学校の様子
中学部 1年5組 校外学習
10月30日(木)中学部1年5組で「レストランむさし」に校外学習に行ってきました。
自分たちで選んだメニューをおいしくいただきながら、日頃給食の時間に学習している食事中のマナーや公共施設の利用の仕方について、体験を通して学ぶことができました。
中学部 1学年校外学習
10月23日(木)に中学部1年生は、総合的な学習の時間で「ローズリー資源」というリサイクル工場に行ってきました。1年生は総合的な学習の時間にリサイクルについて学習しています。今回の見学をとおして、自分たちにできることを再確認するなとリサイクルについて深く学ぶことができました。
高等部3年生 校外学習
10月15日(水)に高等部3年生は、総合的な探究の時間でアップルパレス青森に校外学習に行ってきました。これまで冠婚葬祭について調べ学習を積み重ね、当日は、結婚式場を見学し、体験もさせていただきました。一人一人が質問をしてメモするなど貴重な学習の機会となりました。昼食は、テーブルマナーを行いながら会食し、学びの多い一日となりました。
中学部 修学旅行
中学部では、10月15日(水)~17日(金)の3日間、3年生が仙台方面に修学旅行に行ってきました。
1日目は新幹線で移動し、八木山ベニーランドを楽しみました。コーヒーカップや観覧車、メリーゴーランドなどの乗り物を満喫しました。ホテル新富亭では夕食と温泉を楽しみました。
2日目は石ノ森萬画館、いしのまき元気市場に行きました。サイボーグや仮面ライダー、特設された忍たま乱太郎の展示を見て、知っているキャラクターを探していました。オリジナル作品映像の上映があり、「消えた赤ずきんちゃん」の話に引き込まれていました。その後、松島町に移動し、利久で牛タンを食べました。雨が強く瑞巌寺・五大堂の参拝はできませんでしたが、遊覧船に乗船し塩竃海鮮せんべいでせんべいの手焼き体験をしました。
3日目は仙台うみの杜水族館に行きました。イルカ・アシカ・バードのパフォーマンスではイルカの赤ちゃんを探したり、アシカがハロウィンの帽子をかぶったり、緑と黄色のカラフルなインコが急に大きな声で鳴いたりするのをワクワクしながら見ました。仙台駅に移動して昼食は各自で事前に調べた場所で食べました。とんかつやオムライス、牛タンとそれぞれ堪能しました。
3日間、できることは自分でする、友達と仲良く助け合うことを目標にし、楽しむことができました。また、宿泊学習や校外学習の経験を生かし、荷物整理や買い物も上手くなっていて、とても成長を感じた3日間となりました。
pacchi ライブ in 青二養
青二養に館鼻岸壁朝市公認アイドル&PR大使「日本一朝早く会えるアイドル」のpacchi(パッチ)の皆さんと研究生の方々が来てくれました。
今回のライブは、特別支援学校総合スポーツ大会の協賛団体である小沢会様より、特別支援学校の児童生徒に夢のある活動を提供したいとの申し出があり、実現したものです。
全校朝会の後、パッチの皆さんが登場すると、会場は大盛り上がり!
うちわやポンポン、旗を振りながら、ライブを楽しみました。
終わった後も「また来てほしいな」「朝市に行きたい」「楽しかった」との声が上がっていました。
パッチの皆さん、楽しい時間をありがとうございました!
戸山中との交流学習
10月2日(木)戸山中学校7学年の生徒達と、ボッチャを通して交流してきました。最初の自己紹介では緊張していましたが、チームで一丸となって取り組むうちに緊張もほどけ、笑顔あふれる楽しい交流となりました!
中学部 脱穀体験
10月3日(金)、9月に稲刈りし、干していた稲を脱穀しました。
昔ながらの足踏み式脱穀機を使用して、一人一人作業を行いました。初めて経験する生徒もいましたが、みんな楽しそうに活動していました。12月にはこのお米でおにぎりを作りみんなで食べる予定です。(お米パーティー)
高等部 2学年修学旅行で東京方面に行ってきました
2泊3日の楽しい修学旅行の様子をご覧ください。
高等部 2学年修学旅行報告会
高等部学部集会の中で、2年生の修学旅行報告会を行いました。調べ学習の成果や体験したことについてスライドや動画、ダンスで発表をしました。2年生の皆さんにとって修学旅行はかけがえのない思い出となりました。
滋賀「国スポ・障スポ」マスコットのミニねぶた制作
小学部2年1・2組は、滋賀国スポ・障スポマスコットキャラクターのミニねぶたを制作しました。
子ども達は、青色の「キャッフィー」、ピンク色の「チャッフィー」の好き方を選び、ねぶた師の立田龍宝さんに教えてもらいながら、筆で丁寧に色を塗りました。
完成した10体のミニねぶたは、10月下旬滋賀県開催「全国障害者スポーツ大会:障スポ」のスタジアム前に展示され、来年の青森国スポ・障スポには、昨年制作した「アップリートくんねぶた」と一緒に開会式に参加します。
※写真のところにカーソルを合わせると子ども達の感想やコメントが表示されます。
令和7年度学習発表会開催のお知らせ
11月1日(土)「令和7年度 学習発表会」を開催いたします。
つきましては、児童の学習の成果をご覧いただきたく、ご多用中とは存じますが、ご来校のうえ、こどもたちにご声援を賜りますようご案内申し上げます。
期日:令和7年11月1日(土)
時間:9時00分~11時45分
場所:本校体育館
内容:小学部 舞台発表
小学部3学年遠足(野木和公園)
残念ながら、雨天のため学校での活動となりましたが、3学年全員でレクリエーションをし、お弁当を食べ、楽しみました!
小学部1学年 バス遠足
9月19日(金)に1学年24名で合浦公園へバス遠足に行きました。
公園へ到着後、機関車の前で集合写真を撮影し、学級やグループ毎に公園内を散歩したり、動物を見たり、遊具で遊んだりしました。
学校へ帰ってきてから、中庭でそれぞれお弁当やおやつを食べました。おいしそうなお弁当や大好きなお菓子を食べ、笑顔がたくさん見られました。
晴天に恵まれ、楽しい1日を過ごすことができました。
中学部2学年 稲刈り体験
9月22日(月)、中学部2学年が、5月に植えた稲の稲刈りを行いました。
慣れない鎌を使いながらの作業でしたが、地域の方々に教わり、丁寧に刈り取ることができました。収穫された稲穂の量に驚きつつも、今後食べるのを楽しみにしていました。
次回の活動は、10月に脱穀作業を予定しています。
中学部 3学年校外学習
9月18日(木)新青森駅・青森駅方面に校外学習に行ってきました。新幹線を見たり、電車に乗るための切符を買ったりすることができました。昼食は、ガストでそれぞれ事前に注文をしたものを食べ、その後、来月の修学旅行の練習も兼ねて、決められた予算内で買い物学習をしました。とても貴重な経験となりました。
「第4回 にようにこにこランド」
9/20(土)に「第4回 にようにこにこランド」が行われました。すっかり涼しく秋らしい気候になりましたが、汗だくになりながら遊ぶお子さんもいて、プレイルームはとっても賑やか!トランポリンや三輪車などで思いっきり体を動かしたり、新しいおもちゃのレゴで遊んだりするお子さんもおり、最後には、名残惜しく帰っていったお子さんもいました。次回は12月6日(土)です。また、遊びにきてくださいね!
最高だったね!小学部修学旅行
小学部6年生は函館へ修学旅行に行ってきました。2日間とも天気に恵まれ、函館山ではきれいな景色を観ることができました。
1日目は、みらい館・キッズプラザでの鑑賞や遊具体験、函館酪農公社での牛の餌やりなどを予定通り経験することができました。湯本啄木亭では、友達同士で楽しくゆっくりと過ごし、温泉や食事を楽しみました。早起きチームは朝風呂にも入りました!
2日目は、函館市電を貸し切りで利用させてもらい、景色を満喫しました。車両の先頭でうっとり線路を眺める児童もいました。帰りのフェリーでは、「操舵室」という船の操縦などに関わる部屋を特別に見学させていただきました。
2日間、19人がみんなで一緒に行動する約束を守り、修学旅行を存分に楽しむことができました。青森フェリーターミナルに着くと、家族や先生達が盛大に迎えてくれ、子どもたちはほっとしたような表情でした。
防災教育センターで体験してきたよ!
小学部4年1・2組は、校外学習で「青森県防災教育センター」へ行ってきました。
DVDを見て危険な状況から身を守るための方法を学んだり、119番通報体験・地震体験・水消火器体験・煙避難体験を通して、実際に起こりうる状況を身をもって経験したりしました。地震体験では震度6強の揺れを体験しました。何かにつかまっていないと体が持って行かれるほどの揺れに、怖がる児童もいましたが、勇気を出して全員が体験することができました。最後は救急車・消防車の見学と乗車体験をして学校に戻ってきました。
もしもの状況でどのように動けばよいのか真剣な表情で学ぶ姿があった一方で、特別な体験に「楽しかった」と嬉しそうに話していました。
校外学習 中学部1年4・5組
9月4日(木)1年4・5組がワ・ラッセに校外学習に行ってきました!公共施設や乗り物でのマナーを守りながら、見学や体験をしたり、みんなでランチをしたりと楽しみながら学習する様子が見られました。
校外学習~小学部5年2組3組~
9月3日(水)、青森駅ビル&LOVINAのダイソーへ買い物学習に行きました。市営バスに乗って青森駅へ向かいました。ダイソーではセルフレジでの買い物がスムーズにできました。学習してきた成果です。昼食は居酒屋「弁慶」で唐揚げを食べました。おいしい唐揚げや「弁慶」のスタッフの皆さんの心温まる気配りを受け、笑顔の子ども達でした。今回経験したことをこれからの生活や学習につなげていきます。