました。今回は、青森観光りんご園まるせん川村でのりんご狩り体験を行いました。りんご園の職員の方においしいりんごの見分け方やもぎ方のポイントを教わりながら、真っ赤に実ったりんごをもぐことができました。また、新鮮さを保つ保存方法、りんごのおいしい活用法などについてもお話を聞くことができました。


    

小学部 ハロウィーン

 低学年を中心に、ハロウィーンにちなんだ制作活動やゲームをしました。1~3組の子供たちは仮装して魔女やお化けになりきり、校内で出会う先生方を驚かせたり、校長先生や養護教諭の先生からお菓子をもらったりして大喜び!ハロウィーンを満喫しました。
   

今月のオススメ「60周年おめでとう」献立

 10月29日、本校の60周年記念式典が行われました。
 給食でも、本校児童生徒そして教職員全員で学校の「お誕生日」を祝いたいと考え、「60周年おめでとう」献立にしました。


   
 左から赤飯、すまし汁(「祝」なると入り)、祝煮しめ、紅白なますです。
 私たちの住む日本で古くから祝いの席を盛り上げてくれた料理です。
 
 児童生徒にとっては初めて口にするものもあり、悪戦苦闘している人もいましたが、祝煮しめは噛みしめるとじんわりと広がる出汁の風味、ほんのり甘い赤飯の味に思わず笑みがこぼれた献立でした。

【今回のメニューを考えた栄養教諭の川井先生から】
 伝統のバトンを繋ぐ大切な日に、古くから受け継がれてきた伝統料理を味わってもらいたいと思い、食べる機会が少なくなった赤飯でお祝いすることにしました。
 大量の椎茸と昆布の出汁の香りを、「いいにおい!」「おいしそう!」と言ってくれる子どもたちがたくさんいてうれしい限りでした。