学校の様子

中学部 新入生を迎える会を実施しました

 4月24日(木)、校長先生、教頭先生をお招きして、体育館で「新入生を迎える会」が行われました。自己紹介では、1年生は、好きな食べ物や得意なことなどを発表し、2・3年生はダンスやけん玉などを披露しました。

 最後に中学部全員でダンスを踊り、おおいに盛り上がりました。みんなで楽しい一年にしましょう。

   

高等部新入生を迎える会を行いました

 高等部に入学した1年生を迎え、4月21日(月)に高等部全員が集まって「新入生を迎える会」を行いました。

 1年生は自己紹介を行い、2年生はプログラム作りや看板装飾を担当し、3年生は1年生に招待状を作成して手渡しした他、高等部の授業や行事の紹介を行ってくれました。

 1年生の皆さんが早く高等部の生活に慣れ、様々な活動に取り組んでいってほしいと思います。

入学おめでとうございます。

      

令和6年度卒業式

 3月8日(土)に令和6年度卒業式が行われました。

 今年度は、小学部15名、中学部23名、高等部20名がそれぞれの学部を巣立ちました。
 来賓及び保護者のみなさま、小学部4年生以上の在校生、教職員等合わせて400名ほどが体育館に一堂に会しての卒業式でした。注目が集まる中での証書授与。卒業生のみなさんは緊張した面持ちでしたが、立派に証書を受け取りました。
 また、コロナ禍中は控えていた式歌「旅立ちの時」の歌唱も今年度より再開し、気持ちのこもった歌声が体育館内に響きました。厳かな雰囲気の中でも、元気な児童生徒の集う本校らしい卒業式となりました。

  

  

青森八甲ライオンズクラブ様から卒業記念品をいただきました。

2月27日(木)、青森八甲ライオンズクラブ様から、卒業生全員への卒業記念品をいただきました。

各学部から代表が1名ずつ、八甲ライオンズクラブの嶋津会長から記念品をいただき、前生徒会長がお礼のあいさつをしました。

青森八甲ライオンズクラブの皆様、ありがとうございます。大切にします!

 

によう にこにこランド

 今年度最後の「にようにこにこランド」が1月25日(土)に行われました。レゴブロックやトランポリンなど自分の好きな遊びに夢中になる姿や様々な遊具にチャレンジする姿など、こどもたちそれぞれが思い切り遊びを楽しんでおり、にぎやかな「にようにこにこランド」でした。

 今年度もたくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。

   

2学期後半が始まりました

1月14日(火)から授業が始まり1週間が過ぎました。冬季休業中の豪雪による登下校への影響が心配されましたが、市内の除排雪作業が進んだことや授業開始直前(3連休)の天候に恵まれたことにより、この1週間、児童生徒の皆さんは大きなトラブルなく通学することができました。
送迎に労されたご家族や各事業所の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

朝方に降った雪は、職員がスコップやスノーダンプで片付けています。
登校の送迎時、職員が雪片付けをしていましたら、車の移動にご注意願います。

1/14からの登下校について

今週は出退勤の車で、朝夕の道路が大渋滞していますが、来週からは、冬休み明けの児童生徒の通学も加わり、さらに交通量が多くなることが予想されます。

保護者の皆様、  関係施設・事業所の皆様におかれましては、以下について、ご一読の上、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

【学校への送迎について】

・学校に向かう途中で交通渋滞に巻き込まれることも予想されますが、多少の遅れについては、学校への連絡は結構ですので、焦らずに安全運転でお越しください。

・駐車スペースも少なくなることがあります。登校時は、お子さんを担任に引き渡した後、速やかに発車するよう、ご協力をお願いします。

 ・校地内の道路は、脇に寄せた雪の壁で道幅が狭く見通しも悪くなっています。校地内では職員の誘導に従って、ゆっくりと移動してください。

(写真:校地内道路 1/10現在)

 

 

 

  

【スクールバスでの登下校について】

・交通渋滞による遅延が予想されます。ホームページの「スクールバス運行状況」に現在地と遅れ時間を掲載し、最初のバス停到着前に1回、その後はバス停通過ごとに更新する予定ですので、そちらからご確認ください。なお、西部Bコースについては、最初のバス停まで時間がかかるため、到着前に2回の更新を予定しています。

・駐車場所としてお借りしているスペースが狭くなっているところもありますので、駐車場内では十分に安全確認をしてご移動ください。

・児童生徒の乗車時間が長くなることが予想されますので、家を出る際、確実にトイレを済ませてくださるようお願いします。

 

・スクールバス停車場所の状況(1/7現在)  ※写真は一例です

道路から駐車場の出入り口が狭くなっていたり、雪山で見通しが悪くなっていたりする停車場所があります。出入りの際は、十分に左右の安全確認をお願いします。   (左:福や、右:生協佃店)

 

 

 

通常は道路脇にバスを止めて乗降していますが、道路脇が雪の壁になっていて、普段どおりにバスを寄せられない停留所があります。バスの乗降口までの送迎をお願いします。(左:スバル三内店、右:佃バス停)

 

 

駐車場内に除雪した雪を盛った山ができている停車場所があります。駐車スペースが狭くなったり見通しが悪くなったりしていますので、駐車や移動の際は十分に安全確認をお願いします。(写真:ダスキン北奥)

 

 

 

 

【路線バスでの登下校について】

・交通渋滞による遅延が予想されます。バスを十分に確認し、乗り間違えのないように気をつけるよう、お子さんにお声掛けください。

・バス停から学校までの歩道を確保していますが、一部狭くなっている箇所がありますので、登下校時は職員が安全確認、誘導を行う予定です。

 

 

 

(左:青二養前バス停、右:バス停からの歩道)

2学期後半が始まります

いよいよ来週火曜日(1/14)から学校が始まります。児童生徒およびご家族の皆様、関係施設及び事業所の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

 さて、年末から降り続いている豪雪により、市内各所で渋滞が発生し、通勤を含め生活全般に大きな影響をおよぼしています。来週からの授業開始に備え、学校では、校地内及び周辺の歩道の除雪、スクールバス停車場所の状況把握等を行っています。

これらについて、本日中に改めて本ホームページに掲載しますので、ご覧ください。

 

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

年明けから大雪が続いていますが、児童生徒のみなさんはいかがお過ごしですか。

来週の14日(火曜日)から授業が始まります。

みなさんが元気に登校することを、職員一同、願っています。

 

第5回 によう にこにこランド

 12月23日(月)の「にようにこにこランド」には2家族が参加されました。今回はこどもたちが少なく静かなにこにこランドでしたが、ブロックに夢中になっていたり、いろいろな遊具にチャレンジしたりと、時間いっぱい遊んでいました。

  

新体操にチャレンジしよう!

  高等部では12月2日(月)と12日(木)の2回、青森大学新体操部のみなさんを招いて、体操教室を行いました。1回目の授業では、技の練習を中心に行いました。ポイントを分かりやすく教えていただくことで、始めはできなかった動きもきれいにできるようになり、意欲的に取り組む様子が見られました。

 2回目の授業では新体操部のみなさんを交えて、演技発表会を行いました。各グループとも、演技の中にバランス技や決めポーズを取り入れるなどの工夫が見られ、個性豊かな演技披露となりました。

青森大学新体操部のみなさんと新体操の楽しさを味わうことができ、とても貴重な経験となりました。ありがとうございました!

       

 

      

青大生と体操にチャレンジ

 12/6(金)、中学部では青森大学男子新体操部の学生さんを講師として招き、体操教室を行いました。

 学生さんの生の演技はとても圧巻で、生徒たちは、見入ったり拍手したりと楽しんでいました。練習では、技のコツを教えてもらいながら学生さんとの時間を楽しんでいました。授業の最後には発表会を行い、一人一人が練習の成果を披露しました。

 授業後も、学生さんと話したり写真を撮ったりと、最後まで楽しい体操教室になりました。

 青森大学男子新体操部の皆さん、ありがとうございました。

    

 

令和6年度学校給食レシピコンテスト表彰状伝達式が行われました

 令和6年度学校給食レシピコンテストにおいて、中学部3年生の「魚グループ」が考えた「みんなのシチュー」が見事【最優秀賞】をいただきました。

 12月12日(木)、県教育庁スポーツ健康課長、県学校給食会理事長がおいでくださり、表彰状伝達式が行われました。中学部の生徒たちが見守る中、チームの代表者が賞状とたくさんの副賞をいただきました。

「みんなのシチュー」は2月に、給食にも登場する予定になっています。楽しみですね。

  

お米パーティーを開催しました

 12月10日(火)、米作りの学習に協力してくださった長内さんと奥崎さんをお招きして、中学部1~3組と2年6・7組が「お米パーティー」を開催しました。

 田植え、稲刈り、脱穀と、春から秋までかけて自分たちで育てた米を炊き、炊きたてのご飯に一人ずつ好きな具材を入れておにぎりを作りました。その後の会食では、今年の米作りの活動をスライドで振り返りながら、自分たちで握ったおにぎりを、みんなでおいしくいただきました。

 一年間、活動を支えてくださった、長内さん、奥崎さん、ありがとうございました。

  

 

 

令和6年度「あおにフェア」

平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。

さて、11月23日(土・祝)に開催した「あおにフェア」につきましては、大盛況のうちに終えることができました。ご来校の皆様の温かいご声援とご協力のお陰で、生徒はいつも以上に大きな声や丁寧な動作、細かな作業で役割を果たし、活躍する様子が見られました。販売活動では、多くの方々にお越しいただき、お時間の迫る中、生徒による品出しや会計、袋詰めを温かく見守っていただきましたこと、大変感謝しております。

今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

 

第4回 にようにこにこランド

 今年度4回目の「によう にこにこランド」が11月9日(土)に行われました。今回は、プラレールやトランポリンだけでなく、中庭で遊ぶこどもたちもいました。少し肌寒かったのですが、笑顔で走り回ったり何度も滑り台に挑戦したりと、思い切り体を動かして楽しんでいました。

  

令和6年度 学習発表会

 10月26日(土)、令和6年度学習発表会が体育館で行われました。中学部・高等部の生徒たちが、小学部児童が安全に元気よく舞台発表をできるように、会場準備をしてくれました。そのおかげもあり、小学部児童による舞台発表は、たくさんの観客の前でも堂々と発表することができました。また、今年度は児童全員によるフィナーレ、ダンス「やってみよう」があり、観客と一緒に大いに盛り上がりました。

                          

青森市営バス バスの乗り方教室

 10月30日(水)、青森市営バス東部営業所さんのご協力により、本校でバスの乗り方教室が行われました。学校の駐車場に本物の青森市営バスが到着すると、こどもたちは大喜びでした。

 11月に校外学習を予定している学級のこどもたちが、整理券を取ることや降車ボタンを押すこと、料金箱に整理券を入れることなどを営業所の職員さんに丁寧に教えてもらいながら、本物のバスで繰り返し練習することができました。練習の結果乗り降りの仕方が上手になったので、職員さんから100点をもらうことができました。これで、校外学習当日は安心して出かけられそうです。

 お忙しい中このような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。校外学習当日もどうぞよろしくお願いします。

小学部修学旅行

 9月25日・26日の1泊2日で、小学部修学旅行に行ってきました。旅の目的地は北海道函館市。「スマイル!チームワーク!チャレンジ!」を合い言葉にし、友達や先生と仲良く楽しく過ごすことができました。

 1日目、新幹線で函館へ。函館駅前にある「はこだてみらい館・キッズプラザ」では映像やゲームで楽しみました。昼食後はロープウェーで函館山に登る予定でしたが、強風のためまさかの運行中止・・・。緊急事態と思われましたが観光バスで無事に登ることができ、函館市内の景色を楽しみました。次は函館酪農公社「函館牛乳アイス118」へ。牛のえさやり体験をしたり、絞りたて牛乳で作ったおいしいソフトクリームを食べたりしました。ホテルでは函館名物「イカそうめん」を食べ、大浴場と露天風呂にゆっくり浸かりました。夜はお部屋で校長先生とトランプをしたり、友達や先生とお話をしたりしてゆったり過ごしました。

 2日目は路面電車に乗って金森倉庫・ベイエリアに移動し、お買い物。青森で待っている家族にお土産を買いました。次は観光船で函館港内一周クルーズをしました。風がとても気持ちよくて、みんなの笑顔がきらきら光っていました。最後はみんなが楽しみにしていた「ラッキーピエロ」で、大きなハンバーガーやカレーなどをお腹いっぱい食べました。新幹線に乗って函館にお別れし、長い長いトンネルを通って青森に帰ってきました。迎えに来てくれた家族の顔を見て、ホッとしたのではないでしょうか。

 青森からオンラインで参加してくれた仲間も一緒に、今年一番の思い出を作ることができたのではないでしょうか?「ただいま!」「おかえり!」「ありがとうございました!」の声が響き渡る解散式が終わり、一回りも二回りも大きくなったこどもたちの姿を見て誰もが嬉しくなりました。

中学部1,2,3,6,7組 稲刈り体験

 9月26日(木)中学部1,2,3,6,7組で稲刈り体験をしてきました。

 5月に田植えをした苗が無事実り、天候にも恵まれ、楽しく稲刈りをすることができました。この後、脱穀、精米を行い、12月のお米パーティーに向けて準備をしていく予定です。

         

 

高等部3年生産業現場等における実習

9月2日~13日、高等部3年生産業現場等における実習を行いました。

一般の企業や就労継続支援A型、B型事業所、生活介護、入所施設、就労移行支援事業所等、様々な事業所に実際に通い、働くことで、卒業後の生活をイメージしながらがんばっています。たくさんのことを経験し、今後の学習につなげてほしいと思います。

   

                   

         待望園(リコーダー袋のひも通し)           サン・ネット(くじ作り)    トヨタレンタリース青森(洗車) 

 

        じょいん(にんにく皮むき) 

           福祉支援プラザ                                じょいん(にんにく皮むき)             ここっと作業所(にんにくの玉割り) 

       (伝票へのはんこ押し)  

           

 

 

 

 

かかしロード280に出展しました

 中学部で制作したアップリート君かかしを「かかしロード280」に出品し、設置しました。9月1日(日)~9月28日(土)まで、国道280号線バイパス沿いに展示されています。「アップリート君」以外にもたくさんのかかしが設置されていますので、お近くを通る際は、ぜひご覧ください。よろしくお願いします。

      

第3回 にようにこにこランド

 今年度3回目の「によう にこにこランド」が8月21日(水)に行われ、5家族に参加していただきました。今回はプラレールが大人気で、こどもたち全員が集まり、それぞれ自分の線路コーナーを作って電車を走らせて遊んでいました。また、お気に入りのおもちゃを見付けて大事そうに持っていたり、何度もトランポリンや滑り台にチャレンジしたりするなど、大好きな遊びを思う存分楽しんでいました!

    

アップリート君のねぶたが出陣しました!

 

 

 立田龍宝氏のご指導の下、全校のこどもたちの手により完成した「アップリート君ねぶた」が、県庁前ねぶたとして8月3日(土)と8月5日(月)に2回、出陣しました。

 本校から、両日とも代表のこどもたちと保護者の方が参加し、リアカーを引いたり、横断幕を持ったり、ティッシュを配ったりしながら、また、うちわやかけ声やステップで沿道の方を大いに盛り上げながら、たくさんの人で賑わう市街地を一周しました。

 沿道で声援を送ってくださった皆様、ありがとうございました!

 

青森駅自由通路アートギャラリー

 7月29日(月)、青森駅自由通路に作品の展示をしました。小学部1~4年生が制作した「空き箱の金魚ねぶた」です。お菓子の箱などを使い、ねぶた作りの工程で仕上げた、“エコ”で“本格的”なねぶた作品です。昨年度1年生の作品ボディアート「ねぶた」と並び、通路の壁面がとても華やかになりました。活動の様子も大きなパネルで紹介していますので、是非、現地でご覧ください!

ねぶた祭りが始まると、たくさんの観光客に見ていただけるのではないかと期待しています。

 ◇外部の作品展示があるため、2期に渡っての展示となります。

 1期:~8月5日(月)

 2期:8月20日(火)~9月下旬

  期日をご確認の上、お出かけください。

 

中学部 資源回収を行いました

 7月17日(水)中学部生徒が資源回収を行いました。戸山町内の協力家庭から提供された段ボールや新聞紙を、リヤカーに積んで回収しました。生徒たちは、重くなったリヤカーを友達と協力して一生懸命押したり引いたりして学校まで運び、運んできた段ボールや新聞紙を汗だくになりながらトラックに積んでいました。作業活動を通して、地域の方々との交流を深めたり、勤労することの大切さを体感したりすることができました。10月に第2回資源回収を予定しています。

   

第2回 にようにこにこランド

 7月20日(土)に「にようにこにこランド」が行われ、4家族が参加しました。こどもたちは、トランポリンやボールプールなど好きな遊具で時間いっぱい遊んでいました。暑い中でしたが、「まだまだ遊びたい!」という様子も見られました。

    

音楽鑑賞会「ねぶた囃子」

7月12日、「青森ねぶた囃子保存会 に組」さんに来校していただき、音楽鑑賞会「ねぶた囃子」をグラウンドで実施ししました。全校児童生徒が3グループに分かれて参加し、太鼓や手振り鉦、跳人体験をしました。当日はお囃子の迫力に魅了され、何度も列に並んで太鼓を叩いたり、大きな音が苦手でも勇気を出して太鼓に触れようとしてみたりするなど、それぞれが自分なりに楽しむことができました。今年も青森の熱い夏を感じられる行事となりました。

アップリート君ねぶたが台に上がりました!

 7月16日(火)、こどもたちが立田龍宝氏と一緒に製作した「アップリート君ねぶた」が完成し、青い海公園で「台上げ」を行いました。各学部の代表のこどもたちが参加し、青の煌めきダンスを踊りながら、みんなで「台上げ」をお祝いしました。

 アップリート君ねぶたは、いよいよ県庁前ねぶたとして8月3日(土)と8月5日(月)の2回、本校の代表のこどもたちと一緒に出陣する予定です。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ沿道でこどもたちの製作したアップリート君ねぶたの雄姿をご観覧ください。

 

中学部第3学年 修学旅行に行ってきました!

 

6月26日(水)~28日(金)の3日間、仙台方面へ修学旅行に行ってきました。
初日は、「八木山ベニーランド」
たくさんあるアトラクションにワクワクドキドキ!それぞれ、満足いくまで堪能しました!

2日目は、「感覚ミュージアム」と「うみの杜水族館」
「感覚ミュージアム」では、光、音、香りなどなど、不思議な空間で感覚をフル稼働!
「うみの杜水族館」では、イルカ、アシカのパフォーマンスに大興奮!買い物もできて、楽しい時間を過ごしました!

3日目は、「青葉城趾」と「牛タン焼き」に「仙台駅での買い物」
「青葉城趾」では伊達政宗公とご対面。仙台の街並みを一緒に楽しみました!
昼食は仙台駅近くにバスで移動し、仙台名物牛タン焼きに舌鼓! 
最後は仙台駅で買い物学習!! 事前に調べて決めたお土産をGETしました!

天候にも恵まれ、仙台の文化を感じたり、友達と一緒に過ごす中で協力し合うことの大切さを考えたりすることができました。旅行中、体調を崩す生徒もなく無事に3日間を過ごすことができ、本当によかったです。とても良い思い出となりました。

   

    

     

アップリート君のねぶたを作っています!その2

 6月26日(水)、小学部全児童がねぶた製作の第2弾となる「色塗り」に取り組みました。前回に続き、ねぶた師の立田龍宝さんを講師に迎え、アップリート君の大きな緑色の頭、青色の服など、丁寧に色を塗りました。

 この日は、宮下知事が会場に現れ、小学部の児童と一緒に色塗りするサプライズもありました。

 7月16日(火)は、青い海公園のイベント会場で、代表児童生徒による「台上げ」を予定しています。そして、8月の青森ねぶた祭りで、いよいよアップリート君ねぶたが出陣となります!

第1回 によう にこにこランド

 未就学のお子さんを対象に本校施設を遊び場として開放するとともに、親御さんの子育て支援を目的とした「によう にこにこランド」が6月15日(土)に行われました。今年度1回目となる当日は4家族が参加しました。こどもたちはトランポリンや三輪車などで思い切り体を動かして時間いっぱい遊び、楽しく過ごせたようです。

  

令和6年度 運動会

5月25日(土)風が強く肌寒い気温でしたが、晴天の下で運動会が行われました。たんさんの家族や関係者の皆様が来校し、温かな賞賛や応援の言葉を送っていただきました。今年度復活した運動会のテーマ『全力を尽くして けっぱれ青二養』のもと、児童生徒一人一人が練習の成果を存分に発揮し、躍動することができました。

アップリート君のねぶたを作っています!

 毎年8月2日から7日まで、青森市で開催される「青森ねぶた祭」に出陣する青森県庁ねぶたの前ねぶた「アップリート君」(第25回全国障害者スポーツ大会マスコットキャラクター)を、本校が製作することになりました。

 6月11日(火)、中学部・高等部の全生徒が、ねぶた製作の第1弾となる「紙貼り」に取り組みました。ねぶた師の立田龍宝氏を講師に迎え、①型を取って②はさみで切り③骨組みにボンドで貼りつけて、みんなで一つのねぶたを作り上げていく活動となりました。

 6月26日(水)には、小学部全児童が「色塗り」に取り組み、7月16日には青い海公園での「台上げ」を予定しています。

中学部 神社清掃に行ってきました!

 6月6日(木)に、中学部全体で、斧懸神社の清掃活動を行いました。翌週に斧懸神社で大祭が行われるということで、「大祭に向けて、みんなで階段周りや広場をきれいにしよう!!」と取り組みました。

生徒たちは、竹帚や熊手で枯れ葉を集めたり広場にある枯草を運んで捨てたりと、すすんで清掃活動に取り組んでいました。

清掃活動後に、総代さんが神社の中を見せてくれました。生徒たちにとって貴重な経験となりました。

中学部2学年(1,2,3,6,7組) 田植え体験

5月29日(水)中学部1,2,3,6,7組で、田植え体験を行いました。

中学部2学年では、総合的な学習の時間で1年間お米作りについて学習しており、当日は天候が心配されましたが、無事作業を体験することができました。

これから、秋の収穫に向けて稲の観察をみんなでしていきたいと思います。

収穫後のお米パーティーが楽しみです!

 

  

高等部2・3年生実習激励会

 5/16(木)「高等部2・3年生実習激励会」を行いました。程よい緊張感の中で、産業現場等における実習に向けて、2・3年生は実習先や実習中の目標などを堂々と発表していました。今回の実習激励会を企画・運営した1年生は準備や司会進行の仕事を頑張るとともに、先輩達の実習先など知ることができました。

全校朝会 ~5年ぶりに体育館に全員集合~

 4月18日(木)5年ぶりに全校児童生徒が体育館に集合して全校朝会が行われました。校長先生のお話、生徒会役員の紹介、4~5月の生活目標の発表、歌唱「校歌」といった充実感あふれるプログラムをみんなで共有できました。

 次回は5月17日(金)、新任の先生方の自己紹介コーナーで盛り上がる予定です。

入学式が行われました。

4月9日(火)に令和6年度入学式が行われました。

 今年度は小学部13名、中学部22名、高等部15名が入学しました。少し不安そうな表情で入場していた児童生徒も、式中は、きちんとした態度で臨んでいてとても立派でした。

 楽しいことやわくわくするような体験をたくさんして、「青森第二養護学校に入学して良かったな」と思える学校生活を送ってほしいです。

 入学おめでとうございます!

     

新任式・始業式が行われました

 4月8日(月)体育館で新任式が行われました。カーテンが開かれ新任者が見えると、こどもたちから「おぉ~」と歓声が。そして、新しい職員が紹介されると温かい拍手で迎えていました。青森第二養護学校へようこそ!これからよろしくお願いします。

 続いて行われた始業式では、「明朗」「協力」「自立」の校訓を基に校長先生からお話がありました。今年1年、頑張りましょう。

  

中学部総合的な学習の時間「まとめ発表会」

 2月9日(金)中学部では総合的な学習の時間の「まとめ発表会」を行いました。各学年やグループごとに、活動内容を互いに報告し合い、頑張ったことを確認し合いました。ポスターやスライドを使ったり、情報機器を活用して実際の交流場面から報告しているように見せたりと、それぞれ創意工夫を凝らした発表で、みんなとても楽しみました。また、各発表の後には、自分から挙手して感想を話す生徒もおり、大盛況でした。

    

 

 

 

 

 

 

 

ALTとの学習を行いました。

1月30日(火)に中学部1組・2組では、ALTのマシュー先生との学習を行いました。お互いに自己紹介をした後、一緒にボッチャをしました。得点が入る度に「やった!」「上手!」と盛り上がり、マシュー先生との楽しい思い出を作ることができました。

第3回 によう にこにこランド

 今年度3回目の「によう にこにこランド」が1月27日(土)に行われました。当日は4家族が参加してくださり、トランポリンや三輪車などで体を思い切り動かしたり、電車のおもちゃで夢中になって遊んだりと、時間いっぱい楽しんでいました。

  

大谷翔平選手のグローブが届きました

アメリカ・メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手が日本国内の全ての小学校に、右利き用2つと左利き用1つの合計3つずつ寄贈しているサイン入りグローブが青森第二養護学校にも届きました。

グローブには、「野球しようぜ」というメッセージカードが添えられています。

しばらく児童生徒玄関に展示し、全校で活用していきます。

音楽鑑賞会「警察音楽隊」

12月14日に、青森県警察音楽隊をお招きして、音楽鑑賞会を実施しました。迫力のある音楽、華やかなカラーガード隊を前に、子ども達は体を揺らしたり手拍子をしたり、笑顔で鑑賞する様子がたくさん見られました。

 

謹賀新年

旧年中は大変お世話になりました。

皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

第2回 にようにこにこランド

 12/22(金)に2回目の「にようにこにこランド」を開催し、4家族が参加してくださりました。子供たちは、来校時「どんなところだろう・・・。」と少し不安げな表情も見られましたが、遊具やおもちゃを目の前にすると夢中になって遊んでいました。帰るときには、「まだまだ遊びたい!」という様子が見られました。

    

   

青二養バザー

11月25日に「青二養バザー」を実施しました。今年度は、4年振りの人数制限無しの実施ということで、たくさんの方々にご来校頂き本当にありがとうございました。子どもたちにとって、日々の作業学習の成果を見ていただいたことで、大きな自信につながったと思います。

学校見学会

 12月11日(月)、13日(水)に児童生徒が利用している放課後等デイサービス事業所や高等部産業現場等における実習の企業、事業所方を対象に、学校見学会を実施しました。普段見ることのない本校の施設や児童生徒の学習の様子を参観することを通して、本校の教育活動に理解を深めていただきました。

  

によう にこにこランド

 12月9日(土)に1回目の「によう にこにこランド」が行われました。これは、本校の施設を活用して地域の幼児へ遊び場を提供するとともに、保護者の子育て等の相談に対応するため、今年度初めて開催しました。当日は6家族が参加してくださり、子供たちは三輪車や滑り台など様々な遊具で思う存分遊んでいました。

    

令和5年度 小・中学部 学習発表会

10月28日(土)令和5年度 青森第二養護学校小・中学部学習発表会が行われました。
 今年度は、4年ぶりに従来の学習発表会を行うことができ、観客制限もないことからたくさんの方が来校してくださいました。
 子どもたちは日頃の学習の成果を発揮し、堂々と発表することができました。たくさんの拍手や声援をもらい、大きな自信や達成感につながったと思います。

 

バザーに向けて②

 中学部では、いよいよバザーに向けての準備にラストスパートをかけました。バザー前日の金曜日は、どの班も、出来上がった製品を体育館に運んでテーブルに並べたり、ポスターや看板を設置したりと、会場準備に大忙しでした。また、慣れないお金の扱いやお客様とのやりとりも、緊張しながらもしっかりと練習しました。

 バザーに向けて準備万端。本番は大きな声で笑顔で接客をがんばります。

バザーに向けて

【中学部】 

 11月25日(土)にバザーが行われます。中学部の生徒達は、これまでどおりの作業に加えて、バザーに向けた準備に忙しくなってきました。たくさんの製品を作ったり、販売するための商品を買い出しに行ったり、また、宣伝用のポスターを作ったりと、各班ごとにいろいろな仕事に精を出しています。月曜日と水曜日の他にも作業学習が設定されており、連日の作業となっていますが、お客さまに使っていただくため、集中して取り組んでいます。

 25日のバザー本番、たくさんのお客さまのおこしをお待ちしています。