学校の様子

中学部 1年5組 校外学習

 10月30日(木)中学部1年5組で「レストランむさし」に校外学習に行ってきました。

 自分たちで選んだメニューをおいしくいただきながら、日頃給食の時間に学習している食事中のマナーや公共施設の利用の仕方について、体験を通して学ぶことができました。

  

  

中学部 1学年校外学習

 10月23日(木)に中学部1年生は、総合的な学習の時間で「ローズリー資源」というリサイクル工場に行ってきました。1年生は総合的な学習の時間にリサイクルについて学習しています。今回の見学をとおして、自分たちにできることを再確認するなとリサイクルについて深く学ぶことができました。

  

 

高等部3年生 校外学習

 10月15日(水)に高等部3年生は、総合的な探究の時間でアップルパレス青森に校外学習に行ってきました。これまで冠婚葬祭について調べ学習を積み重ね、当日は、結婚式場を見学し、体験もさせていただきました。一人一人が質問をしてメモするなど貴重な学習の機会となりました。昼食は、テーブルマナーを行いながら会食し、学びの多い一日となりました。

  

中学部 修学旅行

中学部では、10月15日(水)~17日(金)の3日間、3年生が仙台方面に修学旅行に行ってきました。

 1日目は新幹線で移動し、八木山ベニーランドを楽しみました。コーヒーカップや観覧車、メリーゴーランドなどの乗り物を満喫しました。ホテル新富亭では夕食と温泉を楽しみました。

  

 2日目は石ノ森萬画館、いしのまき元気市場に行きました。サイボーグや仮面ライダー、特設された忍たま乱太郎の展示を見て、知っているキャラクターを探していました。オリジナル作品映像の上映があり、「消えた赤ずきんちゃん」の話に引き込まれていました。その後、松島町に移動し、利久で牛タンを食べました。雨が強く瑞巌寺・五大堂の参拝はできませんでしたが、遊覧船に乗船し塩竃海鮮せんべいでせんべいの手焼き体験をしました。

 

 

 3日目は仙台うみの杜水族館に行きました。イルカ・アシカ・バードのパフォーマンスではイルカの赤ちゃんを探したり、アシカがハロウィンの帽子をかぶったり、緑と黄色のカラフルなインコが急に大きな声で鳴いたりするのをワクワクしながら見ました。仙台駅に移動して昼食は各自で事前に調べた場所で食べました。とんかつやオムライス、牛タンとそれぞれ堪能しました。

  

 3日間、できることは自分でする、友達と仲良く助け合うことを目標にし、楽しむことができました。また、宿泊学習や校外学習の経験を生かし、荷物整理や買い物も上手くなっていて、とても成長を感じた3日間となりました。

pacchi ライブ in 青二養

青二養に館鼻岸壁朝市公認アイドル&PR大使「日本一朝早く会えるアイドル」のpacchi(パッチ)の皆さんと研究生の方々が来てくれました。

今回のライブは、特別支援学校総合スポーツ大会の協賛団体である小沢会様より、特別支援学校の児童生徒に夢のある活動を提供したいとの申し出があり、実現したものです。

全校朝会の後、パッチの皆さんが登場すると、会場は大盛り上がり!

うちわやポンポン、旗を振りながら、ライブを楽しみました。

終わった後も「また来てほしいな」「朝市に行きたい」「楽しかった」との声が上がっていました。

パッチの皆さん、楽しい時間をありがとうございました!

  

戸山中との交流学習

 10月2日(木)戸山中学校7学年の生徒達と、ボッチャを通して交流してきました。最初の自己紹介では緊張していましたが、チームで一丸となって取り組むうちに緊張もほどけ、笑顔あふれる楽しい交流となりました!

    

    

中学部 脱穀体験

 10月3日(金)、9月に稲刈りし、干していた稲を脱穀しました。

 昔ながらの足踏み式脱穀機を使用して、一人一人作業を行いました。初めて経験する生徒もいましたが、みんな楽しそうに活動していました。12月にはこのお米でおにぎりを作りみんなで食べる予定です。(お米パーティー)

     

 

    

 

高等部 2学年修学旅行報告会

高等部学部集会の中で、2年生の修学旅行報告会を行いました。調べ学習の成果や体験したことについてスライドや動画、ダンスで発表をしました。2年生の皆さんにとって修学旅行はかけがえのない思い出となりました。 

         

 

 

 

滋賀「国スポ・障スポ」マスコットのミニねぶた制作

小学部2年1・2組は、滋賀国スポ・障スポマスコットキャラクターのミニねぶたを制作しました。

子ども達は、青色の「キャッフィー」、ピンク色の「チャッフィー」の好き方を選び、ねぶた師の立田龍宝さんに教えてもらいながら、筆で丁寧に色を塗りました。

完成した10体のミニねぶたは、10月下旬滋賀県開催「全国障害者スポーツ大会:障スポ」のスタジアム前に展示され、来年の青森国スポ・障スポには、昨年制作した「アップリートくんねぶた」と一緒に開会式に参加します。

※写真のところにカーソルを合わせると子ども達の感想やコメントが表示されます。

青ぬったよ。おもしろかったです。「がんばりました。」

 すこしむずかしかったけど、できたよー。アップリートくんねぶた。2024、2025ねぶた祭に出陣しました。

 1学期に制作した「ねぶたの面」をバックにパシャ!

 

令和7年度学習発表会開催のお知らせ

11月1日(土)「令和7年度 学習発表会」を開催いたします。

つきましては、児童の学習の成果をご覧いただきたく、ご多用中とは存じますが、ご来校のうえ、こどもたちにご声援を賜りますようご案内申し上げます。

 

期日:令和7年11月1日(土)

時間:9時00分~11時45分

場所:本校体育館

内容:小学部 舞台発表

小学部1学年 バス遠足

 9月19日(金)に1学年24名で合浦公園へバス遠足に行きました。

 公園へ到着後、機関車の前で集合写真を撮影し、学級やグループ毎に公園内を散歩したり、動物を見たり、遊具で遊んだりしました。

 学校へ帰ってきてから、中庭でそれぞれお弁当やおやつを食べました。おいしそうなお弁当や大好きなお菓子を食べ、笑顔がたくさん見られました。

 晴天に恵まれ、楽しい1日を過ごすことができました。

 

中学部2学年 稲刈り体験

 9月22日(月)、中学部2学年が、5月に植えた稲の稲刈りを行いました。

 慣れない鎌を使いながらの作業でしたが、地域の方々に教わり、丁寧に刈り取ることができました。収穫された稲穂の量に驚きつつも、今後食べるのを楽しみにしていました。

 次回の活動は、10月に脱穀作業を予定しています。

 

      

中学部 3学年校外学習

 9月18日(木)新青森駅・青森駅方面に校外学習に行ってきました。新幹線を見たり、電車に乗るための切符を買ったりすることができました。昼食は、ガストでそれぞれ事前に注文をしたものを食べ、その後、来月の修学旅行の練習も兼ねて、決められた予算内で買い物学習をしました。とても貴重な経験となりました。

  

  

「第4回 にようにこにこランド」

 9/20(土)に「第4回 にようにこにこランド」が行われました。すっかり涼しく秋らしい気候になりましたが、汗だくになりながら遊ぶお子さんもいて、プレイルームはとっても賑やか!トランポリンや三輪車などで思いっきり体を動かしたり、新しいおもちゃのレゴで遊んだりするお子さんもおり、最後には、名残惜しく帰っていったお子さんもいました。次回は12月6日(土)です。また、遊びにきてくださいね!

    

最高だったね!小学部修学旅行

 小学部6年生は函館へ修学旅行に行ってきました。2日間とも天気に恵まれ、函館山ではきれいな景色を観ることができました。

 1日目は、みらい館・キッズプラザでの鑑賞や遊具体験、函館酪農公社での牛の餌やりなどを予定通り経験することができました。湯本啄木亭では、友達同士で楽しくゆっくりと過ごし、温泉や食事を楽しみました。早起きチームは朝風呂にも入りました!

 2日目は、函館市電を貸し切りで利用させてもらい、景色を満喫しました。車両の先頭でうっとり線路を眺める児童もいました。帰りのフェリーでは、「操舵室」という船の操縦などに関わる部屋を特別に見学させていただきました。

 2日間、19人がみんなで一緒に行動する約束を守り、修学旅行を存分に楽しむことができました。青森フェリーターミナルに着くと、家族や先生達が盛大に迎えてくれ、子どもたちはほっとしたような表情でした。

防災教育センターで体験してきたよ!

小学部4年1・2組は、校外学習で「青森県防災教育センター」へ行ってきました。

DVDを見て危険な状況から身を守るための方法を学んだり、119番通報体験・地震体験・水消火器体験・煙避難体験を通して、実際に起こりうる状況を身をもって経験したりしました。地震体験では震度6強の揺れを体験しました。何かにつかまっていないと体が持って行かれるほどの揺れに、怖がる児童もいましたが、勇気を出して全員が体験することができました。最後は救急車・消防車の見学と乗車体験をして学校に戻ってきました。

もしもの状況でどのように動けばよいのか真剣な表情で学ぶ姿があった一方で、特別な体験に「楽しかった」と嬉しそうに話していました。

校外学習 中学部1年4・5組

 9月4日(木)1年4・5組がワ・ラッセに校外学習に行ってきました!公共施設や乗り物でのマナーを守りながら、見学や体験をしたり、みんなでランチをしたりと楽しみながら学習する様子が見られました。

   

  

校外学習~小学部5年2組3組~

 9月3日(水)、青森駅ビル&LOVINAのダイソーへ買い物学習に行きました。市営バスに乗って青森駅へ向かいました。ダイソーではセルフレジでの買い物がスムーズにできました。学習してきた成果です。昼食は居酒屋「弁慶」で唐揚げを食べました。おいしい唐揚げや「弁慶」のスタッフの皆さんの心温まる気配りを受け、笑顔の子ども達でした。今回経験したことをこれからの生活や学習につなげていきます。

校外学習でワラッセに行ったよ。

 9/10(水)に小学部Ⅱ類型4学年の児童が、校外学習で「ねぶたの家 ワ・ラッセ」へ出かけました。バスの乗り方学習で体験した市営バスに乗って青森駅前まで行き、ワ・ラッセでねぶたの見学や腰鈴作り、お囃子体験を楽しみました。

 また、昼食はガストに行き、前もって注文した豪華なランチを味わいました。 天候にも恵まれ、地域の文化に触れる貴重な体験をすることができました。

 

 

青森市営バスを利用したバスの乗り方学習を行いました。

 9/8(月)の4校時に、小学部Ⅱ類型4学年の児童が、青森市営バスを利用したバスの乗り方学習を行いました。

学校に来てくれた本物の市営バスに乗り、実際に整理券を取ったり、福祉乗車証を提示して乗り降りしたりする体験を

3回繰り返して取り組むことができました。

 また、記念写真をポスターにしてプレゼントしていただきました。校内に掲示してあります。

 市営バスの皆さん本当にありがとうございました。

修学旅行に向けて~6年生19人~

函館方面への修学旅行に向けて、6年生全員でミニ校外学習に出掛けました。市営バスにのり、南佃の生協とモスバーガーへ行ってきました。修学旅行のように一斉に移動したり、フェリー内の食事を想定して全員でハンバーガーを食べたりしたりしました。全員一緒に行動し、活動を楽しむことができました。修学旅行が楽しみです!

 

同窓会(生涯学習支援)「ボウリング教室」

8月30日(土)青森市のアオモリボウルにて、同窓会「ボウリング教室」を行いました。

当日は卒業生が集い、ボウリングを楽しんだり、近況を話したりするなど、互いに交流を深めることができました。また、今年も全日本ボウリング協会の齋藤さん、高畑さんにお越しいただき、ボウリングのアドバイスもしていただきました。最後は、上位3名と齋藤賞に選ばれた方に景品やトロフィーが贈呈されました。卒業生の方々からは、「楽しかった。」「また来年も来ます。」という声がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第3回 にようにこにこランド

 8/22(金)に「第3回 にようにこにこランド」が行われました。トランポリンやハンモック、ボールプールで遊んだり、プラレールや人形遊びをしたりして楽しみました。一緒に三輪車に乗ったり、同じおもちゃで遊んだりと初めて会う友達とも仲良く遊ぶ様子も見られました。また、あそびにきてくださいね!

   

  

保護者施設職場見学会

 7月28日(月)から30日(水)に、保護者施設職場見学会を実施しました。35の施設の協力のもと、3日間で延べ57名の方が参加し、各施設で提供している就労移行支援、就労定着支援、就労永続支援A型・B型、自立訓練、共同生活支援、生活介護、施設入所支援などの障害福祉サービスについて説明を受け、施設の設備、働いている方、生活している方の様子を見学しました。実際に見学して卒業後の生活をイメージしたり、直接質問して情報収集したりすることで進路選択の参考となり、保護者の方にとってはもちろん、我々教職員にとっても大変有意義な時間となりました。

 ご協力頂きました事業所、施設の皆様、ご参加頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

救命講習会を行いました。

 7月24日(木)、消防署の方に来ていただき、普通救命講習会を行いました。いざという時に人の救命に役立てることができるよう、応急手当に必要な基礎知識のほか、心肺蘇生法、AEDの使用方法を学ぶことができました。

   

消費生活講座を行いました。【7/17 高等部】

 7月17日(木)、青森県消費生活センターによる消費生活講座が高等部の生徒向けに開催され、講師とマスコットキャラクター「テルミちゃん」が、若者に多い消費者トラブルの事例と対策について、歌やダンスを交えて楽しく分かりやすく紹介しました。困ったときには一人で悩まず相談することの大切さを確認することができました。

「第2回 にようにこにこランド」

 7/22(火)に「第2回 にようにこにこランド」が行われました。涼しいプレイルームで滑り台に上って楽しんだり、プラレールで鉄橋を作って新幹線を走らせたり、三輪車に乗って動かしてもらったり。お友達を誘って一緒にトランポリンで遊ぶ様子もみられ、時間いっぱい楽しんでいました。少し涼しくなってきたら中庭遊びもできますよ。また遊びにきてくださいね!

  

芸術鑑賞会(ねぶた囃子)について

7月11日(金)に本校グランドにて芸術鑑賞会「ねぶた囃子」が実施されました。

青森ねぶた囃子保存会「に組」さんの心躍るお囃子の演奏を聞いたり、楽器を実際に鳴らしてみる体験をしたりと、気持ちが「じゃわめぐ」楽しい時間を過ごしました。

 

特別支援学校総合スポーツ大会 中学部

 7月10日(木)、第5回青森県特別支援学校総合スポーツ大会が新青森県総合運動公園で行われました。当日は天候にも恵まれ、6月下旬から積み重ねてきた練習の成果を発揮することができました。

 「ボッチャ競技」2連覇を狙いましたが、周りの学校が強く、3位という結果でした。

 「フライングディスク」ディスクを枠に10枚中何枚入るかを競います。アキュラシー3mにて、パーフェクト1位の生徒がいました。他にも1位が6人いました。

 「陸上競技」それぞれ出場した距離(50m、100m)を最後まで精一杯走り切りました。リレーは4位入賞しました。

  

  

PTA新三役会及び第1回役員会が開催されました

 

 7月16日(水)10:00~新三役会、11:05~第1回役員会が開催されました。

 新三役会では、PTA会長、副会長、書記が参加し、役員会に向けての内容の検討が行われました。

 第1回役員会では、新三役に加え、監事、イベント委員会、広報委員会、研修委員会、環境委員会、卒業を祝う会実行委員会の委員長、副委員長、書記の皆さん18名が参加し、今年度の活動計画や検討事項について話し合いが行われました。 議事の後は、給食の試食をして親睦を深めました。 

 

              

 

ねぶたの面を作ろう④~マイねぶた完成~

小学部2年1・2組が、6月から制作してきた「マイねぶた~面~」が、ようやく完成しました!!

本校では、7月第2週金曜日に「青森ねぶた囃子保存会に組」を招き、一足早いねぶた祭りを味わう鑑賞会があります。そこで、マイねぶたを披露し点灯式をしました。ねぶたの運行が始まる合図のお囃子「集合囃子」に合わせて1面ずつ明かりが点き、10個全部の面が点灯すると、歓声と拍手がわきました。制作した児童は、嬉しそうな、誇らしげな表情をみせていました。鑑賞会では、「進行囃子」に合わせて跳ねたり、祭り本番で使用される4尺太鼓、青銅や真鍮の手振り鉦を体験したりと、お囃子、跳人、ねぶたが勢揃いした、青森が誇るねぶた祭りを身近に楽しみました。※6/18、7/1、7/7、7/11投稿記事もご覧ください。

晴天の中だけど大丈夫、点いてるよ囃子方と並んだ僕たちのねぶた電気が点くと本物のねぶたとおんなじだ~! 大太鼓は憧れの的!並んで順番待ちしたよ大きな太鼓は大きな音だ~

 ラッセラーラッセラー、ラッセラッセラッセラー!跳ねるとワ・ラッセで作った腰鈴が鳴ったよ音楽の時間に練習したから任せて!

墨書き練習①勢揃い

墨書き練習②勢揃い

  教室前廊下はねぶたロード!?

 

 

 

ねぶたの面を作ろう③~色付け~

6月の校外学習「ワ・ラッセへ行こう」から始まったこのページも、いよいよ面作り最終工程になりました。

ねぶたができるまでは主に、①骨組み、②紙貼り、③墨書き、④ろう書き、⑤色付けとありますが、児童は、ねぶたの面作りを通して、②③⑤を学習しました。ねぶたの色付けは、”染料”という色を使うそうです。墨書きで児童は、杉原紙が破れない力加減や筆の動かし方を覚えたので、慎重に絶妙な筆裁きで色を付けることができました。顔の色や髭などは、ワ・ラッセのタッチパネルで書いた顔と同じにできるよう、写真を見ながら染料の赤や青、オレンジ、ピンクなどを選びました。完成した10個の面は、次回披露します。お楽しみに!

やさしく、す~って筆を動かすんだよねぼくのねぶたは肌色だよ口はピンクにしよう 

並べて飾らなくちゃね染料って絵の具よりサラッとしてる感じ紙が破れないで塗れて、ホッ

 

ボッチャ朝練

特別支援学校総合スポーツ大会に向けて、毎日アドバイスを得ながら朝の練習をしています。

日に日にコントロールが良くなっています。本番に向けて頑張れ!!

   

受付業務に取り組みました

6/30(月)~7/4(金)まで行われた学校見学週間では、高等部の生徒が受付を担当し、笑顔で「こんにちは。」と挨拶をしたり、名札・資料の配布を行ったりしました。来校された方々に元気に明るく接する姿が見られていました。

    

    

小学部4学年バス遠足

6月25日(水)、小学部4年生のバス遠足で、「浅虫水族館」と「道の駅 浅虫温泉ゆ~さ浅虫」に出かけました。

 水族館では、3つのチームに分かれてウォークラリーを行いました。事前にチームで話し合って決めたチェックポイントを巡り、気になる海の生き物の写真を撮ったり、じ~っと観察したりしながら、友達と一緒に楽しく館内を見学することができました。

 ゆ~さ浅虫では、4階の会議室でお弁当を食べました。お家の方からの愛情たっぷりのお弁当は格別で、みんな嬉しそうにもりもり完食!食後は1階の売店でアイスやお土産、自分が欲しい物など、各学級で決めた買い物を頑張りました。4年生の仲間全員で参加できて、大満足の楽しい1日となりました。

ねぶたの面を作ろう②~墨書き~

6月11日付「ワ・ラッセ」、7月1付「ねぶたの面作り」で掲載した学習の第3弾です。

ねぶた作りの工程①骨組み、②紙貼りに続き、③墨書きに挑戦しました。墨書きは、真っ白な紙に墨で目鼻などを書き分ける作業です。児童一人一人が、ワ・ラッセで見たねぶたの顔を表現できるよう何度も練習しました。難しかったのは、ねぶたの紙が破れないよう力加減しながら書くことでした。何枚か破れた児童もいたけど、本番はみんな大成功! 次回は、色付けです!  ※写真をクリックすると児童の言葉が表示されます。

始めは投影した下絵をなぞって書く練習牙があるねぶたの顔を書いたよ次は下絵がなくても書く練習

眉毛はシュッて書いたよ最後は破れないように慎重に書く練習いよいよ本番!立体だからムズカシイ~

 勇壮な、柔和な、ひょうきんな、個性あふれた面

たのしかったね、宿泊学習

6月26日(木)、27日(金)に小学部5学年宿泊生活学習を行いました。雨に当たらずに運良くマエダアリーナに到着し、サブアリーナでは汗だくになりながら、広い空間を思いっきり楽しんだみなさん。入浴や布団敷き、歯磨き、荷物整理など「自分のことは自分で」と各学級で事前練習に取り組み、頑張っていました。「みんなで いっしょに ねたのが たのしかった」「ふとんかたづけが むずかしかった」「しっぽとりで くやしかった」「さみしかった」など、振り返り活動では思い出を話していました。初めて親元を離れて宿泊したお子さんも、最後にはみんな笑顔で、学校に帰ってくることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ねぶたの面を作ろう①~紙貼り~

6月「ワ・ラッセ校外学習」では、タッチパネルでねぶたの顔を描く体験をしました。その後の学習を紹介します。

始めに、去年色付け体験をした「アップリートくんねぶた」とお菓子などの空箱で作った「金魚ねぶた」を振り返りました。そして、ねぶたは「針金」で作ることを知り、ねぶたの顔を「作りたい!」と意欲満々。ねぶたができるまでは、①骨組み、②紙貼り、③墨書き、④ろう書き、⑤色付けの工程があります。児童は、紙貼りから挑戦し、10面のマイねぶたが揃いました。白一色ながら、10人の個性や表情がにじみ出ています。 次は、眉や目鼻、口などの墨書きをします。※写真をクリックすると児童の言葉が表示されます。

箱で作った金魚ねぶただよワ・ラッセのねぶたは・・・箱じゃない!?

 

針金にボンドを付けましたねぶたの紙(杉原紙)を形に合わせて貼りましたボンドが手にくっついたけど頑張りました針金にくっつくように両手で押さえたよ

誰がイケメン!?

 

 

 

第1回学校運営協議会

 6月23日(月)に、今年度はじめての学校運営協議会(コミュニティスクール)が行われました。今年度から新たに5名の委員の方を迎え、計10名の協議会となりました。授業を参観したり、昨年度の提言「地域交流活動」を実現していくためのアイデアを出し合ったりしました。委員の皆さんと一緒に、よりよい学校を目指していきます!

 

6学年浜館小学校交流会

6/24(火)本校体育館で6学年浜館小学校交流会を行いました。

今年は、ハリケーン、パラシュート、青の煌めきダンス、ねぶたダンスなどの活動を一緒に行いました。

子どもたち同士でお話したり、活動したりしてあっという間の楽しい交流会でした。

楽しくあそぼう!~音楽レクリエーション~

 6月23日(月)高等部1年、音楽選択の3年生徒対象に、出前講座が行われました。青森中央短期大学の木村貴子准教授を講師にお迎えして、世界の様々な地域の音楽・楽器の特徴を学んだり、様々な楽器の良さや楽しさを感じたりしました。

 最後はそれぞれ興味のある楽器を選び、全員で演奏して音楽の楽しさを全身で感じとりました。

 

いい湯だな

 6月19日(木)小学部6年3組4組は、校外学習でフラワー温泉花月苑に行ってきました。家庭以外の浴場で、できるだけ自分で頭や体を洗う学習をしました。昨年も利用させていただき、2年目となります。

 MyシャンプーやMyスポンジを持参し、張り切って入浴しました。大きな浴槽にわくわくしながら入り、リラックスしました。今年は、自分からシャワーを浴びたり、一人で洗えるところが増えたりと、成長ぶりを発揮しました。入浴後は、自動販売機で好きな飲み物を購入し、広い休憩スペースで休みました。フラワー温泉さんでの入浴がきっかけで、お風呂が大好きになった児童もいます。9月の修学旅行でも友達との入浴を楽しみたいと思います。

 

      

資源回収を行いました。

中学部では、6月17日(火)、戸山地域の方々にご協力していただき、資源回収を行いました。

気温が高く、段ボールや新聞紙、雑誌等を積んだリヤカーを引っ張るのは大変でしたが、地域の方々からの「お願いね」「いつもありがとうね」などの温かいお言葉を励みに最後まで頑張ることができました!

今回、回収した総重量は、1,785㎏でした。トラックいっぱいになりました!次回は10月を予定しています。