旧ホーム

お知らせ&教育活動の様子

高等部1学年企業見学会

 高等部1学年では、97()に企業見学会を実施しました。10月に行われる現場実習に向けて「くいーる作業所・花園」、「障害者支援事業所じょいん」、「げんねんワークサポート株式会社」を見学し、実際の仕事の現場を見てどのような仕事があるのか、働くためには何が必要かを学んできました。

 見学を終えると、「この仕事がしてみたい」「こういう雰囲気の職場で働きたい」など、働くことについて意識をもち、考えることができた見学となりました。
  

 

 

 

 

にっこり 同窓会「ボウリング教室」

9月3日土曜日、青森ボウルにて同窓会「ボウリング教室」が行われました。25名の同窓生と10名の保護者の方が参加してくださいました。

講師の菅原さんからアドバイスをいただき、ラジオ体操で体をほぐして、ボウリングを2ゲーム楽しみました。新型コロナウィルス感染症の予防対策をしっかり行い、3年ぶりの開催にみなさん盛り上がっていました!

次回の同窓会は、12月17日土曜日「おわりのつどい」です!





中学部 かかしロード280に出展しています

中学部では、毎年、地域との連携や親睦を図る目的で「かかしロード」に出展しています。総合的な学習の時間にバケツ稲を育てる一環として、生徒同士が協力し合ってかかしを作っています。カラービニール袋に新聞紙をつめてガムテープで貼って作り、椅子に座らせています。

 今年も素敵なかかしが完成しました。
 9
24日(土)まで、かかしロード280(油川)に展示していますので、ぜひ、今年の「にようお米大使ときめて君」をご覧ください。

  

高等部3年生 現場実習


9月5日(月)から高等部3年生の産業現場等における実習が始まりました。
いよいよ最後の実習・・・どの生徒も緊張した表情で職場の方の指示を聞いていました。



受け入れてくださった事業所に感謝しつつ、健康に留意して最後まで一生懸命取り組んでほしいと思います。

小学部 プール学習

 8月26日(金)と、30日(火)に19組~23組のプール学習が行われました。

浮かんでいるボールめがけて水の中を走ったり、ビート板を使ってバタ足をしたりして、水中での体の動かし方を学びました。

 3年ぶりのプール学習でしたが、約束を守って楽しく活動することができました。学習後には「来年も行きたい!」、「楽しかった!」といった感想が多く聞こえてきました。

   

校内研修会を行いました。


 7月15日(金)、第1回校内研修会が行われました。新型コロナウイルス感染拡大予防のため、オンラインでの研修となりましたが、秋田公立美術大学 副学長の毛内嘉威先生を講師とし、「道徳科の授業と評価の在り方」について学びを深めました。道徳科の授業づくりでは、授業のねらいを焦点化、視覚化、共有化、身体表現化することが有効であり、「考え・わかる」授業につながることを学びました。評価の工夫と留意点については、児童生徒のよい点や進歩の状況を積極的に評価することの大切さを学びました。今後の授業に生かしていくことができる、充実した研修となりました。