お知らせ&教育活動の様子
外注弁当9.20~9.22
小学部 修学旅行
小学部6年生6名(男子6名)で9月15日(木)~16日(金)の日程で県南方面へ念願の修学旅行に行ってきました。
私たち6年生は、4年生と5年生の宿泊生活学習が新型コロナウイルス感染拡大により中止となり、それだけにこの修学旅行にかける思いは人一倍ありました。思いが通じたのか二日間とも快晴に恵まれ、予定していた日程をお腹いっぱい楽しんできました。こどもの国の遊具も、三沢航空科学館のゴースト城のひみつ(特別企画展)も、駒っこランドの乗馬も、涙あり、歓声あり、笑顔ありの楽しい思い出となりました。そして何より、友達や先生と一緒にお風呂に入ったり、泊まったりしたことは大人への階段を一段登った気がしました。
外注弁当9.12~9.16
小学部4学年宿泊生活学習
9月8日(木)~9月9日(金)の一泊二日で、小学部4学年宿泊生活学習をマエダアリーナで行いました。天気に恵まれ、マエダアリーナの外にある遊具で思いっきり体を動かして遊ぶことができました。
初めて大浴場に入った児童もおり、お家と違うお風呂に最初は戸惑う様子もありましたが、大きな湯船と窓から見える景色を楽しんで入浴できました。事前学習で練習した体洗いも、自分でゴシゴシと洗うことを頑張っていました。レストランでの夕食や朝食も、みんなもりもりと美味しそうに食べていました。お部屋では、それぞれの過ごし方でゆっくりと過ごすことができ、夜も自分達が敷いたお布団でぐっすりと眠ることができました。
友達や先生だけの、親元を離れての初めての宿泊生活学習でしたが、みんな元気に楽しんで取り組むことができました。
中学部 2学年宿泊生活学習
9月12日(月)~13日(火)の一泊二日で、中学部2学年宿泊生活学習を行いました。
弘前市にある「津軽藩ねぷた村」では、金魚ねぷたの絵付けを体験したり、津軽三味線やねぷた囃子の演奏を鑑賞したりしました。「金魚ねぷたがきれいだった。」「音がびっくりした!演奏がかっこよかった。」など実体験として心に強く感じた様です。
宿泊先の「岩木青少年スポーツセンター」では、ベットメイキングや食事の片付け、大浴場での入浴、部屋の清掃など行いました。宿泊における様々な活動を通し、身の回りのことを自分で行うことや、集団で協力しルールを守って生活することを学習する良い機会となりました。学校や家庭での生活場面において今回学んだことを活かし、更に様々な経験を積み重ねることで、充実した社会生活を送る為の力が向上していくことを期待しています。