学校の様子

1/14からの登下校について

今週は出退勤の車で、朝夕の道路が大渋滞していますが、来週からは、冬休み明けの児童生徒の通学も加わり、さらに交通量が多くなることが予想されます。

保護者の皆様、  関係施設・事業所の皆様におかれましては、以下について、ご一読の上、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

【学校への送迎について】

・学校に向かう途中で交通渋滞に巻き込まれることも予想されますが、多少の遅れについては、学校への連絡は結構ですので、焦らずに安全運転でお越しください。

・駐車スペースも少なくなることがあります。登校時は、お子さんを担任に引き渡した後、速やかに発車するよう、ご協力をお願いします。

 ・校地内の道路は、脇に寄せた雪の壁で道幅が狭く見通しも悪くなっています。校地内では職員の誘導に従って、ゆっくりと移動してください。

(写真:校地内道路 1/10現在)

 

 

 

  

【スクールバスでの登下校について】

・交通渋滞による遅延が予想されます。ホームページの「スクールバス運行状況」に現在地と遅れ時間を掲載し、最初のバス停到着前に1回、その後はバス停通過ごとに更新する予定ですので、そちらからご確認ください。なお、西部Bコースについては、最初のバス停まで時間がかかるため、到着前に2回の更新を予定しています。

・駐車場所としてお借りしているスペースが狭くなっているところもありますので、駐車場内では十分に安全確認をしてご移動ください。

・児童生徒の乗車時間が長くなることが予想されますので、家を出る際、確実にトイレを済ませてくださるようお願いします。

 

・スクールバス停車場所の状況(1/7現在)  ※写真は一例です

道路から駐車場の出入り口が狭くなっていたり、雪山で見通しが悪くなっていたりする停車場所があります。出入りの際は、十分に左右の安全確認をお願いします。   (左:福や、右:生協佃店)

 

 

 

通常は道路脇にバスを止めて乗降していますが、道路脇が雪の壁になっていて、普段どおりにバスを寄せられない停留所があります。バスの乗降口までの送迎をお願いします。(左:スバル三内店、右:佃バス停)

 

 

駐車場内に除雪した雪を盛った山ができている停車場所があります。駐車スペースが狭くなったり見通しが悪くなったりしていますので、駐車や移動の際は十分に安全確認をお願いします。(写真:ダスキン北奥)

 

 

 

 

【路線バスでの登下校について】

・交通渋滞による遅延が予想されます。バスを十分に確認し、乗り間違えのないように気をつけるよう、お子さんにお声掛けください。

・バス停から学校までの歩道を確保していますが、一部狭くなっている箇所がありますので、登下校時は職員が安全確認、誘導を行う予定です。

 

 

 

(左:青二養前バス停、右:バス停からの歩道)

2学期後半が始まります

いよいよ来週火曜日(1/14)から学校が始まります。児童生徒およびご家族の皆様、関係施設及び事業所の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

 さて、年末から降り続いている豪雪により、市内各所で渋滞が発生し、通勤を含め生活全般に大きな影響をおよぼしています。来週からの授業開始に備え、学校では、校地内及び周辺の歩道の除雪、スクールバス停車場所の状況把握等を行っています。

これらについて、本日中に改めて本ホームページに掲載しますので、ご覧ください。

 

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

年明けから大雪が続いていますが、児童生徒のみなさんはいかがお過ごしですか。

来週の14日(火曜日)から授業が始まります。

みなさんが元気に登校することを、職員一同、願っています。

 

第5回 によう にこにこランド

 12月23日(月)の「にようにこにこランド」には2家族が参加されました。今回はこどもたちが少なく静かなにこにこランドでしたが、ブロックに夢中になっていたり、いろいろな遊具にチャレンジしたりと、時間いっぱい遊んでいました。

  

新体操にチャレンジしよう!

  高等部では12月2日(月)と12日(木)の2回、青森大学新体操部のみなさんを招いて、体操教室を行いました。1回目の授業では、技の練習を中心に行いました。ポイントを分かりやすく教えていただくことで、始めはできなかった動きもきれいにできるようになり、意欲的に取り組む様子が見られました。

 2回目の授業では新体操部のみなさんを交えて、演技発表会を行いました。各グループとも、演技の中にバランス技や決めポーズを取り入れるなどの工夫が見られ、個性豊かな演技披露となりました。

青森大学新体操部のみなさんと新体操の楽しさを味わうことができ、とても貴重な経験となりました。ありがとうございました!

       

 

      

青大生と体操にチャレンジ

 12/6(金)、中学部では青森大学男子新体操部の学生さんを講師として招き、体操教室を行いました。

 学生さんの生の演技はとても圧巻で、生徒たちは、見入ったり拍手したりと楽しんでいました。練習では、技のコツを教えてもらいながら学生さんとの時間を楽しんでいました。授業の最後には発表会を行い、一人一人が練習の成果を披露しました。

 授業後も、学生さんと話したり写真を撮ったりと、最後まで楽しい体操教室になりました。

 青森大学男子新体操部の皆さん、ありがとうございました。

    

 

令和6年度学校給食レシピコンテスト表彰状伝達式が行われました

 令和6年度学校給食レシピコンテストにおいて、中学部3年生の「魚グループ」が考えた「みんなのシチュー」が見事【最優秀賞】をいただきました。

 12月12日(木)、県教育庁スポーツ健康課長、県学校給食会理事長がおいでくださり、表彰状伝達式が行われました。中学部の生徒たちが見守る中、チームの代表者が賞状とたくさんの副賞をいただきました。

「みんなのシチュー」は2月に、給食にも登場する予定になっています。楽しみですね。

  

お米パーティーを開催しました

 12月10日(火)、米作りの学習に協力してくださった長内さんと奥崎さんをお招きして、中学部1~3組と2年6・7組が「お米パーティー」を開催しました。

 田植え、稲刈り、脱穀と、春から秋までかけて自分たちで育てた米を炊き、炊きたてのご飯に一人ずつ好きな具材を入れておにぎりを作りました。その後の会食では、今年の米作りの活動をスライドで振り返りながら、自分たちで握ったおにぎりを、みんなでおいしくいただきました。

 一年間、活動を支えてくださった、長内さん、奥崎さん、ありがとうございました。

  

 

 

令和6年度「あおにフェア」

平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。

さて、11月23日(土・祝)に開催した「あおにフェア」につきましては、大盛況のうちに終えることができました。ご来校の皆様の温かいご声援とご協力のお陰で、生徒はいつも以上に大きな声や丁寧な動作、細かな作業で役割を果たし、活躍する様子が見られました。販売活動では、多くの方々にお越しいただき、お時間の迫る中、生徒による品出しや会計、袋詰めを温かく見守っていただきましたこと、大変感謝しております。

今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

 

第4回 にようにこにこランド

 今年度4回目の「によう にこにこランド」が11月9日(土)に行われました。今回は、プラレールやトランポリンだけでなく、中庭で遊ぶこどもたちもいました。少し肌寒かったのですが、笑顔で走り回ったり何度も滑り台に挑戦したりと、思い切り体を動かして楽しんでいました。

  

令和6年度 学習発表会

 10月26日(土)、令和6年度学習発表会が体育館で行われました。中学部・高等部の生徒たちが、小学部児童が安全に元気よく舞台発表をできるように、会場準備をしてくれました。そのおかげもあり、小学部児童による舞台発表は、たくさんの観客の前でも堂々と発表することができました。また、今年度は児童全員によるフィナーレ、ダンス「やってみよう」があり、観客と一緒に大いに盛り上がりました。

                          

青森市営バス バスの乗り方教室

 10月30日(水)、青森市営バス東部営業所さんのご協力により、本校でバスの乗り方教室が行われました。学校の駐車場に本物の青森市営バスが到着すると、こどもたちは大喜びでした。

 11月に校外学習を予定している学級のこどもたちが、整理券を取ることや降車ボタンを押すこと、料金箱に整理券を入れることなどを営業所の職員さんに丁寧に教えてもらいながら、本物のバスで繰り返し練習することができました。練習の結果乗り降りの仕方が上手になったので、職員さんから100点をもらうことができました。これで、校外学習当日は安心して出かけられそうです。

 お忙しい中このような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。校外学習当日もどうぞよろしくお願いします。

小学部修学旅行

 9月25日・26日の1泊2日で、小学部修学旅行に行ってきました。旅の目的地は北海道函館市。「スマイル!チームワーク!チャレンジ!」を合い言葉にし、友達や先生と仲良く楽しく過ごすことができました。

 1日目、新幹線で函館へ。函館駅前にある「はこだてみらい館・キッズプラザ」では映像やゲームで楽しみました。昼食後はロープウェーで函館山に登る予定でしたが、強風のためまさかの運行中止・・・。緊急事態と思われましたが観光バスで無事に登ることができ、函館市内の景色を楽しみました。次は函館酪農公社「函館牛乳アイス118」へ。牛のえさやり体験をしたり、絞りたて牛乳で作ったおいしいソフトクリームを食べたりしました。ホテルでは函館名物「イカそうめん」を食べ、大浴場と露天風呂にゆっくり浸かりました。夜はお部屋で校長先生とトランプをしたり、友達や先生とお話をしたりしてゆったり過ごしました。

 2日目は路面電車に乗って金森倉庫・ベイエリアに移動し、お買い物。青森で待っている家族にお土産を買いました。次は観光船で函館港内一周クルーズをしました。風がとても気持ちよくて、みんなの笑顔がきらきら光っていました。最後はみんなが楽しみにしていた「ラッキーピエロ」で、大きなハンバーガーやカレーなどをお腹いっぱい食べました。新幹線に乗って函館にお別れし、長い長いトンネルを通って青森に帰ってきました。迎えに来てくれた家族の顔を見て、ホッとしたのではないでしょうか。

 青森からオンラインで参加してくれた仲間も一緒に、今年一番の思い出を作ることができたのではないでしょうか?「ただいま!」「おかえり!」「ありがとうございました!」の声が響き渡る解散式が終わり、一回りも二回りも大きくなったこどもたちの姿を見て誰もが嬉しくなりました。

中学部1,2,3,6,7組 稲刈り体験

 9月26日(木)中学部1,2,3,6,7組で稲刈り体験をしてきました。

 5月に田植えをした苗が無事実り、天候にも恵まれ、楽しく稲刈りをすることができました。この後、脱穀、精米を行い、12月のお米パーティーに向けて準備をしていく予定です。

         

 

高等部3年生産業現場等における実習

9月2日~13日、高等部3年生産業現場等における実習を行いました。

一般の企業や就労継続支援A型、B型事業所、生活介護、入所施設、就労移行支援事業所等、様々な事業所に実際に通い、働くことで、卒業後の生活をイメージしながらがんばっています。たくさんのことを経験し、今後の学習につなげてほしいと思います。

   

                   

         待望園(リコーダー袋のひも通し)           サン・ネット(くじ作り)    トヨタレンタリース青森(洗車) 

 

        じょいん(にんにく皮むき) 

           福祉支援プラザ                                じょいん(にんにく皮むき)             ここっと作業所(にんにくの玉割り) 

       (伝票へのはんこ押し)  

           

 

 

 

 

かかしロード280に出展しました

 中学部で制作したアップリート君かかしを「かかしロード280」に出品し、設置しました。9月1日(日)~9月28日(土)まで、国道280号線バイパス沿いに展示されています。「アップリート君」以外にもたくさんのかかしが設置されていますので、お近くを通る際は、ぜひご覧ください。よろしくお願いします。

      

第3回 にようにこにこランド

 今年度3回目の「によう にこにこランド」が8月21日(水)に行われ、5家族に参加していただきました。今回はプラレールが大人気で、こどもたち全員が集まり、それぞれ自分の線路コーナーを作って電車を走らせて遊んでいました。また、お気に入りのおもちゃを見付けて大事そうに持っていたり、何度もトランポリンや滑り台にチャレンジしたりするなど、大好きな遊びを思う存分楽しんでいました!

    

アップリート君のねぶたが出陣しました!

 

 

 立田龍宝氏のご指導の下、全校のこどもたちの手により完成した「アップリート君ねぶた」が、県庁前ねぶたとして8月3日(土)と8月5日(月)に2回、出陣しました。

 本校から、両日とも代表のこどもたちと保護者の方が参加し、リアカーを引いたり、横断幕を持ったり、ティッシュを配ったりしながら、また、うちわやかけ声やステップで沿道の方を大いに盛り上げながら、たくさんの人で賑わう市街地を一周しました。

 沿道で声援を送ってくださった皆様、ありがとうございました!

 

青森駅自由通路アートギャラリー

 7月29日(月)、青森駅自由通路に作品の展示をしました。小学部1~4年生が制作した「空き箱の金魚ねぶた」です。お菓子の箱などを使い、ねぶた作りの工程で仕上げた、“エコ”で“本格的”なねぶた作品です。昨年度1年生の作品ボディアート「ねぶた」と並び、通路の壁面がとても華やかになりました。活動の様子も大きなパネルで紹介していますので、是非、現地でご覧ください!

ねぶた祭りが始まると、たくさんの観光客に見ていただけるのではないかと期待しています。

 ◇外部の作品展示があるため、2期に渡っての展示となります。

 1期:~8月5日(月)

 2期:8月20日(火)~9月下旬

  期日をご確認の上、お出かけください。

 

中学部 資源回収を行いました

 7月17日(水)中学部生徒が資源回収を行いました。戸山町内の協力家庭から提供された段ボールや新聞紙を、リヤカーに積んで回収しました。生徒たちは、重くなったリヤカーを友達と協力して一生懸命押したり引いたりして学校まで運び、運んできた段ボールや新聞紙を汗だくになりながらトラックに積んでいました。作業活動を通して、地域の方々との交流を深めたり、勤労することの大切さを体感したりすることができました。10月に第2回資源回収を予定しています。