生徒指導部

第1回避難訓練が行われました(その3)

避難訓練後には中学部の環境委員会のみなさんが協力をして玄関掃除や雑巾の片付け、洗濯をしてくれました。委員会活動の一貫として活動をしてくれましたが、大変助かりました。環境委員会のみなさん、ありがとうございました。
 

第1回避難訓練が実施されました(その2)


グラウンドに避難した後、消火訓練が行われました。筒井分署の消防署員の方のご指導の下、水消火器を使って消火活動を行いました。今回は中学部、高等部の代表生徒が消火訓練に参加してくれました。①ピンを抜き、②ホースを持ち、③火元に近づいて放水をする、の手順で上手に消火ができました。また、消防署員の計らいで、本校職員が消防服を着用しての消火体験もやらせていただき、体験後は消防車の見学もさせていただきました。子どもたちにとって貴重な経験となりました。
筒井分署のみなさん、ご協力ありがとうございました。

      
  

第1回避難訓練が実施されました(その1)


5月16日(火)に調理室から出火したという想定で、火災の避難訓練が行われました。今回は避難する際に、ヘルメットを着用してグラウンドに避難しました。子どもたちは、先生方の指示に従って落ち着いて避難することができていました。グラウンドでは生徒会役員のみなさんが「お・は・し・も」について分かりやすく説明をしてくれて、真剣に話を聞いていました。

  
 

第2回全校朝会が行われました

 5月12日金曜日、第2回全校朝会がオンラインで実施され、奈良岡教頭先生からのお話がありました。今回は、小学部集会委員会の児童がはじめのあいさつを、中学部集会委員会の生徒が終わりのあいさつを元気にしてくれました。高等部の生徒会役員は、今回も校内放送や司会進行を担当し、どの児童生徒も責任をもって立派に取り組んでいました。
  

挨拶運動が始まりました


明るい学校づくりの一環として、生徒会が主体となり5月8日(月)から挨拶運動が始まりました。小学部の生活委員会児童の参加もあり、毎朝、明るく元気な声が児童生徒玄関の周りに響いています。生徒会役員は良い手本となるような挨拶を毎朝率先して行っています。
   
 

第1回全校朝会

1回目の全校朝会がオンラインで行われ、生徒会役員のみなさんが立派に司会進行をしてくれました。今回は生徒会役員一人一人が自己紹介をし、これからの活動に意欲を見せてくれました。今後、ますます活躍してくれることを期待しています。
  

生徒指導だより4号、春休みの過ごし方

 明日から学年末学年始め休業が始まります。
今年度もコロナ禍の制限の中、児童生徒は1年間、各行事、各活動等に一生懸命に取り組みました。
しばらくゆっくりとお休みし、新しい学年に気持ちを向けていってほしいと思います。
 健康と安全に気を付けて過ごし、4月8日(土)に元気に会いましょう。

 R4生徒指導だより4号.pdf
   第2回学校生活に関するアンケート結果.pdf
   第3回学校生活に関するアンケート結果_.pdf

第10回 全校朝会が行われました

 2月10日金曜日、今年度最後の全校朝会がオンラインで実施されました。校長先生から1年間の振り返りのお話、新生徒会役員の紹介、転入生の紹介、中学部生活委員会から生活目標の発表、各展覧会の表彰など盛りだくさんの内容でした。
 今年度も、残りわずかとなりました。1日1日を大切に、毎日生活していきたいと思います。
        

生徒会役員認証式

 2月3日(金)に高等部で認証式が行われ、新生徒会役員に対して校長先生から認定証が渡されました。生徒会役員として、自覚と責任を新たにした日となりました。
今日から1年間、明るい学校、挨拶の活発な学校を目指して頑張ってほしいと思います。これからの活躍に期待しています。
 また、学部主任からは旧生徒会役員に対して感謝状が贈られました。旧生徒会役員のみなさん、実行委員のみなさん、これまでの生徒会活動、大変お疲れ様でした。

       

第9回 全校朝会が行われました

 1月17日火曜日、第9回全校朝会がオンラインで実施されました。冬休み明け初日なので、校長先生から今年の干支のお話、小学部、中学部の児童生徒から冬休みの思い出発表がありました。また、生徒指導部から、地震に備えて「命を守る3つのポーズ」について2度目の確認がありました。
       

第8回 全校朝会が行われました

12月2日金曜日、第8回全校朝会がオンラインで実施されました。青森県のピカイチデータについて校長先生からクイズ形式でお話がありました。また、オリT甲子園で全国433作品の中から入賞した児童の表彰や保健室の先生からは涙や血液の量のお話、生徒指導部からは、避難をするときの新しい約束「命を守る三つのポーズ」についてお知らせがありました。
      

高等部第1学年ワーキングス初仕事

 高等部では、働くために必要なよりよい態度を身に付けること、人の役に立つ経験や認められる経験を重ね、自己有用感をもつことをねらい、スイーパーズとワーキングスのグループが活動しています。今回は1学年のワーキングスグループが、除雪用具の準備をしました。下校指導をしていた小・中学部の先生から「ありがとう」とお礼を言われて笑顔を見せながら作業を続けました。
   

第2回高等部特技披露会が行われました

 11月4日(金)5校時、高等部で第2回特技披露会が行われました。11組の生徒がエントリーし、歌やダンス、ピアノ演奏など、様々なパフォーマンスが披露されました。ダンスでは飛び入りの参加者も登場して歓声が上がるなど、今回も大盛況でした。
  

第7回 全校朝会が行われました

 11月4日金曜日、第7回全校朝会がオンラインで実施されました。校長先生のお話や中学部生活委員会から生活目標の発表、令和4年度歯科保健図画・ポスターの表彰、かかしロード280の表彰、技能検定・発表会の認定級の表彰がありました。
       

校内いじめ防止標語コンクール受賞

  青森県教育委員会主催のいじめ防止標語コンクールに応募した高等部生徒の作品に対して、校内でもコンクールが行われました。19作品の中から児童生徒による投票が行われ、4作品が選ばれて、それぞれ金賞と銀賞が贈られました。
     

金賞 頑張って勇気を出して「やめよう!」を言えたら私は強くなる
金賞 「だいじょうぶ?」その一言がいたんだ心をいやしてくれる
銀賞 この世から暴力をゼロにしよう
銀賞 「やめよう!」と「ごめんめ」をみんな言えたら、あすからきっといじめゼロ

第6回 全校朝会が行われました

 10月7日金曜日、第6回全校朝会がオンラインで実施されました。校長先生のお話に続き、校内いじめ防止標語コンクールの受賞発表、高等部体育ダンス「青の煌めき」、高等部特技披露会など盛りだくさんの内容でした。
 2学期も健康と安全に気を付けて充実した生活を送りましょう。
  
  

生徒指導だより、第1回学校生活アンケート結果

 4月からあっという間に月日が過ぎ、1学期も終了です。たくさんの新しい友達や先生、いろいろな行事をみんなでがんばりました。
 2学期も健康や安全に気をつけて過ごしましょう。
 生徒指導だよりと第一回学校生活アンケート結果を配布しましたので、ご覧ください。
R4生徒指導だより2号.pdf
第1回 学校生活に関するアンケート結果.pdf

挨拶運動が行われました。

 8月29日~9月2日の一週間、高等部の生徒会役員と中学部の生活委員会のメンバーが児童生徒玄関前に立ち、登校してくる児童生徒に向けて挨拶をする活動が行われました。「あこがれの高等部の生徒に声をかけられて挨拶を返しました」とか「自分から向かって行って挨拶をしていました」という声が聞かれました。               
         

高等部特技披露会が行われました

9月2日(金)の高等部学部集会で、第1回特技披露会が行われました。エントリーを申し込んだ9組の生徒が、ダンスや演奏などを披露してくれました。どの発表も個性的でとても盛り上がり、発表が終わった後の嬉しそうな表情が印象的でした。最後に生徒会から第2回特技披露会の告知もあり、「出場したい!」という声があちこちから聞こえていました。
   

高等部登下校指導


夏休み明けの8月24日から26日の3日間、登下校指導を行いました。
市営バスを利用している生徒を対象に、待っている間や車内でのマナーについて指導を行いました。学校からバス停までの移動は一列で白線の内側を歩いて移動し、バスを待っている間は距離を保ちながら静かに並んで待つことができていました。
  

第5回 全校朝会が行われました


8月24日水曜日、第5回全校朝会がオンラインで実施されました。校長先生のお話や生徒・児童から夏休みにがんばったことや楽しかった思い出を発表してもらました。
 また、生徒会から、9,10月の生活目標の発表がありました。夏休み明けも、コロナや熱中症に気を付けながら元気に学校生活を送りましょう。
  
  

「SOSの出し方教育」の研修会を行いました


8月19日(金)に本校体育館にて、「SOSの出し方教育」について研修会を行いました。主な目的は、①子どもたちが悩みを抱えた時に、身近にいる信頼できる大人に助けを求めることができるようになること。②身近にいる大人が子どものSOSを受け止め、支援ができるようにすること。の2つです。
青森県総合学校教育センター指導主事の佐藤幸広先生を講師としてお招きし、講演の他演習も交えながら、より実践的な内容を学ぶことができました。中身が充実しており、大変勉強になった研修会でした。休み明けに子どもたちが登校してきますが、子どもたちの様子をよく観察し、小さな変化にも気づきながら支援や指導をしていきたいと思います。
   
 

生徒指導だより、夏休みの過ごし方


子どもたちが待ちに待った夏休みが始まりました。
楽しい夏休みを送るために、生活リズムを崩さずに毎日を過ごしてほしいと思います。
生徒指導だよりと夏休みの過ごし方を配布いたしましたので、ご覧下さい。
8月24日(水)に元気に会いましょう!

R4 生徒指導だより1号.pdf
R4 夏休みの過ごし方.pdf

高等部 学部集会

 7月21日(木)、高等部で学部集会が行われ、第2回青森県特別支援学校総合スポーツ大会の賞状伝達、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。9月に予定されている特技披露会の出演者募集では、生徒会役員が見事なロールダンスを披露し、盛り上がる一幕もありました。
  

水害土砂災害対策訓練

 6/27(月)の午前中に児童生徒のみなさんにとっては初めての水害・土砂災害の避難訓練を行いました。大雨警報が発表され、浸水の前兆を確認したという想定で校内の2階へ垂直避難を行いました。子どもたちは落ち着いて2階の避難場所へ避難し、待つことができました。事後学習を行い、命を守るための行動等についても学びました。
 災害に対する急激な天候の変化が見られる昨今、万が一に備えて子どもたちの命を守るための訓練を今後もしていきます。ご家庭でも災害時の避難について話題にしていただければと思います。
  

第3回全校朝会がありました


6/17(金)の全校朝会は教頭先生のお話、新任の先生方の紹介、中学部生活委員会による6月の生活目標の発表がありました。今回の全校朝会は、ZOOMで各グループや学級単位で視聴しました。発表した児童生徒はカメラに向かって緊張した面持ちでしたが、元気に発表することができました。
   

いじめ防止研修会


6/14(火)に教職員を対象にいじめ防止研修会を行いました。いじめ防止対策推進法やいじめの定義、重大事態などについて確認をした他、組織で対応することの大切さについて生徒指導主事から話がありました。普段から子どもたちへの様子観察を欠かさず、教職員が一丸となって丁寧な対応を目指して取り組んでいきます。

薬物乱用防止教室が行われました


6/9(木)に高等部で薬物乱用防止教室が行われました。2グループに分かれ、Aグループは薬剤師をお招きし、たばこやアルコール、薬物の依存性の怖さなどについてお話していただきました。薬剤師からは「誘われても断る勇気をもってください。」「誘われてもだめ、絶対という気持ちをもってください。」とアドバイスをいただきました。
 Bグループは処方された薬や市販薬の使い方を中心に学習しました。用法・用量を守って使用することの大切さを学びました。
  

5/18 避難訓練・消火訓練が行われました


 雲一つない晴天の中、火災を想定した避難訓練が行われました。担任の先生の指示でグラウンドに避難した後、生徒会役員による「おはしも」の説明がありました。とても分かりやすい説明で、子どもたちは注目して話を聞いていました。
 その後の消火訓練では、消防士による説明の後、中学部・高等部の代表生徒が水消火器を使って消火体験をしました。放水で的が倒れると、拍手が送られ、代表の生徒たちは貴重な体験をすることができました。消防士のみなさんの敬礼する姿にも拍手を送っていました。今回、ご協力いただいた消防士のみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。
     

第2回全校朝会が行われました

5月13日金曜日、第2回全校朝会がオンラインで実施されました。石戸谷教頭先生からのお話のほか、中学部の新任の先生方の自己紹介動画を視聴しました。はじめとおわりのあいさつでは、今回も小学部、中学部の集会委員が元気なあいさつをしてくれました。
  

新入生を迎える会が行われました


4月21日(木)の午後、体育館にて新入生を迎える会がありました。
学年で役割分担をし、2年生がプログラムと看板製作、3年生は学部の行事紹介をしてくれました。司会進行は生徒会役員が行いました。
1年生は2・3年生に見守られて拍手で入場すると、その後一人ずつ自己紹介を行いました。緊張した面持ちでしたが、どの生徒も立派な発表でした。
1年生のみなさん、高等部の学校生活に少しずつ慣れていってくださいね。
   

第1回全校朝会が行われました

令和4年度もスタートし、4月14日(木)に第1回目の全校朝会が行われました。
主な内容は、校長先生のお話の他、新任の先生方の紹介、生徒会役員の紹介、生活目標の発表でした。4・5月の生活目標は「交通安全に気をつけよう」です。生徒会役員がポスターを作成し、発表してくれました。生徒会役員のみなさんのますます活躍を期待しています。がんばってください!

  

第4回生徒指導だより


第4回生徒指導だよりを発行いたしました。今回は避難訓練、生徒会役員選挙、春休みの過ごし方について掲載しています。また、第3回学校生活に関するアンケート結果も併せてご覧ください。
春休み中に何かありましたら、学校へご連絡ください。
新学期に元気に会いましょう。

R3 第4号生徒指導だより&春休みの過ごし方(在).pdf
R4.2 第3回 学校生活に関するアンケート結果_(HP用).pdf

第9回全校朝会が行われました


2月18日(金)に全校朝会が行われました。
主な内容は、校長先生のお話の他、新生徒会役員の紹介、生活目標の発表、棟方志功展の表彰がありました。はじめと終わりの挨拶は、中学部の生徒が元気にしてくれました。
今回から高等部新生徒会役員の運営が始まり、校内放送・司会・進行を行いました。緊張しながらも一生懸命頑張ろうとする姿が見られました。終了後には実行委員のみなさんも一緒に会場の消毒作業を行いました。
これからのますますの活躍にご期待ください。

     

高等部新生徒会認証式


 2月7日(月)に認証式がありました。旧役員の挨拶の後、学部主任から旧役員へ感謝状の授与、校長先生から新役員へ認証状授与が行われました。校長先生からは旧役員にはねぎらいの言葉が、新役員へは活躍を期待していますとのお言葉をいただきました。その後、新役員からは意気込みが感じられるような挨拶がありました。
 今回の認証式はコロナ感染拡大防止のため、体育館からZOOMで各学級へ認証式の様子が配信されました。在校生のみなさんも教室でテレビ画面に注目し、新しい役員に期待を寄せている様子でした。
 これから新たな生徒会活動が始まります。新生徒会役員、実行委員のみなさん、1年間、頑張ってください!
   
  

高等部生徒登下校指導

 市営バスを利用して登下校している高等部の生徒を対象に、登下校指導を行いました。
1月14日(金)と17日(月)の2日間、バス停でバスの乗り方や車内でのマナー、身だしなみ等について指導しました。

 

文部科学大臣からのメッセージ


文部科学大臣からメッセージが届いています。
小学部の児童のみなさん、中学部・高等部の生徒のみなさん、
保護者のみなさまへそれぞれありますので、ご覧ください。
1月14日から学校がスタートしましたが、お子様のことで何か気になることがありましたら、学校へご連絡ください。

1 小学生のみなさんへ.pdf
2   中・高生のみなさんへ.pdf
3 保護者のみなさんへ.pdf

第8回全校朝会が行われました


冬休み明けの初日(1月14日)、全校朝会がありました。
今回も全校朝会はLIVE配信でお届けしました。
主な内容は校長先生の話、小学部・中学部・高等部の発表でした。
小・中学部は代表の児童生徒が冬休みの思い出発表をしました。絵や写真入りの絵日記を持ちながら、堂々と発表していました。
高等部はPC入力や接客サービス、清掃分野の応用コースなど、これまで練習してきた成果を動画で披露していました。
高等部の生徒会役員の司会進行も含め、どの児童生徒も冬休み明けにもかかわらず、元気いっぱいで素敵な笑顔を見せてくれました。

   
 
    

バス停や避難口の除雪を行いました

1月14日から始まる学校に向けて、職員で除雪作業を行いました。
市営バスを利用する高等部の生徒が安全に登下校ができるよう、二養バス停周辺、戸山バス停近くの交差点を本校職員と二高養職員とで合同で実施しました。先生方の協力もあり、どんどん雪の山が片付けられ、きれいになりました。
また、子どもたちの安心・安全のため、雪で覆われていたので避難口などの除雪も行いました。一生懸命に作業する先生方はとても頼もしく、カッコ良かったです。
協力いただいた先生方、ありがとうございました。

   
    

校内研修会が行われました


12月24日(金)冬休み初日に、保護者と教職員対象の生徒指導部主催の校内研修が行われました。「インターネットの被害から子どもたちを守る」と題しまして、合同サポートチーム(STEPS)に講演を依頼し、実現しました。
事前に参加を希望をされた保護者の方々には体育館とオンラインのいずれかで参加していただき、SNSのトラブルやオンラインゲーム、自撮り被害等について最新の情報を交えながらお話していただきました。保護者のみならず、教職員も大変勉強になる内容でした。
講師の先生、お忙しい中ご講演くださり、ありがとうございました。
また、参加された保護者の皆様もありがとうございました。
これからクリスマスやお正月とイベントが続きますが、子どもたちには楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

  

第8回全校朝会が行われました


12/23(木)にオンラインでの全校朝会が行われました。

今回の全校朝会は、小学部のあいさつ委員会の児童による始めと終わりの挨拶、校長先生のお話、保健部と生徒指導部からのお話がありました。
司会進行は、高等部生徒会役員が務めました。
校長先生からは、これまでの学習の様子について振り返り、各学部での様子を写真を交えながらのお話しがありました。
保健部と生徒指導部のお話では、冬休み前ということでヤングマンとゲンちゃんマンがスペシャルゲストで登場し、冬休みの約束について児童生徒と約束していました。
また来年も来てほしいと思います。

   
  

第3回生徒指導だより、冬休みの過ごし方


第3回生徒指導だよりを発行いたしました。今回は第1回学校生活に関するアンケート結果も掲載しましたのでご覧ください。
冬休みの過ごし方については、ご家庭で話題にしてみてください。
何かありましたら、学校へご連絡ください。また、学校以外でも相談できる窓口もあります。

R3 生徒指導だより3号(いじめアンケート含).pdf
R3冬休みのすごし方.pdf

第7回全校朝会が行われました


11/5(金)にオンラインでの全校朝会が行われました。

今回の内容は、小学部のあいさつ委員会の児童による始めと終わりの挨拶、
校長先生のお話、保健室からのお話、中学部生活委員会生徒による生活目標の発表、青森県特別支援学校スポーツ連盟第1回総合スポーツ大会の表彰がありました。
保健室からのお話では、久々にヤングマンが登場し、手洗いうがいなどの仕方について分かりやすく説明してくれました。
青森県特別支援学校スポーツ連盟第1回総合スポーツ大会の表彰は高等部の生徒2名が代表で校長先生から賞状を受け取っていました。スポーツ大会は来年度も開催されるので、中学部・高等部のさらなる活躍を期待したいと思います。

   

第6回全校朝会が行われました


10/8(金)にオンラインでの全校朝会が行われました。
今回から撮影場所が会議室から図書室へと移り、
生徒会役員が中心となって校内放送や司会進行をしてくれました。
内容は、小学部のあいさつ委員会の児童が始めと終わりの挨拶を元気にしてくれた他、
校長先生のお話、小学部高学年の体育の様子、高等部の新任の先生方がありました。
小学部高学年の子どもたちは画面越しに音楽に合わせて体をめいっぱい動かし、
いきいきとした表情でダンスをしていました。
新任の先生方の紹介は特技披露もあり、新たな一面を知ることができました。

   
  

挨拶運動を行いました

夏休みが明けて、子どもたちが毎日元気に登校してきています。
朝の登校時間に10分程度ですが、
生徒会役員や中学部の委員会の生徒を中心に
児童玄関先で挨拶運動を行いました。
コロナウイルス感染防止のため、少人数で距離を取り、
大きな声を出さず、会釈をしながら実施しました。