お知らせ&教育活動の様子
同窓会「はじめのつどい」
6月26日(土)同窓会「はじめのつどい」が行われました。
総会では今年度の役員に、会長は小野義弘さん、副会長は佐藤満里奈さんが選出されました。昨年度、会長の加藤槙之助さん、副会長の棟方百萌さんからバトンタッチ!今年度の活動が楽しくなるように、頑張ってほしいですね~
自己紹介や近況報告のあと、ビンゴゲームで盛り上がりました(*^_^*)
次回の同窓会は、9月4日(土)「ボウリング教室」の予定です。PTA環境委員会が開催されました
6月25日(金)に今年度最初のベルマーク集計作業が行われました。集まったベルマークの仕分けや袋詰め等の作業を行いました。
これまで皆様がベルマーク運動へ参加、活動してくださったおかげで、ベルマーク教育助成財団より本校に教材・機器類が寄贈されることとなりました。これまでの活動に心から感謝いたします。今年度も引き続き、よろしくお願いいたします。
次回ご都合のつく方、ぜひ参加していただければと思います。お待ちしております。
高等部2学年産業現場等における実習
小学部19・20組 授業(音楽)の様子
小学部高学年グループでは、今年の春から「よさこいソーラン」にチャレンジしています。
6月25日(金) これまでの学習の成果を確認するため、法被(はっぴ)を身に着け鳴子を手にした19組と20組の児童は、屋外に出て踊ることにしました。応援しに来てくれた校長先生が「みなさんの踊りを見ていたら、いよいよ夏が来たんだと感じました。とても素晴らしい踊りでした。」と話してくださったように、かっこいい「よさこいソーラン」ができて得意満面の11人でした。
中学部 体育 50mリレー
赤・青・黄色の3チームに分かれて真剣勝負!
バトンの受け渡しもスムーズにできるようになり、みんな全力で駆け抜けていました。
勝っても負けても笑顔が輝いていました。
中学部~神社清掃~
散歩コースや休憩場所としていつもお世話になっている地域の守り神に感謝の気持ちを込めて、落ち葉や草集め、ゴミ拾いを行っています。
20年以上続いている本校の伝統行事です。
全校研究
小学部 ミニ遠足
小学部 ~体育の授業③~
PTA委員会活動
今回のテーマは、今年度の活動参加予定者の集計と、今年度のバザーでの活動内容の話し合いでした。
次回のイベント委員会は10月頃を予定しております。
第1回家庭教育支援事業「開級式・こぎん刺し教室」
6月16日(水)、開級式を皮切りに、第1回家庭教育支援事業が開催されました。今年度も「Petitぷちこぎん」の西川千秋氏を講師としてお招きし、コースター作りを行いました。色とりどりの布や糸の中から自分のイメージした模様に合うものを選んだり、徐々に出来上がっていく模様作りに没頭したりして、有意義な時間を過ごすことができました。
次回は、9月上旬にハーバリウム作りを予定しています。皆さんのご参加を心よりお待ちしています!
今月のおすすめ献立
今回のおすすめ献立は、名付けて「ふるさと産品給食」です。ごはん、かき玉味噌汁、チキンカツ、切り干し大根のさっぱりサラダ、かぶのそぼろ煮、牛乳です。
私たちのふるさと青森県には、新鮮でおいしい農林水産物が数多くあります。今日の献立には、お米をはじめ、牛乳、たまご、野菜などあわせて13品目の県産食材が使われています。
中でもごはんは、県の関係者のご厚意により、青森県が誇る特A米の「青天の霹靂」を使っており、子どもたちに大評判です。
小学部の子どもたちの感想です。
「ごはんが とても おいしいです。」
「きりぼしだいこんのサラダ は さっぱりしているよ」
たくさん食べて 元気な「によっこ」になろう!!
PTA委員会活動
今回のテーマは、今年度の卒業記念品の検討と、今後の委員会開催の日時についてでした。
次回、第2回の委員会は8月25日(水)となっております。
第1回校内研修会
6月11日(金)、本校の全校研究の取り組みである「知的障害特別支援学校における内面の育ちを促す道徳科の授業」について、秋田公立美術大学副学長の毛内嘉威(もうないよしたけ)氏を招聘し研修会を行いました。コロナウイルス感染拡大防止策としてweb会議方式を活用した講演となりました。演習を通して、活発な話し合いがなされ、充実した研修会となりました。
小学部 ~体育の授業②~
卒後フォローアップ
5月下旬、今春の高等部卒業生が就職した「トヨタ自動車株式会社 岩手工場」へ卒後フォローアップに行ってきました。4月に新入社員研修を終え、日勤だけでなく夜勤もシフトに入ってきた時期とのことで、職場を訪問しました。
塗装の一工程を任されていた卒業生のKくんは、的確にそして素早い動作で作業を進めていて、在学中よりも成長した姿に逞しさを感じました。Kくんに近況を聞くと、「朝が弱いことが課題です」、「仕事は楽しいです」、「自分の稼いだお金で車を買いたいです」とはにかみながら答えている姿が印象的でした。大人への階段を上っていっているKくんに、職場の主任やチーフの方々も期待を込めて、明るく叱咤激励をされていました。しっかりと育ててくれている職場に感謝です。
小学部 ~体育の授業~
高等部2学年 外部講師による進路学習
第1回PTA広報委員会
次回、ご都合のつく広報委員の方々、ぜひ一緒に活動しましょう(^o^)/
中学部 「バケツ稲」の苗植え
しっかり水の管理をして、美味しいお米を育てましょうね!
進路指導部から
幸養苑(余暇活動、入浴他)、森の工房ふれ・あい(木工クラフト、さをり織)、青森うとうの園(アルミ缶の分別他)、デイサービスこころ (レクリエーション、入浴他)、月見野作業所 (かご洗い、クッキー作り他)、茶ちゃhouse(部品分解、ホタテ養殖具加工他)、エコル(空き缶リサイクル、再生紙製造他)、アップルハウス大釈迦(農作業、ジュース加工他)、ジョブタス青森西事業所(タグ付け、仕分け作業他)、就労サポートセンターさつき(農作業他)、ALIVE(パソコン入力、エコバック作り他)
みんな進路決定に向けて頑張っています!
中学部 田植え体験
5月25日(火)に、中学部3年生で田植えを行いました。今年も本校にご協力をいただいている奥崎様と戸山町内会会長の長内様に田植えの仕方を教えていただきました。
生徒たちは、田んぼに入ると「水冷たい~!」とか「泥が気持ちいい!」とはしゃいでいましたが、稲を持つと黙々と植えていました。
ちなみに、今年のお米はなんと「青天の霹靂」です。おいしいお米ができるかな!?
小学部 花壇整備
高等部3学年 外部講師による進路学習
PTA役員会が行われました。
高等部新入生を迎える会が行われました。
体育館で新入生を迎える会を行いました。
準備や司会進行を生徒会役員や実行委員の生徒が行い、それぞれの役割を果たしていました。
高等部には1年生が10名新たに加わりました。1年生は緊張した面持ちで自己紹介をしましたが、立派に発表することができました。
高等部
令和3年度始業式・入学式が行われました。
4月13日(火)。小学部13名、中学部16名、高等部10名の新入生を迎え、令和3年度の始業式・入学式を行いました。
コロナ禍ということで、始業式は各教室に分かれてのオンライン配信、入学式は学部ごとに時間を分けての実施となりましたが、新入生の皆さんは少し緊張しながらも、新しい学校生活への期待感をもちながら参加できたようでした。
令和2年度修了式・離任式が行われました
全校研究だより第10号が発行されました
中学部との合同体育
卒業式
明日3月13日(土)は卒業式です
第2回PTAイベント委員会が開催されました
今回はひな飾りの片付け作業をし、次年度の活動についての話し合いをしました。
高等部「あおにのあかり」
青森八甲ライオンズクラブ様より卒業記念品を頂きました
全校研究だより第9号が発行されました
合格発表
PTA環境委員会が開催されました
小学部「おわかれ会」
高等部卒業生を送る会
卒業生から、また在校生からそれぞれのグループでメッセージ映像を作り、体育館で視聴しました。新型コロナ感染拡大防止対策を踏まえたプログラムのため、例年とは違った中で工夫を凝らし、笑いあり、驚きあり、しみじみ感心させる演出ありの、とても良い送る会となりました。フィナーレは、全員でソーシャルディスタンスを意識した『ヤングマン』を踊り、楽しい時間を過ごしました。
中学部卒業生を送る会
まもなく卒業を迎える14名の3年生のために、在校生みんなで役割を分担し、準備をしました。きれいに飾った体育館に卒業生を迎え入れ、会がスタート。3年生クイズやダンスで盛り上がった後は、在校生からの送る言葉や卒業生からのお礼の言葉で、感謝の気持ちを伝え合いました。
第4回卒業を祝う会実行委員会が開催されました。
今回は、コサージュと記念品の仕分け作業と、今年度の反省会を行いました。
記念品は卒業式当日にお渡ししますので、卒業生のみなさんお楽しみに!
創立60周年記念に関連するページを開設しました
PTA研修委員会が開催されました
高等部スキー教室
PTAイベント委員会が開催されました
ひな壇からお人形まで、一つ一つ丁寧に飾りつけしていただきました。
通りがかった児童生徒達も、出来上がったひな飾りを見て喜んでいる様子でした。
中学部参観日
今回は、日生の教室掃除、自立活動の課題学習やインラインスケート、数学の時間に関する学習など、今年一年取り組んできたことやまとめの発表会などを参観していただきました。
高等部 第2回参観日&2学年保護者進路講話会
高等部 生徒会役員選挙
第3回家庭教育支援事業「閉級式・先輩保護者を囲んで談話会」
新年明けましておめでとうございます
校内研修会を行いました
中学部 新体操にチャレンジしよう
高等部 第2回 新体操にチャレンジしよう
全校研究
小学部「中学部体験学習」
小学部集会
中学部 総合的な学習の時間「お米パーティー」
全校研究だより第8号が発行されました
小学部音楽鑑賞会
中学部学部集会
第2回ベルマーク集計作業が行われました
高等部「薬物乱用防止教室」
PTA卒業生を祝う会実行委員会が開催されました。
たくさんのサンプルの中から厳選し、当日使用するコサージュが決定しました。
どの学部のコサージュも、とても素敵です。当日お楽しみに!!
小学部ケース研修会
高等部 第1回「新体操にチャレンジしよう」
全校研究だより第7号が発行されました
高等部3学年校外学習
中学部スケート学習
青二養バザーを開催しました。
小学部修学旅行
中学部 リサイクル班(作業学習)によるペットボトルキャップ進呈式
PTA第2回家庭教育支援事業「救命救急法」
高等部 1学年産業現場等における実習
中学部修学旅行二日目
中学部修学旅行一日目
この日の日程をすべて終え、生徒は全員元気にホテルに入りました。
中学部第2回参観日 保護者対象進路講話
PTA卒業を祝う会実行委員会が行われました
今回は、カタログを見ながらコサージュの選定をしました。
次回の開催は12/8(火)です。
今回選定したコサージュのサンプルを取り寄せ、最終決定を行う予定です。
全校研究の様子
中学部 資源回収
PTA広報委員会が行われました
今回は、「ぬくもり66号」のレイアウト作りを中心に行いました。二養祭や現場実習、特スポなどの記事を掲載する予定です。
小学部低学年グループの二養祭事後学習
中学部作業学習 リサイクル班によるプルタブ進呈式
生徒一人一人から、所長さんのほか3名の職員の方へ、たくさん集めたプルタブを手渡しました。
令和3年度 高等部入学者募集要項を掲載しました
二養祭が行われました
本日は総練習です!
全校研究だより第6号が発行されました
高等部2学年実習報告会
学習発表会の練習も熱が入ってきました
第3回広報委員会が行われました
今回は、「ぬくもり66号」と県知P連の原稿作りを行いました。
昨年度までとは違い、今年はいろいろな行事が中止や縮小となったため、記事の内容やレイアウトについて話し合っていただきました。
除菌作業を強化しております。
第1回PTA環境委員会「ベルマーク集計作業」
第1回家庭教育支援事業「開級式・こぎん刺し教室」
特別教室棟改修工事について
第1回PTA役員会が開催されました
高等部2学年 現場実習
中学部総合的な学習の時間
全校研究の様子
中学部社会見学
先輩達がクリーニングの仕事をしている様子を見学しました。タオルや衣類を洗ったり畳んだり、丁寧に作業している様子を見ることができました。