学校の様子
令和7年度運動会開催のお知らせ
5月31日(土)「令和7年度 運動会」を開催いたします。
つきましては、児童生徒の瞳を輝かせ精一杯取り組む様子をご覧いただきたく、ご多用中とは存じますが、ご来校のうえ、子どもたちにご声援を賜りますようご案内申し上げます。
なお、雨天の場合は、本校児童生徒及び保護者、教職員のみで体育館にて開催いたします。児童生徒による発表を楽しみにしてくださっている皆様には、大変心苦しいご案内ではございますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。雨天による体育館実施のお知らせは、本校ホームページにて前日7時50分以降にご確認いただけます。
2KOYO CAFÉ に行ってきました
5月22日(木)に青森第二高等養護学校で開かれた「2KOYO CAFÉ」に中学部の生徒が行ってきました。二高養のみなさんの立派な接客を見て、感激していた生徒もいました。二高養のみなさん、ありがとうございました。
運動会の総練習を行いました
5月31日(土)の運動会に向けて、総練習を行いました。
当日、晴れることを願いながら、元気いっぱい練習に取り組みました。
本番では応援をよろしくお願いします!
田植え体験を行いました
中学部2学年が田植え体験を行いました。晴天の中、毎年お世話になっている、奥崎さん、長内さんにご協力していただき、貴重な体験をすることができました。
秋の収穫が今から楽しみです!今年は「まっしぐら」です!おいしく育つといいですね!
運動会が終わりました!
本日、運動会を開催しました。当日の様子は後ほど紹介します。
今回は、児童生徒が作成したポスターを紹介します。
運動会、当日の様子です!
みんな元気いっぱい、競技に取り組みました!!
避難訓練(水害・土砂災害対策)
6月6日(金)9:35~ 避難訓練(水害・土砂災害対策)を実施しました。1階の教室で授業している児童生徒が2階の教室へ垂直避難をしました。ヘルメットを着用し、先生の指示を聞いて落ち着いて2階へ避難することができました。
災害時保護者引き渡し訓練
6月6日(金)14:05~15:00 災害時保護者引き渡し訓練を行いました。およそ70人の保護者が参加し、PTA研修委員会(8人)の皆さんのご協力をいただきながら、無事に訓練を終えることができました。お忙しい中、参加していただき、ありがとうございました。
第1回 にようにこにこランド
未就学のお子さんを対象に本校施設を遊び場として開放するとともに、親御さんの子育て支援を目的とした「によう にこにこランド」が6月7日(土)に行われました。今年度1回目となる当日は、5家族が参加しました。こどもたちはトランポリンや三輪車、中庭のブランコなどで思い切り体を動かして、汗だくになったお子さんもいました。時間いっぱい遊び、楽しく過ごせたようです。
戸山児童館の清掃を行いました。
6月5日(木)、中学部3学年では、戸山児童館の清掃を行いました。玄関やホール、流し場などを隅々まできれいにしました。館長さんの温かいお言葉もいただきました。次回も頑張ります。
宿泊生活学習を実施しました。
中学部2学年では、6月4日(水)~5日(木)の日程で宿泊生活学習を実施しました。
今年度は、ショッピングセンターで買い物をしたり、岩木青少年スポーツセンターでけん玉を制作したりしました。「自分のことは自分で行う」とてもよい機会となりました。
七夕に願いを込めて
6月11日(水)、PTAイベント委員会のみなさんが、児童生徒玄関に七夕飾りのコーナーをつくってくださいました。これから、児童生徒たちが思い思いに願い事を飾ったり書いたりして、コーナーを彩っていきます!
不審者対応訓練を行いました
6月11日(水)の放課後に、職員対象の不審者対応訓練を行いました。戸山駐在所の警察官を招き、不審者への対応の仕方や児童生徒の安全確保についてアドバイスをいただきました。
翌日12日(木)には、児童生徒を含めた訓練を行いました。子どもたちが安心して学校生活を送れるよう、教職員一同で日頃から児童生徒の安全確保に関する意識を高めて対応していきます。
神社清掃を行いました。
中学部では、6月10日(火)に「斧懸神社」の清掃活動を行いました。
6月12日(水)の大祭の前に毎年行っている中学部の行事です。神社の境内やその周辺、参道等をきれいにしました。とてもよい天気に恵まれ、みんな一生懸命清掃活動に取り組んでいました。最後には、総代さんのご配慮により、本殿の中も見せていただきました。とても貴重な経験となりました。
ワ・ラッセに行ったよ!
6月16日(月)小学部2年1・2組は、校外学習で「ねぶたの家ワ・ラッセ」に行ってきました。
去年は、お菓子の空き箱で金魚ねぶたを作ったり、ねぶた師:立田龍宝さんと一緒に国スポマスコットキャラクターアップリート君ねぶたの色付けをしたりしました。そこで、今年はタッチパネルコーナーでねぶたの顔描きに挑戦!!2~3種類の眉毛、目、鼻、口などのパーツから好きな形を選んで、真剣な表情で描きました。最後は、自分で作った腰鈴を下げて跳人体験。お囃子が鳴ると、一斉に、元気に、跳ねました。次は、この顔でねぶた面を作り、7月「青森ねぶた囃子保存会に組」が来校する鑑賞会で飾る予定です。本番のねぶた祭りが待ち遠しいです。
小学部低学年保護者授業参観
6月19日(木)に行われた参観日には、たくさんの保護者の方々が来校してくださいました。本当にありがとうございます!
受付は、6年1組と2組の子どもたちが担当してくれました。前日の練習のおかげで、とても立派にできました。2校時は「しんろフリートーク&進路講話~はじめのいっぽ~」でした。お子さんの今の生活や将来の姿に様々な不安がありつつも、20分という短い時間でしたが参加してくださった方々のフリートークが盛り上がっていたのが印象的でした。3校時の参観授業では、お子さんのがんばっている姿、楽しんでいる姿を見ていただくことができたでしょうか?4校時の学級懇談にも多数ご参加いただき、改めて学校への関心が高いことを感じました。今後も気を引き締めて取り組んでいきます。
資源回収を行いました。
中学部では、6月17日(火)、戸山地域の方々にご協力していただき、資源回収を行いました。
気温が高く、段ボールや新聞紙、雑誌等を積んだリヤカーを引っ張るのは大変でしたが、地域の方々からの「お願いね」「いつもありがとうね」などの温かいお言葉を励みに最後まで頑張ることができました!
今回、回収した総重量は、1,785㎏でした。トラックいっぱいになりました!次回は10月を予定しています。
いい湯だな
6月19日(木)小学部6年3組4組は、校外学習でフラワー温泉花月苑に行ってきました。家庭以外の浴場で、できるだけ自分で頭や体を洗う学習をしました。昨年も利用させていただき、2年目となります。
MyシャンプーやMyスポンジを持参し、張り切って入浴しました。大きな浴槽にわくわくしながら入り、リラックスしました。今年は、自分からシャワーを浴びたり、一人で洗えるところが増えたりと、成長ぶりを発揮しました。入浴後は、自動販売機で好きな飲み物を購入し、広い休憩スペースで休みました。フラワー温泉さんでの入浴がきっかけで、お風呂が大好きになった児童もいます。9月の修学旅行でも友達との入浴を楽しみたいと思います。
楽しくあそぼう!~音楽レクリエーション~
6月23日(月)高等部1年、音楽選択の3年生徒対象に、出前講座が行われました。青森中央短期大学の木村貴子准教授を講師にお迎えして、世界の様々な地域の音楽・楽器の特徴を学んだり、様々な楽器の良さや楽しさを感じたりしました。
最後はそれぞれ興味のある楽器を選び、全員で演奏して音楽の楽しさを全身で感じとりました。
6学年浜館小学校交流会
6/24(火)本校体育館で6学年浜館小学校交流会を行いました。
今年は、ハリケーン、パラシュート、青の煌めきダンス、ねぶたダンスなどの活動を一緒に行いました。
子どもたち同士でお話したり、活動したりしてあっという間の楽しい交流会でした。