学校の様子
第2回 にようにこにこランド
7月20日(土)に「にようにこにこランド」が行われ、4家族が参加しました。こどもたちは、トランポリンやボールプールなど好きな遊具で時間いっぱい遊んでいました。暑い中でしたが、「まだまだ遊びたい!」という様子も見られました。
音楽鑑賞会「ねぶた囃子」
7月12日、「青森ねぶた囃子保存会 に組」さんに来校していただき、音楽鑑賞会「ねぶた囃子」をグラウンドで実施ししました。全校児童生徒が3グループに分かれて参加し、太鼓や手振り鉦、跳人体験をしました。当日はお囃子の迫力に魅了され、何度も列に並んで太鼓を叩いたり、大きな音が苦手でも勇気を出して太鼓に触れようとしてみたりするなど、それぞれが自分なりに楽しむことができました。今年も青森の熱い夏を感じられる行事となりました。
アップリート君ねぶたが台に上がりました!
7月16日(火)、こどもたちが立田龍宝氏と一緒に製作した「アップリート君ねぶた」が完成し、青い海公園で「台上げ」を行いました。各学部の代表のこどもたちが参加し、青の煌めきダンスを踊りながら、みんなで「台上げ」をお祝いしました。
アップリート君ねぶたは、いよいよ県庁前ねぶたとして8月3日(土)と8月5日(月)の2回、本校の代表のこどもたちと一緒に出陣する予定です。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ沿道でこどもたちの製作したアップリート君ねぶたの雄姿をご観覧ください。
中学部第3学年 修学旅行に行ってきました!
6月26日(水)~28日(金)の3日間、仙台方面へ修学旅行に行ってきました。
初日は、「八木山ベニーランド」
たくさんあるアトラクションにワクワクドキドキ!それぞれ、満足いくまで堪能しました!
2日目は、「感覚ミュージアム」と「うみの杜水族館」
「感覚ミュージアム」では、光、音、香りなどなど、不思議な空間で感覚をフル稼働!
「うみの杜水族館」では、イルカ、アシカのパフォーマンスに大興奮!買い物もできて、楽しい時間を過ごしました!
3日目は、「青葉城趾」と「牛タン焼き」に「仙台駅での買い物」
「青葉城趾」では伊達政宗公とご対面。仙台の街並みを一緒に楽しみました!
昼食は仙台駅近くにバスで移動し、仙台名物牛タン焼きに舌鼓!
最後は仙台駅で買い物学習!! 事前に調べて決めたお土産をGETしました!
天候にも恵まれ、仙台の文化を感じたり、友達と一緒に過ごす中で協力し合うことの大切さを考えたりすることができました。旅行中、体調を崩す生徒もなく無事に3日間を過ごすことができ、本当によかったです。とても良い思い出となりました。
アップリート君のねぶたを作っています!その2
6月26日(水)、小学部全児童がねぶた製作の第2弾となる「色塗り」に取り組みました。前回に続き、ねぶた師の立田龍宝さんを講師に迎え、アップリート君の大きな緑色の頭、青色の服など、丁寧に色を塗りました。
この日は、宮下知事が会場に現れ、小学部の児童と一緒に色塗りするサプライズもありました。
7月16日(火)は、青い海公園のイベント会場で、代表児童生徒による「台上げ」を予定しています。そして、8月の青森ねぶた祭りで、いよいよアップリート君ねぶたが出陣となります!
第1回 によう にこにこランド
未就学のお子さんを対象に本校施設を遊び場として開放するとともに、親御さんの子育て支援を目的とした「によう にこにこランド」が6月15日(土)に行われました。今年度1回目となる当日は4家族が参加しました。こどもたちはトランポリンや三輪車などで思い切り体を動かして時間いっぱい遊び、楽しく過ごせたようです。
令和6年度 運動会
5月25日(土)風が強く肌寒い気温でしたが、晴天の下で運動会が行われました。たんさんの家族や関係者の皆様が来校し、温かな賞賛や応援の言葉を送っていただきました。今年度復活した運動会のテーマ『全力を尽くして けっぱれ青二養』のもと、児童生徒一人一人が練習の成果を存分に発揮し、躍動することができました。
アップリート君のねぶたを作っています!
毎年8月2日から7日まで、青森市で開催される「青森ねぶた祭」に出陣する青森県庁ねぶたの前ねぶた「アップリート君」(第25回全国障害者スポーツ大会マスコットキャラクター)を、本校が製作することになりました。
6月11日(火)、中学部・高等部の全生徒が、ねぶた製作の第1弾となる「紙貼り」に取り組みました。ねぶた師の立田龍宝氏を講師に迎え、①型を取って②はさみで切り③骨組みにボンドで貼りつけて、みんなで一つのねぶたを作り上げていく活動となりました。
6月26日(水)には、小学部全児童が「色塗り」に取り組み、7月16日には青い海公園での「台上げ」を予定しています。
中学部 神社清掃に行ってきました!
6月6日(木)に、中学部全体で、斧懸神社の清掃活動を行いました。翌週に斧懸神社で大祭が行われるということで、「大祭に向けて、みんなで階段周りや広場をきれいにしよう!!」と取り組みました。
生徒たちは、竹帚や熊手で枯れ葉を集めたり広場にある枯草を運んで捨てたりと、すすんで清掃活動に取り組んでいました。
清掃活動後に、総代さんが神社の中を見せてくれました。生徒たちにとって貴重な経験となりました。
中学部2学年(1,2,3,6,7組) 田植え体験
5月29日(水)中学部1,2,3,6,7組で、田植え体験を行いました。
中学部2学年では、総合的な学習の時間で1年間お米作りについて学習しており、当日は天候が心配されましたが、無事作業を体験することができました。
これから、秋の収穫に向けて稲の観察をみんなでしていきたいと思います。
収穫後のお米パーティーが楽しみです!
高等部2・3年生実習激励会
5/16(木)「高等部2・3年生実習激励会」を行いました。程よい緊張感の中で、産業現場等における実習に向けて、2・3年生は実習先や実習中の目標などを堂々と発表していました。今回の実習激励会を企画・運営した1年生は準備や司会進行の仕事を頑張るとともに、先輩達の実習先など知ることができました。
全校朝会 ~5年ぶりに体育館に全員集合~
4月18日(木)5年ぶりに全校児童生徒が体育館に集合して全校朝会が行われました。校長先生のお話、生徒会役員の紹介、4~5月の生活目標の発表、歌唱「校歌」といった充実感あふれるプログラムをみんなで共有できました。
次回は5月17日(金)、新任の先生方の自己紹介コーナーで盛り上がる予定です。
入学式が行われました。
4月9日(火)に令和6年度入学式が行われました。
今年度は小学部13名、中学部22名、高等部15名が入学しました。少し不安そうな表情で入場していた児童生徒も、式中は、きちんとした態度で臨んでいてとても立派でした。
楽しいことやわくわくするような体験をたくさんして、「青森第二養護学校に入学して良かったな」と思える学校生活を送ってほしいです。
入学おめでとうございます!
新任式・始業式が行われました
4月8日(月)体育館で新任式が行われました。カーテンが開かれ新任者が見えると、こどもたちから「おぉ~」と歓声が。そして、新しい職員が紹介されると温かい拍手で迎えていました。青森第二養護学校へようこそ!これからよろしくお願いします。
続いて行われた始業式では、「明朗」「協力」「自立」の校訓を基に校長先生からお話がありました。今年1年、頑張りましょう。
生徒指導だより第4号
今年度最後の生徒指導だよりを発行しました。
3月27日からの春休み、元気にお過ごしください。
令和5年度自作教材・教具展を開催しました
中学部総合的な学習の時間「まとめ発表会」
2月9日(金)中学部では総合的な学習の時間の「まとめ発表会」を行いました。各学年やグループごとに、活動内容を互いに報告し合い、頑張ったことを確認し合いました。ポスターやスライドを使ったり、情報機器を活用して実際の交流場面から報告しているように見せたりと、それぞれ創意工夫を凝らした発表で、みんなとても楽しみました。また、各発表の後には、自分から挙手して感想を話す生徒もおり、大盛況でした。
ALTとの学習を行いました。
1月30日(火)に中学部1組・2組では、ALTのマシュー先生との学習を行いました。お互いに自己紹介をした後、一緒にボッチャをしました。得点が入る度に「やった!」「上手!」と盛り上がり、マシュー先生との楽しい思い出を作ることができました。
第3回 によう にこにこランド
今年度3回目の「によう にこにこランド」が1月27日(土)に行われました。当日は4家族が参加してくださり、トランポリンや三輪車などで体を思い切り動かしたり、電車のおもちゃで夢中になって遊んだりと、時間いっぱい楽しんでいました。
大谷翔平選手のグローブが届きました
アメリカ・メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手が日本国内の全ての小学校に、右利き用2つと左利き用1つの合計3つずつ寄贈しているサイン入りグローブが青森第二養護学校にも届きました。
グローブには、「野球しようぜ」というメッセージカードが添えられています。
しばらく児童生徒玄関に展示し、全校で活用していきます。