旧ホーム

2021年10月の記事一覧

第3回家庭教育支援事業「りんご狩り」

 10/28(木)、第3回家庭教育支援事業が開催されました。今回は、青森観光りんご園まるせん川村でのりんご狩り体験を行いました。りんご園の職員の方においしいりんごの見分け方やもぎ方のポイントを教わりながら、真っ赤に実ったりんごをもぐことができました。また、新鮮さを保つ保存方法、りんごのおいしい活用法などについてもお話を聞くことができました。


    

小学部 ハロウィーン

 低学年を中心に、ハロウィーンにちなんだ制作活動やゲームをしました。1~3組の子供たちは仮装して魔女やお化けになりきり、校内で出会う先生方を驚かせたり、校長先生や養護教諭の先生からお菓子をもらったりして大喜び!ハロウィーンを満喫しました。
   

今月のオススメ「60周年おめでとう」献立

 10月29日、本校の60周年記念式典が行われました。
 給食でも、本校児童生徒そして教職員全員で学校の「お誕生日」を祝いたいと考え、「60周年おめでとう」献立にしました。


   
 左から赤飯、すまし汁(「祝」なると入り)、祝煮しめ、紅白なますです。
 私たちの住む日本で古くから祝いの席を盛り上げてくれた料理です。
 
 児童生徒にとっては初めて口にするものもあり、悪戦苦闘している人もいましたが、祝煮しめは噛みしめるとじんわりと広がる出汁の風味、ほんのり甘い赤飯の味に思わず笑みがこぼれた献立でした。

【今回のメニューを考えた栄養教諭の川井先生から】
 伝統のバトンを繋ぐ大切な日に、古くから受け継がれてきた伝統料理を味わってもらいたいと思い、食べる機会が少なくなった赤飯でお祝いすることにしました。
 大量の椎茸と昆布の出汁の香りを、「いいにおい!」「おいしそう!」と言ってくれる子どもたちがたくさんいてうれしい限りでした。

全校研究・授業研究会

 1014日(木)、先日行われた高等部の道徳の授業について、全校教員で授業研究会が行われました。授業は「勤労」をテーマに行われ「働くために一番必要な力は何だろう?」という先生の問いかけに対して、「体力」「技術」「コミュニケーション」等とこたえる生徒の姿が見られました。その後、他の友達や先生の意見を聴くことで、自分の考えを広げたり、深めたりする様子が見られました。新型コロナウィルス感染症拡大防止の対応で、各学部に分かれて行われた授業研究会では、授業で使用された自作教材のワークシート等についてそのよさや改善点について活発な意見が交わされ、有意義な研究会となりました。

   

中学部 田んぼ体験~脱穀~

中学部では、今年も戸山町会のみなさんのご協力のもと「田んぼ体験」を行っています。
9月16日(木)から天日干ししていた稲がいい具合に乾きました。
ということで、全員で協力して「脱穀」に挑戦しました。
 
脱穀には、郷土館に展示されていそうな昔ながらの脱穀機を使いました。
 
稲が巻き込まれないように両手でしっかり持ちながら、リズミカルにトントンと弾ませる感じで脱穀します。
1年生は、初めての脱穀に緊張気味に、2・3年生は、慣れた手つきで手際よく脱穀してくれました。
 
 
脱穀機で取りきれなかった分は、みんなで協力して手摘みしました。
 
脱穀した稲は、リヤカー2台分!
小さな一粒一粒の米粒が集まって、米袋は40㎏ほどになりました。
 
みんなで収穫した新米は、きっととっても美味しいはず。
味わうのが楽しみですね。