旧ホーム

お知らせ&教育活動の様子

小学部19組 観察日記

 19組が栽培しているマリーゴールドは、毎朝水やりを行っているおかげでぐんぐん成長しています。6月16日(木)の観察日記を書く学習では、「赤くなってる。」など変化に気付いて書くことができました。「つぼみがかわいい。」「大きくなるといいな。」と書いた児童もおり、大事に育てていることが感じられました。
  

小学部 委員会活動

 図書委員会では、 各委員がおすすめの本を選び、お気に入りのページを選んだり紹介ポスターを作ったりしました。委員同士で自分のおすすめの本を紹介する活動では、「自分のおすすめの本をみんなにも読んでもらいたい!」という思いが伝わってきました。小学部の皆さんには、次回の小学部集会で紹介します!お楽しみに!!

   


小学部 校外学習

 16組では、公共交通機関の利用の仕方や、公共施設でのルールやマナーを知ることを目的に、6月14日(火)に青森市営バスを利用して「ねぶたの家 ワ・ラッセ」へ行ってきました。
 バスの車内では、整理券を取ることや静かに乗車することなど、事前に学習したことを実践する姿が見られました。また、ワ・ラッセでは、間近でねぶたを見たり、各自オリジナルのうちわを作ってそれを持ってハネト体験をしたりしました。館内ではみんなで行動するなどの約束を守り、笑顔で活動することができました。
    

第1回全校研究会

5月13日(金)は第1回全校研究会でした。本校の全校研究の取り組みである「知的障害特別支援学校における内面の育ちを促す道徳科の授業」について、教職員で共通理解を図りました。今年度は3年計画の3年次となり、まとめの年です。児童生徒の変容(内面の育ち)に関する学びの姿を整理し捉え直していくことを柱にして、有意義な研究にしていきたいと思います。

            

小学部集会

 手遊びや踊り、鑑賞などの活動を通して、子供同士の関わりを深めることをねらい、小学部集会を年間3期設定しています。今年度は6月8日からⅠ期が始まり、3年生は学年合同で行いました。子供たちは学級以外の友達と手遊びをしたり、自分の名前シールを友達に渡したりしたりして積極的に友達と関わっていました。Ⅰ期はあと3回予定しており、さらに関わりが深まりそうです。